薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

3年 音楽 いろんなリコーダーを吹いてみたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、先日の箏の学習に引き続いて、学習指導センターの根津先生を講師にお迎えし、リコーダーの授業を行いました。

根津先生は、なんと7種類ものリコーダーを持参くださいました。
小さい順から
・クライネソプラニーノ
・ソプラノ
・アルト
・テナー
・バス
・グレートバス
・コントラバス
です。

子どもたちの背の高さよりも大きなリコーダーもあり、みんなびっくりでした。
大きさで音の高さが変わることや、指の使い方が2種類しかないことなども教えていただきました。

実際に吹いてみる体験もできて、充実の授業になりました。

根津先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

3年 学活 今年の一漢字は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年を迎えるにあたって、自分の思いを漢字一字で表しました。
さらに、その漢字に込めた思いを、吹き出しにして書き込みました。

健康に 元気よく 楽しく 仲良く 笑顔で 支え合い 平等に
優しく あきらめない 挑戦 努力 

などのワードからは、子どもたちの「こうなりたい」「こうしたい」という前向きな気持ちが伝わってきますね。

3年 国語 年賀状を出しに行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、郵便局では年賀状の受付が始まりました。
そこで、国語の学習で書いた年賀状を出しに郵便局に行くことにしました。

受付初日の投函ということもあり、新聞社やラジオ局の取材も来てくださっていました。
インタビューされた子が、しっかり質問に応えていてすばらしかったです。

また、郵便局に出かけるというので、先日お世話になった県立歴史博物館の方々へ書いたお礼の手紙も持って行きました。
重さを量ってもらうと140円とのこと。
重さで切手の代金も変わるんだね。
郵便の仕組みも学ぶ機会になりました。

丁寧に対応してくださった薮神郵便局の皆様、ありがとうございました。

3年 社会 かわる道具とくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、昔使っていた道具を調べながら、当時のくらしについて学ぶ活動をしてます。

この日は、新潟県立歴史博物館から講師の方をお招きし、冬に使っていた道具やくらしについてお話をしていただきました。

コスキ、わらぐつ、かんじき、みの
今では使われなくなった道具を、実際に触ったり着たりしながら、当時のくらしの様子を想像しました。

稲わらでつくる道具がたくさんあったのだなと気付かされますね。

3年 書写 初めての書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めの練習をスタートさせました。
3年生は、昨年まで硬筆でしたが、今年から毛筆での書き初めとなります。

お題は「冬の空」です。
いつもよりも太い筆を使うため、文字も大きくなりがちです。また、床に座って書くのも初めてになります。思ったように整わないので、子どもたちも難しさを感じている様子です。

練習して、少しずつコツをつかんでいきましょう。


3年 体育 鉄棒で逆上がりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で鉄棒に取り組んでいます。

まずは、逆上がりに挑戦。
お腹に鉄棒を引き付けながら、頭を後ろに思い切り倒します。
簡単そうに見えて、簡単ではありません。
子どもたちは、補助具を使いながら、何度も繰り返し練習します。

一方、逆上がりができる子もいます。
その子は、後方支持回転という技に挑戦しています。
鉄棒の上で、足をつかずに一回転する技です。

脚を振り子のように振って、タイミングよく頭を後ろに倒します。
タイミングを合わせるのがなかなか難しい様子です。

でも、みんな一生懸命取り組んでいます。

3年 国語 来年の干支は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入りました。
3年生は、年賀状をつくる学習をしています。
表面には、郵便番号と住所、宛名を書きますが、みな丁寧な文字で書いていました。

裏面には干支を書きます。来年の干支は「辰」です。
それぞれが毛筆を使って、辰の字を書きました。
そこに、メッセージやイラストを加えていきます。

一人一人の持ち味がみえる素敵な年賀状に仕上がっていました。

3年 総合 地域の材を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から、薮神のお宝を探る活動を続けている3年生。
今回は、薮神地域のコミュニティーセンター「まほろば」にて、地域の木材を用いた木工体験を行いました。

子どもたちは、木材そのものの色や形を捉え、生かしながら、動物や乗り物、雪だるまなどの作品をつくり、楽しいひとときを過ごしました。

材料を用意し、指導してくださったのは、またしても地域の方々です。
3年生は、本当にたくさんの地域の方とかかわりながら学習しています。
次は、どんな方と出会えるのでしょう。

3年 総合 干し柿ができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、地域の方に教えていただきながらつくった干し柿が、食べ頃になりました。

干している途中に、カビのようなものが付いていたので、地域の方にみていただいたところ、何の問題もないとのこと。せっかく来たからと、焼酎を塗って、あらためてカビが生えないようにしていただきました。

そして、約2週間くらいかかったでしょうか。
待ちに待った、試食タイムです。

干し柿を食べたことがないという子が多かった3年生。
自分で皮をむいてつくった干し柿の味はどうだったでしょうか。

子どもたちの表情をみればわかりますね。
教えてくださった地域の皆様のおかげで、おいしい干し柿になりました。
ありがとうございました。

3年 社会 警察署見学に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
暮らしを守る人々の学習で、今回は南魚沼警察署を見学してきました。
「警察」という言葉には、社会に事故や犯罪が起きないようにという意味があることや、刑事部、警備部、生活安全部など様々な部があることを教えていただきました。

子どもの感想
・私がすごいと思ったのは、白バイの訓練をしているとこです。かっこいいと思いました。事故を起こさないように、いろいろな活動をしていてすごいなと思いました。
・一番すごいと思ったのは警備部です。地震がきたときに、道がふさがっていてもあきらめないで道を探すのがすごかったです。自分も事故を起こさないようにしたいです。
・事故から守ってくれてありがとうございます。警察官はすごいなと思います。すごく優しいなと思いました。ぼくも警察官みたいに優しくなりたいなと思いました。

本物にふれるからこその学びができたと思います。
警察署の皆様、ありがとうございました。

3年 総合 干し柿づくりを教わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薮神の宝を探究している3年生。
今回は、地域の方に協力いただき、干し柿づくりを教えていただきました。

まずは皮むきから。
一人5個の柿の皮をむきます。本当は包丁を使うところですが、刃物初心者の3年生ということで、今回はピーラーを使いました。

むき終わったら、ひもに吊り下げ熱湯に通して殺菌します。
殺菌しておくことで、カビが生えにくくなるのだそうです。

殺菌を終えた干し柿を学校に持ち帰り、パイプハンガーに干すことにしました。
風をあてながら乾燥させ、約10日で干し柿になるとのこと。

会場となった地域交流施設では、プロがつくった干し柿を味見させてもらった子どもたち。秋の味覚にみんな笑顔です。
自分がつくった干し柿の完成が待ち遠しいですね。

体験に協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

3年 社会 消防署に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、くらしを守る人や施設について学習しています。
今回は、火災や急病のときに助けてくれる消防署の様子について見学してきました。

教科書で学習した通信指令室を見せていただいたり、できるだけ素早く出動できるように服装や装備が配置されている様子を見せたいただいたりしました。

また、救急車に乗せていただいたり、消防車を間近に見せていただいたりもしました。本物を目の前にしてお話を聞くことで、消防署ではたらく人の様子やしくみ、工夫などを実感的に学ぶことができました。

消防署のみなさん、お忙しい中見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。

3年 国語 想像を広げて物語を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表題のとおり、物語の続きを想像して考える学習を行いました。
全体を4つの場面に分け、後半2つの場面について物語をつくります。
3の場面は、自分で挿絵も描きました。

できあがった物語は、クラスの友だち同士で発表し合いましたが、頑張ってつくった物語なので、2年生にも聞いてもらおうと考えました。


「緊張した」という声も聞こえてきましたが、相手に伝わるようにと一生懸命に読み聞かせをする姿が印象的でした。

3年 国語 パラスポーツってなあに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、パラリンピックについて扱う学習を進めています。
リーフレットを作成してパラリンピックを紹介する活動を行うにあたって、パラスポーツについて、詳しく調べることからスタートしました。

ちょうど、5年生6年生の総合学習で、車椅子バスケットボールを体験する時間があったため、3年生も一緒に参加させてもらいました。

その後、ボッチャというスポーツにも挑戦してみました。
子どもたちは、初めての子がほとんどでしたが、本気になって勝負を楽しんでいました。

さて、みんながこれまで経験してきたスポーツと、パラスポーツとでは、どんなところが似ていて、どんなところが違うのでしょう。

3年 国際科 元気にフォニックス学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から、毎週「国際科」の授業を行っています。
南魚沼市が、特別な教育課程の編成を文科省に届け出て実施しているもので、市内にある国際大学の留学生との交流も行っています。

授業のはじめは、フォニックス学習です。
フォニックスとは、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法です。
アルファベット毎の発音を先に学ぶことで、知らない単語でも、耳で聞いただけでスペリングがわかり、正しく書くことができるようになるとされています。

子どもたちは、先生の発音を聞いて、どんな単語なのかを捉えていきます。
元気に楽しく授業に参加する子どもの姿が印象的です。

3年 道徳 自分とは違う意見が出たら?

画像1 画像1
画像2 画像2
次のような場面について考えていました。

学級の友だちが転校することになって、お別れ会をすることになりました。
お別れ会は、どのような内容にするかを話し合っています。
転校する友だちが大好きなサッカーをしようという意見と、サッカーは得意な人とそうでない人がいるから出し物がいいという意見が出ています。
このように、違った意見が出たときにどうしたらよいでしょうか。

子どもは、「前半と後半に分けてどちらもやったらよい」「みんなが楽しめるように別の内容を考える」など、一人一人が折り合いをつけて解決する方法を考えていました。

意見が多様に出ることは、子どもにとっても日常的によくあることです。
相手の気持ちも自分の気持ちと同じように考え、折り合いをつけることが大切だと子どもも再確認していました。


3年 社会 八色しいたけパックセンターに行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、八色しいたけの栽培や出荷の様子を見学してきました。

まずは、菌床がどのようにつくられるかを見せていただきました。
ブナのチップに、様々な栄養となるものを混ぜてつくられていることが分かりました。

また、15度の部屋に2ヶ月間、さらに23度で湿度80%の部屋に2ヶ月間おくと、しいたけが生えてくることを教えていただきました。
その後、約7ヶ月間、収穫ができるのだそうです。

その後、収穫したしいたけが選別され、袋づめ、箱づめされる様子も見せていただきました。
機械を使用して、自動で作業する部分と、人の手を使って作業する部分があることも分かりました。
箱づめされたしいたけは、県内に約3割、関東方面に約7割が出荷されるそうです。

ふだんは見ることのできない、内部の様子を見せていただくことができ、とても楽しい見学になりました。

八色しいたけ事業協同組合の皆様、ありがとうございました。


3年 図工 版画をしあげよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で版画に取り組んでいます。
今日は、刷り上がった版画に、メッセージを貼り付ける活動をしました。

まず、前の時間に作成した文字(メッセージ)を好みの大きさに切っていきます。これは、画用紙にクレパスで文字を書き、その上から水彩絵の具で色を塗ったものです。
次に、切った文字を、版画のどの位置に置くとよいかを考えます。子どもたちは、全体のバランスをみながら、お気に入りの場所に配置していました。
そして場所が決まったら、台紙に版画と文字を貼り付けます。

2学期に入ってから、楽しみながらつくってきた版画が、ようやく完成しました。

3年 算数 コンパスを使ってもようをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使って、決められた大きさの円をかいたり、線の長さを写し取ったりする学習をしています。

今日は、正方形の中に描かれた模様を提示し、どのようにしたら同じ模様が描けるかを考えました。

友だち同士で考えを交流する中で、正方形の中に4分の1の円が4つあることに気が付き、徐々に描くイメージが浮かんできたようです。

コンパスの針をどこに刺したらよいか、半径はどのくらいになるかを確認しながら、一人一人が実際に描いてみました。

「やった、できた!」

子どもたちは、コンパスで模様を描くコツが分かってきたようです。

3年 理科 昆虫をつかまえに行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、昆虫の体のつくりや季節による違いについて学習しています。
そこで、校庭に昆虫をつかまえに行くことにしました。

オニヤンマやシオカラトンボも見られますが、バッタやコオロギが多くなってきました。
昆虫をみても、秋になりつつあることが分かりますね。

つかまえた昆虫はタブレット端末に記録し、教室での学習で活用します。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31