日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

コロコロガーレその後  4年生図工

 4年生の図工です。コロコロガーレはここまで広がっていました。

 以前は2つの作品がつながっていましたが、今は3つがつながっています。すでにゲーム性は二の次の様子。全体を立体物として捉えながら、玉の動きをイメージ。さらに想像を膨らませることで大きなジオラマ的な作品になってきているようでした。

 もう一つは着々と制作が進んでいます。今後どうなるかはまだわからないようです。楽しみが広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形になってきました。 4年生図工

 4年生の図画工作科は、「コロコロガーレ」の続きです。かなり形ができあがってきました。
 よく見ると、いくつか合体しているものもあります。友だちと一緒になってボールの動きを考えながら、制作を進める子どもたちです。うまく転がらないと何度もつくり直しています。話しながらつくることで、考えが大きく広がっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉の動きを想像して 4年生図工

 4年生は図工の時間です。「コロコロガーレ」を制作中です。

 コロコロガーレは、台紙にコースを作り、数段重ねたものに穴を空け、玉を動かしながら落としていくゲームです。

 まだまだ作り始めたところですが、だんだん形になっていくと玉の動きがイメージできるようです。そこからさらに発想を広げていきます。

 どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんだん形に 4年生図工

 4年生は図画工作科の時間です。

 前回、ローラーなどを使って模様をつける活動をしていましたが、今回は様々な道具を使って、作品作りをしています。

 ローラーの模様だけでなく、型抜きなども行いながら、何やら形ができてきたようです。

 これからどんな作品に仕上がっていくか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速くてわからない? 4年生学級活動

 校舎を回っていると、4年生教室から何やた楽しそうな声が聞こえてきました。

 「いくよ〜。しっかりみるんだよ〜。」と先生。すると動画が再生されました。

 「まず三角に折って、それから・・・。」「あ〜、過ぎちゃった。」
 「先生、速すぎてわからなくなったよ。もう一回流してください。」

 「じゃあ、もう一回行くよ〜。しっかりみるんだよ〜。」

 「あぁ、やっぱり速いよ。むずかしい!」

 子どもたちは大笑いしながら、ものづくりに挑戦中でした。どうやら一年生を迎える会に関係したもののようです。

 つくることも大変ですが、つくり方を理解することにも時間がかかりますね。

 思いのほか困難な状況を、先生も子どもたちも一緒になって楽しんでいます。とてもいい関係ができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローラーをコロコロ 4年生図工

 4年生は図工の時間。ローラーを使って模様づくりです。

 思い思いに絵の具を選び、紙に塗り広げていきます。

 素敵な模様が浮かび上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数 4年算数

 4年生は算数の学習がスタート。内容は「大きな数」です。

 概念的な内容になっていくため、難しさを感じる場面でもありますが、「こんなの簡単」と、進んで問題に挑戦する、頼もしい4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 歯科検診
5/31 国際科56年
6/1 全校朝会
委員会5
予定
6/1 PTA広報編集会議
6/3 東地区国際交流田植え
教育活動
6/1 国際交流会(下学年)
6/5 教育相談
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018