日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

水の流れのように 6年生図画工作科

 6年生はオブジェづくりに挑戦。粘土でつくったオブジェに、液体のりと、キラキラの粉を混ぜたものを塗っていきます。すると、まるで水が流れているような様子を再現。子どもたちは集中して取り組んでいます。

 以前は粘土の中にビー玉を入れ、焼成して溶かすことで水の流れを再現していましたが、現在はこのような手法で、手軽に水の流れを作ることを楽しむことができます。

 完全に乾いた後、ニスを塗るとさらに水のように見えるそう。どんな雰囲気になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彩り野菜炒めづくりに挑戦 6年生調理実習

 6年生は野菜炒めづくりに挑戦です。感染拡大防止対策で、大型扇風機を入れての作業です。
 しっかりと準備を進めてきたこともあり、なかなか手際よく作業を進める子どもたちです。野菜の切り方や、炒め方など、様になっています。
 さて、お味はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり観察  6年生理科

 6年生は、植物の水の通り道の様子について、顕微鏡、解剖顕微鏡を使って観察です。
 色水を吸った茎の部分を切り分け、じっくりと観察しています。
 「先生!小さな虫がいます!」
 「ほんとだ!すごーい!」
 「ほんとだね・・・。水の通り道は・・・?」
 植物の様子もしっかり観察しましたが、予期せぬことも大いに楽しむ6年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨と向き合う 図工6年生

 6年生は、水墨画に挑戦です。
 習字の時間には、墨液を使用していますが、今回は墨を擦るところからスタートします。何度も擦っているうちにだんだん濃くなっていく様子をじっくりと見つめる子どもたちです。
 その後、水の量を考えながら、「風神、雷神」の模写に挑戦です。濃くはっきりとした線で描く子や、水をたっぷり含ませ、にじみを生かす子など、様々な作品が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音を重ねて 「木星」合奏 6年生

 6年生は「木星」の合奏を練習中です。
 木琴や鉄琴、ピアノなどの鍵盤楽器での合奏です。
 難しいところやわからないところは、互いに教え合いながら進めていく6年生です。
 独特の優しい音色が重なり、音楽室の中がとても居心地のよい場所になりました。
 音の重なりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一億円の重みを実感! 租税教室6年生

 小千谷法人会青年部の4名の皆さんをお迎えし、6年生の租税教室を実施しました。
 国税庁による租税教育の一環で、小千谷税務署の提供で実施しています。内閣府の政策の一つでもあり、とても重要の教育施策の一つです。
 法人会の方のわかりやすい説明により、税の仕組みを理解した後、税金の総額について聞いた子どもたちは、
 「赤石小学校が全部埋まるくらいのお金の量?」
と想像を膨らませました。
 今日は一億円のサンプルに実際に触れさせていただきました。
 「意外に重い!」
 約10kgのサンプルを抱え、驚いた様子でした。
 税金がなかった場合の世の中について、アニメを視聴し、納税の大切さを実感することができました。
 とてもよい教室になりました。法人会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい天候の中 鉄棒に挑戦! 6年生

 6年生は鉄棒に挑戦です。逆上がり、コウモリ、前回り降りなど、これまで学んだ様々な技を披露してくれました。
 得意な子、苦手な子、好きな子、嫌いな子、得手不得手はそれぞれですが、しっかりと学習に取り組む姿は素晴らしものです。

 校舎の後ろにそびえる雄大な八海山。素晴らしい天候にも恵まれ、楽しく鉄棒に挑戦する6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クランクを生かした工作を鑑賞 6年生

 6年生はクランクの仕組みを生かした楽しい工作づくりに取り組みました。クランクに付けた作品が回すたびに動く仕組みで、様々なアイディアが生まれました。
 バスケットボールのゴールにシュートをする動きを再現した作品は、ボールが入ったり入らなかったりと、ゲーム性もバッチリ再現。
 それぞれの作品の工夫した点などを見て、思い思いに感想を書き、工作の面白さ,友だちのアイディアの面白さを実感する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然を守る思いについて考える 6年道徳

 6年生は登山家、野口健さんの「チョモランマ清掃登山隊」のお話から、自然を守ろうと努力する人の思いについて考えました。様々なエピソードをもとにしながら、自然の崇高さや仲間への思いなど、行動を支える強い意志について、思いを寄せていました。
 しっかりと話し合った後は、自分の思いを文章に表します。みんな真剣に綴っていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数×分数の計算方法を考える 6年算数

 6年生は真分数×真分数の計算の仕方について考えました。3つの説明から、それぞれの意味について考えます。
 「なにこれ?どういうこと?3つめの考え方の意味がわからない」
 「これはこういうことだよ」
 「そうか、2/3に3をかけるから2になるってことか!」
 友だちと教え会いながら、見方・考え方を広げ、深める姿がたくさん見られました。分数の計算の意味の理解は難しい場面ですが、仲間と力を合わせて理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全国学力学習状況調査実施日です。当校の6年生も挑戦しています。一人一人が、難しい問題にも粘り強く取り組んでいます。6年生のみんな、頑張れ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
4/3 辞令交付式
職員会議1
4/4 職員会議2
4/5 職員会議3
4/6 職員会議4
新年度準備
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018