薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

2年 図工 作品ができあがってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で取り組んでいる「くしゃくしゃ ぎゅっ」の活動。
それぞれ作品が完成に近づいてきているようです。

袋に新聞紙を詰めながら、思い思いの形にしていきますが、中には、袋から新聞紙をはみ出させて表現する子もいました。

子どものもつ発想、アイデアはすごいですね。

2年 図工 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くしゃくしゃにした紙を丸めたり、ふくらませたり、ぎゅっとしたりしながら、表現したいものをつくる活動です。

教材として配られた紙袋の中に、新聞紙を丸めてどんどん詰め込んでいきます。
袋が膨らんできたところで、長い形にするのか、まん丸にするのか考えて、形を整えていきます。

キングコブラをつくる
うさぎをつくりたい

頭の中では、もう完成のイメージができているようです。

2年 算数 同じ大きさ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の2分の1の大きさについて、クリスマスケーキを分ける場面を取り上げて考えました。

もとの大きさが異なるスペシャルケーキとデラックスケーキをそれぞれ2分の1にします。どちらもケーキの2分の1ですが、大きさは同じなのかという課題です。

子どもは、図を使いながら自分の考えを整理します。
そして、それを言葉することで、より確かな考えとなり理解が深まっていきます。

2年 生活 おもちゃランドでおもてなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、グループに分かれて、おもちゃづくりをしてきました。
子どもたちは、みんなのおもちゃを集めて「おもちゃランド」を開き、家族に楽しんでもらおうと考えました。

そして授業参観の日、グループごとにブースをつくり、自分たちでつくったおもちゃで、家族に楽しんでもらいました。

おもちゃをつくる楽しみ、おもちゃで遊ぶ楽しみ、家族に遊んでもらう楽しみ。たくさんの楽しみを経験する活動になりました。

2年 生活科 つくって遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な材料を用いて遊び道具をつくり、楽しむ活動です。
数人のグループに分かれ、教科書や本に載っている遊び道具の設計図を参考にしながら、工作を楽しみました。

針金、トレー、スプーン、段ボール、ペットボトル、牛乳パック、紙コップ、ストローなど、多様な材料が準備されているため、発想も広がり、思い思いに表現を工夫することができます。

互いが協力しながら楽しむ素敵な姿にあふれていました。

2年 図工 ストローを使ったおもちゃをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、ストローを使って、動くおもちゃをつくる学習をしています。

太いストローに、細いストローを通して折り曲げ、細いストローを押し込んだり引いたりすると、折った先が左右に動くようにします。

その動きから、様々なイメージをふくらませ、動くおもちゃをつくります。

動く部分を動物の尻尾にしてみたり、人間の腕の部分にしてみたり、水の中を泳ぎ回る生き物にしてみたりと、それぞれ自由に発想して楽しんでいます。

さて、どんな作品が完成するでしょうか。楽しみですね。

2年 生活 自分たちの発表を見ながら

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の文化祭に向けて、ステージでの練習が始まっています。
2年生は、自分たちの発表を映像に撮って、それをみんなで見ながら、よりよくしていくにはどうするかを考えていました。

「礼がそろっていないから、そろうようになるといい」
「合奏のテンポが速くなるところがあるよ。テンポを気を付けよう」

子どもたちの気付きをもとに、再度練習をします。

「朝やったときより、よかった!」
子どもたちも、よくなったことを実感しながら取り組めているようです。

1、2年 生活科 八色の森公園に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日に、八色の森公園に行ってきました。
1年生と2年生が混じって班をつくり、班ごとに活動をします。
まずは、秋のビンゴを楽しみました。
ビンゴをそろえようと、公園内を散策してまわります。

木の実を見つけたり、バッタをつかまえたりと、秋を感じられるものを見つけながら楽しみました。

そして最後は自由時間。
公園にある遊具を使って、楽しく遊びました。

友だちと一緒に、秋を満喫する体験ができました。

2年 生活科 畑じまい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、めっきり涼しくなり秋らしい天候となってきました。
2年生は、夏野菜の最後の収穫を行った後、みんなで畑の片付けを行いました。

畑にかぶせてあったマルチもきれいに取り外し、草や小石も取り除きました。

これまで、暑い中水やりをしたり草をとったりと大変なこともありました。
でも、苦労した分、野菜が収穫できたときはうれしかったですね。

様々な経験をさせてくれた畑に感謝しながら、お別れをしました。

2年 生活科 収穫した野菜でカレーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で野菜を育ててきました。
これまでも、たくさんの野菜を収穫してきましたが、今日は、カレーをつくることにしました。

ナス、ピーマン、ジャガイモの皮を向いたり、適度な大きさに切ったりします。
2年生ですから、包丁やピーラーはまだまだ使い慣れていない様子です。
それでも、子どもたちは班で協力しながら一生懸命カレーづくりに取り組みました。

給食の時間にカレーを食べてみると、「おいしー!!」

味もお腹も大満足の活動になりました。

2年 図工 水彩画を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭に向けて、水彩画に取り組み始めました。
下絵が終わって、絵の具で色付けに入ったところです。

同じ色で広い面を塗る、いわゆるベタ塗りにならないように、様々な色をつくったり、水の量を調整したりしながら塗っていきます。

どの子も真剣で、とてもいい表情をしています。

2年 体育 飛び込み前転に挑戦(マット運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、マット運動に取り組んでいます。

最初は、ウォームアップ。
みんなが並んでローラーになり、その上を一人ずつスーパーマンポーズで運んでもらいます。
みんなとても楽しそうです。

転がる感覚に慣れてきたところで、「飛び込み前転」に挑戦しました。
普通の前回りに比べると、ちょっと勇気がいります。

でも、少しずつできるようになっていくんです。
挑戦することで、できることが増えていきますね。

2年 算数 1リットルより少ない水のかさはどうなる?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で、dl(デシリットル)の学習をしました。
長さのときは、cm(センチメートル)がmm(ミリメートル)になったことを思い出しながら、新しい単位を確認しました。

この夏休みに、南魚沼市から新たに3台の電子黒板と3台のモニターを入れていただきました。これまで、各学級で貸し借りをしながら使用してきましたが、これで全学級に据え置きで学習することが可能となりました。

モニターは、理科室と家庭科室と体育館でも使える体制が整いました。


ノートを取りながら、タブレット端末で問題を解き、電子黒板で考えを共有するといったような学習スタイルが、今後増えていきそうです。

2年 生活科 畑の草取りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期がスタートしてすぐに、夏休みの間に伸びた畑の草をみんなで取りました。
気温が高く、汗を流しながらの活動となりましたが、収穫のために子どもたちは頑張りました。

畑がきれいになり、お野菜さんも喜んでいることでしょう。
収穫が楽しみです。

2年 生活科 夏野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
春に植えた夏野菜が収穫できるようになっています。
この1週間ほど、天候の関係で収穫できていなかった子どもたち。
久しぶりに収穫しに畑に出てみました。
予想以上の収穫に、みんな大喜びです。

夏休みを迎える前に、じゃがいもも掘ってみることにしました。
こちらも、よく育っていて、すぐにでも食べたいくらいおいしそうです。

夏休み中も、定期的に野菜の水やりや収穫に来て、様子を観察してくださいね。

2年 図工 新聞となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、図工の学習で新聞紙を使った表現活動を楽しみました。
短冊状に切った新聞をつないで、教室の空間を飾り付けてみたり、自分自身の衣装や髪飾りをつくってみたりと、思い思いに作品をつくり楽しみました。

加工しやすい新聞紙を用い、自由度の高い表現活動を行うことで、子どもたちは互いの創造力をはたらかせながら楽しむことができたようです。

2年 生活科 トマトが赤くなったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がベランダで育てているミニトマトが、赤く色付いてきました。
これまで大事に水やりをして育ててきたトマトが、収穫できるようになったのです。
「赤くなってきてるよ」
「見てみて、20個も実がついてるよ」
朝のベランダに行くと、子どもたちが声をかけてきます。

「最初にとれたトマトは、どうする?」
「家にお土産に持って帰るよ」
やはり、収穫できたことを家族のみんなに伝えたいのですね。

これから、どんどんと収穫できるようになっていくでしょう。
収穫した後は、ぜひ家庭でも調理をして楽しんでください。

2年 算数 ひっ算の仕方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で、ひっ算の仕方を考えました。

今日の問題は、125−86です。
くり下がりが2回でてくるところに難しさがあります。

子どもは、どのようにひっ算したらいいかをノートに書き、それを発表しながら、その方法を確認していきました。

となりの位から10借りてきて引き算する。
この仕組みを、ブロックを用いながら、さらに確認する丁寧な活動をしました。

練習問題を解くことで、少しずつ理解し、慣れていくことでしょう。


2年 食育 野菜のパワーを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)に、給食センターの栄養士さんを招いて、食育の学習を行いました。
テーマは「野菜のパワーを知ろう」生活科で、野菜を育て始めた子どもたちにピッタリです。

野菜には、「ばい菌をやっつける」「肌がつるつるになる」「便がでやすくなる」などのパワーがあることを教えていただきました。

嫌いな野菜ランキング1位の「ゴーヤ」2位の「アスパラガス」3位の「セロリ」をどうしたら食べられるかについて考えました。
子どもたちからは「順番に食べる」「好きな野菜と一緒に食べる」「勇気を出して食べる」「鼻をつまんで食べる」などの意見が出されていました。

野菜のパワーを知った子どもたち。野菜が大好きになってくれるといいです。

2年 図工 ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、図工で「ふしぎなたまご」の作品づくりに取り組んでいます。
たまごから、どんなものが生まれてくるかを想像して、たまごの模様を考えたり、生まれてきたものを絵に表したりします。

今日は、前の時間に描いた「アイデアシート」の構想をもとにしながら、大きな画用紙にデザインし、クレパスや絵の具で色をつけていきました。

一人として同じデザインはなく、創造性をふくらませながら楽しく作品づくりに没頭する姿が素敵です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31