日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

活用しています 電子黒板  6年生算数

 6年生は算数で「資料の整理」について学習をしています。教室内では、子どもたちが活発に意見交換をしていました。

 話し合いをしている先にはテレビのようなものがあります。そこには教科書が映し出され、子どもたちの考えを先生が画面上に書き込んでいます。

 3学期から一部の学級に整備された電子黒板です。これは単にテレビの代用品ではありません。大きなタブレットというとわかりやすいかもしれません。これまでのテレビはパソコンやタブレットの情報を映し出すものでしたが、電子黒板は単体でインターネット情報を提示したり、オンライン会議をしたりすることができます。さらに画面上に書き込むことができるため、今回のように子どもたちの意見を書き込んで示すこともできます。

 まだまだ使い道は広がりそうですが、現段階でも有効に活用できますね。

 今年度は校内のICT環境の構築を推進してきました。当初は苦手意識をもっていた先生も、新しい機材を進んで活用してくれています。こういった先生の姿も、子どもたちのやる気を引き出す要因になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当ができるかな 6年生家庭科

 6年生が調理実習に挑戦中です。今日はみんなでお弁当のおかずづくりを行いました。

 班のメンバーで決めた料理をつくっていきます。各班でメニューが違うので、メンバーで協力してつくっていかなければなりません。その都度役割を決め、手際よくつくっていく子どもたちです。

 初めての経験にドキドキわくわくしながらつくっていきましたが、終盤にさしかかりととてもおいしそうな料理に仕上がっていきました。味付けもバッチリです。

 最後はお弁当に詰めて完成。給食の時間が待ち遠しいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆電球とLED 6年理科

 6年生は理科の実験をしています。コンデンサに電気をためて、豆電球とLEDを点灯させ、それぞれの違いを見ていきます。

 早速手回し発電機を回し、充電をする子どもたち。豆電球とLEDそれぞれの違いを見ていきます。

 豆電球はすぐに光ったのですが、LEDはすぐに点灯しません。ある程度発電量を増やす必要があるようです。

 他のグループも同じような状況でした。そこから話し合いを始める子どもたちです。実験結果を基に、しっかりと理由を考えていきます。こういった話し合いが、科学的な思考を育んでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家とは違って緊張が・・・ 6年生書き初め

 6年生は書き初めに挑戦中。

 冬休み中に家でも取り組んだのですが、学校で書いていると違和感を感じるようです。「家の方がうまく書ける」「なんだかうまくいかないね」

 久しぶりの友だち、教室での書き初めに、緊張感を感じているようです。

 それでも丁寧に筆を進め、よりよい作品を目指す6年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年に向けて 6年生

 冬休みを前に、6年生はロッカーや下駄箱の清掃をしました。

 2グループに分かれ、交代でそれぞれの清掃を行います。お湯を用意し、ぞうきんをしっかりと絞ると、棚などを丁寧に掃除していました。

 ロッカー清掃では、予期せぬものが出てきたり、変わった収納の仕方が登場したりと、楽しい雰囲気の中で進みました。

 清掃後の気持ちよさを感じることができたようです。これで気持ちよく新年を迎えるとともに、新学期も頑張れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

希望の春  6年書き初め指導

 今日は、6年生が書き初めの練習に取り組んでいます。

 6年生のお題は「希望の春」。まずは一文字ずつ練習で宇。一画ごとに丁寧に説明を受け、美しい字を書く秘訣を教えていただきました。

 そして練習に入ります。教えていただいたことを丁寧に実践に移します。それでもやはり書は難しいものです。筆の取り扱いは簡単にいきません。一緒に筆を持って書いていただくなど、丁寧に指導をしていただき、少しずつ上達していく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町の未来を考える 6年生国語

 6年生は、南魚沼市のこれからについて考えたことを発表中です。

 こちらのチームは子育て環境について調査。市民の意見を基に、これからの南魚沼市に必要なことを提案します。子育て世代が集まる場所がほしいことや、子どもと大人が交流できる機会があるとよいなど、自分たちが考えたことをしっかりと発表していました。

 他のチームも、高齢化の問題などを取り上げ、具体策を検討しています。地域の未来を考えることは、自身の生き方を考えることに直結します。とても大切な活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱に挑戦 6年生体育

 6年生は跳び箱に挑戦です。

 得意の子が多く、どんどん段を高くして飛んでいます。苦手なお子さんも、何度か練習するうちにしっかり飛べるように。成功した後はみんなから大きな拍手をもらっていました。

 高さの恐怖も何のその。果敢に挑戦する子どもたちなのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな献立がいい? 6年生家庭科

 6年生は調理実習の献立を思案中。

 レシピアプリから、主菜、副菜、副菜の3つのメニューを探し、栄養バランスや彩りなどを考慮して献立を考えています。

 子どもたちの考えを見てみると、どう見ても主菜、主菜、副菜といったかなり豪華なものだったり、栄養に偏りがあったりするものになってしまっています。それを修正するための話し合いです。

 「これに変えたらいいんじゃない」「いやだ。それは食べられない。」「じゃあどれならいいの?」などど、活発に意見交換しながら、よりよい献立を思案しています。

 しっかりと折り合いをつけ、予算等も考慮しながら、おいしい献立を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

映像で動きを確認  6年マット運動

 6年生の体育はマット運動です。今日は開脚前転に挑戦です。

 はじめに、オンライン教材を使って、開脚前転成功のためのポイントを学びます。その後、練習を開始です。

 何人かのグループになり、実際の動きをiPadで動画撮影。終了後に動きを確認し、成功ポイントと照らし合わせながらアドバイスをしていきます。実際の動きを見ることで、練習を進めやすいようです。話し合いながら、何度も練習を行う子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッターづくりスタート 6年生図工

 6年生は、図工のオリジナルテープカッターづくりをスタートさせました。

 まずは、どのようにつくるかを確認し、さっそくデザインです。インターネットを検索し、デザインの参考になるものを探しながら、考えを広げています。

 オンラインで参加した子も、他のこと対話しながら同時進行で作成しています。

 一体どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丁寧に、安全に 6年理科

 6年生が理科の実験の真っ最中です。内容は水溶液の中性、酸性、アルカリ性の違いを調べるものです。

 塩酸やアンモニア水を使用するため、事前にしっかりと手順を確認します。また、それらを実験に使用する際は、防護めがねを着用します。

 まずはリトマス紙の準備。ピンセットを使って取り出します。その後、ガラス棒で液体を取り出し、リトマス紙につけて変化を観察していきます。

 真剣に取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

zoomミーティングに挑戦

 6年生はiPadを使ってzoomミーティングに挑戦です。

 教室で接続を確認し、説明を受けた後、校舎内の様々な教室に移動しました。離れたところで話をしながら、どんなことができるかいろいろと試しているようです。

 何事もやってみないことには、うまくなれないですね。これからも様々な活動で取り入れ、幅を広げてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大和地区小中いじめ見逃しゼロスクール集会 その2

 話し合いは、中学生の演じるいじめにつながりそうな場面の映像をもとに進められました。

 実際の場面を見て考えることで、より具体的な対策を想起していました。とても効果的な話し合いになっているようでした。

 何よりも、中学生が主体的に会を進める姿に感激しました。真面目に取り組むだけでなく、ときにユーモアを交えながら明るく振る舞う姿を見て、これなら6年生も安心して中学校に進学できると感じました。

 また、執行部の皆さんは体育館で映像を配信。緊張しているかと思いきや、明るく楽しそうに放送をしていました。

 素晴らしい集会になっただけではなく、大和中学校の生徒の皆さん、そして、中学校の取組の素晴らしさを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大和地区小中いじめ見逃しゼロスクール集会

 続いて、いよいよ中学生とのいじめ見逃しゼロスクール集会です。

 浦佐小学校から大和中学校へどうすると、中学生が出迎えてくれました。そのままグループごとに各教室に移動です。

 中学生は全員が参加。大規模な集会でしたが、各教室をzoomミーティングでつなぐことで、スムーズに進みました。

 生徒会執行部が中心となり、会は進行します。また、各教室では、班ごとに中学校3年生がリードしながら話し合いを進めました。班ごとに活動をしてくれたおかげで、6年生もしっかりと話し合いに参加できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大和地区の6年生全員集合 大和地区絆集会

 今日は大和地区の小中いじめ見逃しゼロスクール集会の日です。パート1として、浦佐小学校で大和地区の6年生が一堂に会して交流する「絆集会」が行われました。

 多少緊張気味の子どもたちでしたが、知り合いのいる子も多く、和気藹々とした雰囲気の中、ゲームなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にできるかな? 6年生ミシン

 6年生はミシンに挑戦です。

 まずは上糸をかけ、下糸を引き出すのですが、やっぱりミシンは難しい。取り扱いに四苦八苦しながらも真剣に取り組む子どもたちです。

 何度か準備をした後は、ていねいに縫い付けを行いました。これからどんどんうまくなっていくでしょうね。がんばれ!6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間も有効に 6年生

 学習発表会に向けた取組が本格化しています。

 6年生は、ICT機器を活用し、自分たちの発表練習の様子の動画を撮影。今も黙食を続ける給食の時間の流しています。子どもたちは音と動きを確認し、次の練習に向かいます。他の時間をとらなくても、すぐに振り返りができることは、まさにICT活用による効率化といえますね。

 このような活用の仕方が日常的になってきています。今後、様々な場面での活用に広げてほしいものです。
画像1 画像1

雨の中、しっかりと観察してきました 6年地層観察

 6年生が地層見学に出かけてきました。

 今日は、あいにくの雨。それでもていねいな説明にしっかりと耳を傾け、学んでいく子どもたちです。実際に掘り返して詳しく観察することもできました。

 化石の話などは、バスの中で教えてもらいました。最後まで楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい表情で帰ってきました。 6年生修学旅行

 UPのタイミングが悪くて申し訳ありません。

 9月30日(金)夕方、修学旅行の日程をすべて終え、6年生が無事に帰ってきました。

 たくさんのお土産を持って帰ってきた6年生。よほど楽しかったのでしょう。みんないい表情をしていました。その様子を見て、保護者の皆様も喜んでいるようでした。

 旅行会社の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
1/30 職員会議13
2/2 親善スキー大会
教育活動
1/31 下学年アルペン授業
56年スキー授業
2/1 全校朝会
国際科3456年
2/3 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018