薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

2年 食育 野菜のパワーを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)に、給食センターの栄養士さんを招いて、食育の学習を行いました。
テーマは「野菜のパワーを知ろう」生活科で、野菜を育て始めた子どもたちにピッタリです。

野菜には、「ばい菌をやっつける」「肌がつるつるになる」「便がでやすくなる」などのパワーがあることを教えていただきました。

嫌いな野菜ランキング1位の「ゴーヤ」2位の「アスパラガス」3位の「セロリ」をどうしたら食べられるかについて考えました。
子どもたちからは「順番に食べる」「好きな野菜と一緒に食べる」「勇気を出して食べる」「鼻をつまんで食べる」などの意見が出されていました。

野菜のパワーを知った子どもたち。野菜が大好きになってくれるといいです。

2年 図工 ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、図工で「ふしぎなたまご」の作品づくりに取り組んでいます。
たまごから、どんなものが生まれてくるかを想像して、たまごの模様を考えたり、生まれてきたものを絵に表したりします。

今日は、前の時間に描いた「アイデアシート」の構想をもとにしながら、大きな画用紙にデザインし、クレパスや絵の具で色をつけていきました。

一人として同じデザインはなく、創造性をふくらませながら楽しく作品づくりに没頭する姿が素敵です。

2年 生活科 トマトの花が咲きはじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で野菜をそだてている2年生。
登校すると、毎朝、ベランダに植えたトマトに水やりをします。

先生、花が咲いたよ!
子どもたちが教えてくれます。
いくつ咲いたかな。
1、2、3、・・・14あるよ!
この花の数だけ、トマトになるんだよ。
「?」

まだ、ピンときていない様子ですが、実になっていく過程を観察する中で、しだいに気付いていくことでしょう。
子どもの学びも、収穫も楽しみです。

2年 算数 ひき算のひっ算

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ひき算のひっ算について学習をしました。
難しいのは、繰り下がりが出てくるところです。

子どもは、友達が黒板に解いたひっ算について、
「1から9は引けないから、十の位の4に線を引いて3にして・・・」
「10を一の位に引っ越しさせて・・・」
といったように、計算の仕方を説明します。

自分の計算をやって終わりにせず、友達の考えを理解しようとする姿がすばらしいです。

2年 生活科 野菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(木)に、生活科で野菜の苗植えを行いました。
野菜先生として、地域の方々が7名も集まり力を貸してくださいました。

「トマトの苗を植えるときは、ニラの苗を近くに植えるといいんだよ」
「どうして」
「病気になりにくくなるんだよ」
「へー そうなんだ 知らなかったよ」
 
野菜先生との会話の中にも、学びがたくさんありました。

子どもは、「早く食べたいなぁ」「カレーに入れたらどうかな」と、さっそく収穫を楽しみにしている様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31