日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

無事旅館に到着 6年修学旅行

 本日全ての日程を終え、旅館原瀧に到着しました。

 夕食までに宿泊の準備を進めます。みんな元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

什のおきて 6年修学旅行

 日新館に到着です。早速「什のおきて」がお出迎えです。

 この後、日新館の紹介映像を鑑賞し、施設を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白虎隊自刃の地 飯盛山  6年修学旅行

 飯盛山の見学です。白虎隊について詳しく学び、剣舞も披露していただきました。

 さざえ堂という渦巻き状のお堂も見ることができました。

 この後は日新館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天守閣で 6年修学旅行

 天守閣からの眺めです。

 思っていた以上に高く、素晴らしい景色を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴ヶ城を見学中です 6年修学旅行

 鶴ヶ城を見学です。最初大雨に当たりましたが、すぐに晴れてくれました。

 ガイドさんの説明で、より一層理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴ヶ城会館で昼食 6年修学旅行

 次は鶴ヶ城の見学です。その前に腹ごしらえ。

 会津名物のわっぱ飯をいただきました。

 豪華な食事に子供たちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会津藩の歴史を学びました 6年修学旅行

 赤ベコづくり体験の後、グループに分かれて武家屋敷を見学しました。

 クイズ形式の資料をもらい、謎解きをしていきます。すると、会津藩の歴史が理解できるように作られていました。

 仲間と協力して問題を解きながら、じっくりと学習していく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ベコ作成中 6年修学旅行

 みんなで赤ベコ作成体験です。

 説明を聞いた後、実際に絵付けをしていきます。

 初めは緊張しましたが、慣れてくるとどんどん筆が進みました。

 さてその仕上がりは? 帰ってからのお楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武家屋敷に到着しました 6年修学旅行

 武家屋敷に到着です。

 この後赤ベコづくり体験に行きます。
画像1 画像1

福島県に入りました 6年修学旅行

 無事福島県に入りました。みんな元気です。

 西会津パーキングでトイレ休憩を済ませました。もうすぐ武家屋敷です。
画像1 画像1

順調に移動中 6年修学旅行

 栄パーキングで休憩後、順調に移動しています。

 弥彦山を左に見ながら、旅を続けます。
画像1 画像1

気持ちよく出発です! 6年修学旅行

 たくさんの保護者に見送られ、修学旅行のスタートです。

 みんないい表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、出発です。 6年生修学旅行

 6年生の修学旅行が明日に迫りました。最後までしっかりと準備を進めている6年生。きっといい旅行になると確信しています。

 天候が多少心配されますが、今のところ、予定通りの行程で実施します。

 明日のスタートから、随時6年生の状況について、当サイトにてお知らせしていきます。

 一体どんなたびになるのか、乞うご期待です。
画像1 画像1

野口英世を学ぶ 6年生 修学旅行に向けて

 6年生は、野口英世記念会の方を講師にお迎えし、野口英世の生涯について事前学習中です。

 修学旅行で訪れる予定の野口英世記念館。そこでの学習をより実のあるものにするため、記念会の方が直接指導をしてくれるものです。

 野口英世の生涯について丁寧に説明していただきました。子どもたちも真剣な表情で聞き入っていました。修学旅行がさらに楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に一億円? 6年生租税教室

 小千谷法人会の方を講師にお迎えし、6年生の租税教室を行いました。

 一通り税金の種類やその使い道等について学んだ後、教室に一億円が登場!みんなざわついていましたが、もちろんレプリカ。実際の大きさに驚いた様子の子どもたちでした。

 しっかりとお話を聞くことで、納税の大切さを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こっちもおいしくできたよ 6年生調理実習

 5年生に負けじと?6年生は調理実習で野菜炒めづくりです。

 教科書を確認しながら材料を切り進め、同時に炒めていきます。さすが6年生、手際がいいです。同時進行で役割分担して進めることで、予定より早く作り上げることができたようです。

 味も上々のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダーとして 6年生応援団決め

 6年生は応援団を決める話し合いの真っ最中です。

 年度はじめから、リーダーとしてどうあるべきかを考えてきた子どもたち。大変さもさることながら、やりがいややり遂げることの喜びなど、挑戦することの価値についてしっかりと意見交換をしていました。頼もしい限りです。

 教室の後ろを見ると、掲示用の学級目標が置かれていました。まだ完成していませんが、みんなでしっかりと目標を決めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の成果を発揮して 全国学力・学習状況調査

 今日は全国学力・学習状況調査の日です。

 少し緊張気味の6年生ですが、日頃の学習の成果を発揮すべく、一生懸命取り組んでいました。午前中は調査の時間になります。

 がんばれ!6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像作成 6年生

 6年生はiPadを活用し、自画像を描いています。

 自分の写真を見ながら、丁寧に描き進めています。

 完成した絵は、学級目標と共に教室後ろに飾り付けます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーション 6年理科

 6年生は理科の学習のスタートです。担任の先生に代わり、教頭先生が授業を担当します。

 これからの学習の見通しをもつために、オリエンテーションを進めていました。様々な分野に興味を示す子どもたちです。これからしっかりと学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 職員会議13
2/1 スキー大会前日準備全校5限下校
2/2 親善スキー大会
教育活動
1/30 56年クロカンスキー
1/31 下学年アルペンスキー授業
2/1 親善スキー大会激励会
国際科23456年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018