日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

おいしくできたかな? 5年生調理実習

 5年生は、初めての調理実習に挑戦です。今回は葉物野菜をおひたしにしていただきます。
 お湯を沸かしている間も、楽しそうな子どもたちでした。ゆで時間をタイマーで計りながら、ゆであがりを待ちます。
 ゆであがった小松菜の色がよくなっているのを見て、うれしそうな表情を浮かべていました。
 この後は実食。味はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「田んぼの水はどこからくるの?」ツアー  5年生総合

 本日、5年生が「田んぼの水はどこから来るの?」ツアーに出かけました。大和郷土地改良区、六日町地区国営造成施設管理体制整備促進事業の一環で、この地域の農業用水の流れについて教えていただきました。

 水無川頭取工、水源地啓発看板、大和揚水機場の順に見学し、豊かな農業を支える施設や水路の重要性について理解を深めることができました。子どもたちは真剣なまなざしでお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちでしっかり管理  5年生総合

 11日(月)、5年生が学校田の雑草取りを行いました。地域の先生から教わりながらの作業です。
 この日まで毎日水の管理をしてきた5年生。地道な農作業をしっかりと体験しています。
 最後は肥料をまいて終了。今後も管理を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいに、ていねいに 5年生家庭科「小物づくり」

 5年生は小物づくりに挑戦です。フェルトを使って思い思いの小物づくり。
 針で糸をていねいに縫い込んで形にしていく子どもたちです。ボタン付けも上手に進めています。素敵な小物になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず、しっぽ取り! 5年生体育 タグラグビー

 暑くなってきましたが、5年生は元気に体育です。
 タグラグビーの前段階で、しっぽ取りゲームです。
 熱中症対策で、マスクを外して活動しています。暑さに負けず、全力で取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうして朝ご飯を食べるといいの? 保健5年生

 5年生の保健の学習をのぞきました。
 授業の初めに、子どもたちから「朝ご飯を食べるといいのはなんとなくわかるけど、どうしていいの?」と担任に質問がありました。授業とはあまり関係のないことでしたが、子どもたちにとって見方や考え方を広げるチャンスです。
 先生は少し大人の視点で説明しました。
 まず、カロリーの話。炭水化物とタンパク質は1gあたり4kcl。それに対し脂質は1gあたり9kcalあること。このことからも脂質の取り過ぎは肥満につながってしまう。また、筋肉をつけようとタンパク質をとって、炭水化物や脂質をとらないと、力が出ない。だから、それぞれをバランスよく食べることが大切であると言うこと。

 次に、血糖値の話から。同じ量をとるとして、1日一食にすると血糖値が急激に上がってしまう。ある基準を超えたとき、エネルギーを脂肪として蓄えてしまうことにつながる。1日5食にして少しずつ食べると、血糖値の急激な上昇が抑えられ、効率よくエネルギーを使うことができる。
 現実的には難しいため、3食をバランスよくとることが、よりよい体作りにもつながる。

 以上のことから、朝ご飯をとるとよい、という説明でした。子どもたちも納得した様子です。
 これは、担任が大切にしている、普段の生活の中で感じていることです。常日頃体を鍛えている担任の言葉に、子どもたちも納得した様子。

 授業開始前のちょっとしたやりとりですが、担任と子どもたちの関係がぐっと深まる瞬間でした。

画像1 画像1

みんな元気に(?)帰ってきました! 5年生自然体験教室 その4

 2日間の日程を終え、5年生が無事に帰ってきました。
 よほど充実していたのでしょう。帰りのバスではぐっすり・・・。
 到着後もまだ眠そうな子もたくさんいました。
 玄関には6年生がつくった「おかえりなさい」の張り紙が。それを見てうれしそうな表情を浮かべる5年生です。
 話を聞いてみると、たくさんの楽しい経験を積んできたようです。
 経験したことは、たくさんの人と共有することで心に刻まれていきます。
 今日はおうちの人とじっくりと活動を振り返ってほしいものです。
 何はともあれ、ゆっくりと休んで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然体験教室 その3

 先ほど、2日目の活動をすべて終えたとの連絡がありました。全員元気にゲーム、石のペンダントづくりを楽しむことができました。

 お昼のカレーライスも、全員が完食!

 2日間を大いに楽しみ、学んだ子どもたち。一体どんな表情で帰ってくるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然体験教室 その2

 本日2日目を迎えた5年生の自然体験教室。
 昨日はなんとか天候も持ち、キャンプファイヤーを実施できました。できそうにないイベントが実施できると、うれしいものです。子どもたちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

無事、1日目を終えました。 5年生自然体験活動

 無事、1日目を終えました。
 雨が心配されましたが、カヌー体験ができました。
 一つでも多く、楽しい思い出を増やし、一回り大きく成長して欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ出発! 5年生自然体験活動

 5年生が自然体験活動の出発式を行いました。いよいよ1泊2日の楽しい活動がスタートです。みんなとても楽しみな様子。
 あいにくの天候ですが、それでもいつもと違う場所で仲間と過ごす活動は、どんなことも楽しいはず。自然のよさ、仲間と協力することの大切さなど、大事なことをしっかりと学んできてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習 5年生

 5年生はiPadを使ってプログラミング学習に挑戦です。
 スクラッチをベースにしたプログラミング教材を使い、画面に出てくる「びん」の中身の平均値を求めさせる学習です。先生方のフォローを受けながら、命令が書かれたタブを順番に並べていきます。
 一つ一つの動作がつながったとき、画面の中で思った通りの動きが見られ、命令を実行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト・その2 5年生シャトルラン

 5年生はシャトルランに挑戦しました。
 はじめはゆったりとしたリズムに感じて余裕の走りですが、回を重ねるごとに苦しくなってきます。それでもみんな諦めず、自分の限界に挑戦しました。
画像1 画像1

ひみつの景色 5年生 図画工作科

 5年生は工作「ひみつの景色」を制作中。
 箱の中につくった世界を、外側の穴からのぞいて、そこから見える風景を楽しむ活動です。つくっているときと除いたときの違いにも驚きです。
 子どもたちは発想を広げ、様々な世界をつくり出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの管理がスタート

 昨日の田植えを終え、いよいよ田んぼの管理がスタートです。
 昼休みに様子を見に行くと、「学校田」の看板も設置してありました。
 そして、係の2人がさっそく水の調整。

 「予定よりまだ5cm水位が足りない。」
 「手前と奥で水位が違うね。」
 「このままだと足りないから、水を少しだけ流しっぱなしにして帰りに確認しよう。」

 ボランティアの方から教わったことを守り、しっかりと管理する2人なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生田植え体験

 5年生が、学校の近くにある田んぼで田植え体験を行いました。「東地区地域づくり協議会」の皆さんのご協力で実現しているものです。
 泥だらけになりながらも、頑張って植え終えた子どもたち。ボランティアの方から「この田植えが米作りのスタート。これから毎日しっかりと水の管理をすることが大切」であることを教わりました。水の調整方法も教わり、いよいよ管理がスタートします。
 みんなで協力して、しっかりと取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽快にジャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5限に5年生の体育がありました。楽しく縄跳びを行います。準備運動から大きく間をとって感染防止。対策をしっかり守って授業を進めました。それでも子どもたちは楽しそうに縄跳びに取り組みます。どんな状況でも、友だちと一緒に体を動かすことは楽しいですね。軽快にジャンプする姿に、見ているこちらも気持ちよくなりました。

水彩絵の具の特性を生かして

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、図画工作科で水彩絵の具を使った簡単な作品作りに挑戦しました。身の回りにある身近な風景を選び、形よりも色に着目して表現します。水の加減を調整しながら、淡く、美しい作品を作っていく子どもたち。これまでの学習の成果がうかがえる一コマでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
4/3 辞令交付式
職員会議1
4/4 職員会議2
4/5 職員会議3
4/6 職員会議4
新年度準備
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018