日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*けがの手当て*

画像1 画像1
5年生の保健の授業でけがの手当てを学びました。

けがの種類や程度を判断し、近くの大人に知らせること。
自分でできる手当には、傷口を清潔にしたり、患部を止血したり、冷やしたりする方法があることを学びました。

けがの手当てでは実際にロールプレイをしてみました。
包帯をまいてみたり、保冷剤で冷やしてみたり。
RICE処置として患部を包帯で固定する子もいました。

*討論会*

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に討論会を行いました。

討論の内容は「朝食はごはん」賛成か反対かというものでした。


賛成派の人は、ご飯には栄養があるから1時間目からすっきりとした気持ちで授業ができる、加工して美味しいものより加工しなくても美味しいものを食べた方がよい、何よりも新潟県は米どころ!!の意見がありました。

反対派(パン)の人は、パンには色々なものがかけられる、手軽に食べられるという意見がありました。


皆さんの朝食はどちらが多いですか( *´艸`)??

*収穫祭*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合の「米とわたしと」。

お家の人や学校田でお世話になった松田さん達を招いて収穫祭を行いました。

南魚沼市のきりざいDE愛隊の方も来てくださり、自分たちが作ったお米、豚汁、きりざいを食しました!

*大切なこころとからだ*

画像1 画像1 画像2 画像2
体は大人に近づいていますが、まだまだ心が成長できない小学校高学年。

心も徐々に大人に近づいていくこと、成長するにあたってどんな気持ちの変化がでてくるのかを学びました。

体の成長は4年生で学びました。心の成長にはどんなものがあるかというのを全体で学び、「自分の心の成長について」タブレットで書いて匿名で発表!
保護者の方にもタブレットを渡し、自分が子どもの頃の心の成長を発表してもらいました。

「オシャレに気を使うようになった」
「勉強を気にするようになった」
「好きな人ができた・いる」など!

5年生のみんなも少しずつ心が成長段階にあります。

*米とわたしと*

画像1 画像1
5年生の総合である「米とわたしと」

教室の後ろの掲示全部を使い、4月から少しずつ少しずつ総合の写真や文が増えていっています。

少しずつ増える楽しみ♪素敵ですね( *´艸`)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018