日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

お部屋に到着 5年生自然体験活動

 みんな宿泊部屋に到着しました。女子は今日の振り返りを、男子は早速寝床の準備です。

 この後入浴の準備も済ませて夕食へと進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー無事終了!結果は? 5年生自然体験活動

 ウォークラリーに挑戦した5年生。みんなで力を合わせてがんばっていたようです。終了後は、答え合わせです。一体何問正解しているのでしょうか?

 無事活動を終えた子どもたちです。この後は宿泊施設に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリースタートです。 5年生自然体験活動

 いよいよウォークラリーがスタートします。その直前の様子です。

 注意点を聞いた後、どこから回るか作戦会議を行っています。どうやら天候も持ちそうな雰囲気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みに 5年生自然体験活動

 午後の行事の前の昼休みです。アスレチックで元気に遊ぶ子どもたちです。

 いつもと違う環境を満喫しているようですね。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい昼食タイム 5年生自然体験活動

 カヌーの後はお楽しみの昼食です。作ってもらったお弁当をうれしそうに食べる子どもたちです。この後の活動もがんばってくれるでしょう。

 現地の天候は曇天が続いているようです。午後は、ウォークラリーを行いますが、夜のキャンプファイヤーはキャンドルファイヤーに変更となりました。少し残念ですが、室内で行うキャンドルファイヤーは、キャンプファイヤー以上に盛り上がることもあります。しっかりと活動に取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カヌー体験無事終了です。 5年生自然体験活動

 カヌー体験、楽しいうちに無事終了しました。自然の音やものをじっくりと感じ取ることができたようです。満足そうな子どもたちです。

 この後、片付けもしっかりと行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カヌー体験スタートです。 5年生自然体験活動

 重いカヌーを自分たちで運びます。何度も往復しながら、仲間の分も運びました。

 始まると緊張していたようですが、無事全員カヌーに乗ることができました。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カヌー体験に向け 5年生自然体験活動

 5年生は無事、到着しました。まずはカヌー体験です。

 パドルの使い方の説明曽、真剣に受けている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に出発! 5年生自然体験活動

 今日から2日間、5年生が2日間の自然体験活動に出かけます。

 まずは出発式です。自然を目一杯楽しむこと、友だちと仲良く過ごし、迷惑をかけないことなど、一人一人がめあてをもって参加しています。

 昨年度、互いのよさを伝え合ってきた子どもたちです。そのことをふり返り、初めての宿泊体験で、さらに互いの絆を深めてきてほしいと話しました。

 出発する子どもたちを4年生、6年生がお見送りしてくれました。これには子どもたちも大喜びです。

 楽しみで目をキラキラさせて出発する子どもたち。帰ってきたときにさらに一回り成長してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番に向け、抜かりなく 5年生自然体験準備

 いよいよ明日に迫った5年生の自然体験活動。本番に向け、最終準備です。

 食事を作りに当たり、学校から鍋や飯ごうなどの道具を持って行きます。それぞれの道具を確認。うちわを使って風を送る練習もしていました。

 クラスの仲間との初めての宿泊体験。しっかりと準備をし、よい経験を積んできてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この子はオス?それともメス? 5年生理科

 5年生は理科の学習中です。今日はメダカのオスとメスの見分け方を確認しています。

 ビーカーに入ったメダカの姿をよく確認し、オスかメスかを見分けていきます。
 「これはわかりやすいオスだね。尻びれが大きな平行四辺形になってるよ。」
 「あぁ、これもメスだ。メスがいっぱいだね。」
 
 個体が違っても、その特徴は顕著に表れているようです。しっかりと見分けていった子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次は自然体験活動 5年生

 運動会を終え、5年生教室では、自然体験活動で行うウォークラリーの班を決める話し合いをしていました。
 6月に入るとすぐにやってくる自然体験活動です。早速準備開始です。子どもたちの表情からも、楽しみにしていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

発芽の条件 5年生理科

 5年生は理科の授業中。発芽の条件について考えています。

 様々な要件の中から発芽に必要な条件について、理由を付けて意見交換をしていました。友だちの発表にも集中して聞き入る子どもたち。条件についてしっかりと確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板を活用して 5年生算数

 5年生は比例の学習を進めています。

 昨年度から導入している電子黒板を活用し、みんなで話し合っています。
 電子黒板は、通常のモニターと違い、大きなタブレットと言ってよいものです。これだけでアプリを起動したり、Web検索をすることが可能です。

 今日はカメラを使って教科書やノートを写しだし、それをもとに話し合っています。また、画面に直接書き込むことで、子どもたちの考えを可視化しています。

 今後さらに活用の幅が広がっていきそうです。子どもたちの学びも充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休を前に 運動会に向けて

 3年生が体育の時間にバトンの受け渡しの練習をしています。運動会のリレーに向けて、早速練習が始まりました。なかなかうまくいかないようですが、真剣に取り組む子どもたちでした。

 昼休みには、応援団が始動しました。太鼓をもち、大まかな動きを確認。久しぶりの応援に戸惑う様子もありましたが、期待感の方が大きいようでした。

 あさってから連休に入りますが、その前に少しでも練習を重ね、子どもたちの思いを高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい色ができるかな? 5年生図画工作科

 5年生は、絵の具を使っていろづくりです。

 先生から混色の基礎的なことを学び、早速挑戦です。

 同じ色をつくっているのですが、当然配合量の違いで差が生まれます。子どもたちも「え?これが緑?」「何か私のと違うね」などと、話しながら、混色を楽しんでいました。

 これから絵を描く活動も始まっていきます。自分なりの色を表現できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の身を守る 5年生パスワード設定

 5年生はパスワードの大切さについて学んだ後、自分のiPadのパスワードの設定を行っています。

 スマートフォンやタブレットは様々なことができる便利なものですが、一つ間違えると、自分の大切なものをすべて失ってしまう危険も隣り合わせでもっている道具。

 これからのデジタル社会を生きる上で、自身のアカウントを管理することはとても重要です。それを実現するための学習も進めていく必要があります。

 ICT支援員のサポートを受けながら、安全なパスワードの作り方や管理の仕方を学び、自分のパスワードを考えていきます。

 時に忘れてしまうこともありますが、そういった経験も大切。繰り返し学ぶことでアカウントを管理する力を一層高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々に、じっくりと 5年生読書

 5年生は読書の時間です。

 今年度の図書室の使い方を確認した後は、思い思いに本を借りて読んでいます。

 友だちと一緒に読んでいる子もたくさんいました。久しぶりのみんなでの読書。楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018