薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

3年 社会 八色しいたけパックセンターに行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、八色しいたけの栽培や出荷の様子を見学してきました。

まずは、菌床がどのようにつくられるかを見せていただきました。
ブナのチップに、様々な栄養となるものを混ぜてつくられていることが分かりました。

また、15度の部屋に2ヶ月間、さらに23度で湿度80%の部屋に2ヶ月間おくと、しいたけが生えてくることを教えていただきました。
その後、約7ヶ月間、収穫ができるのだそうです。

その後、収穫したしいたけが選別され、袋づめ、箱づめされる様子も見せていただきました。
機械を使用して、自動で作業する部分と、人の手を使って作業する部分があることも分かりました。
箱づめされたしいたけは、県内に約3割、関東方面に約7割が出荷されるそうです。

ふだんは見ることのできない、内部の様子を見せていただくことができ、とても楽しい見学になりました。

八色しいたけ事業協同組合の皆様、ありがとうございました。


3年 図工 版画をしあげよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で版画に取り組んでいます。
今日は、刷り上がった版画に、メッセージを貼り付ける活動をしました。

まず、前の時間に作成した文字(メッセージ)を好みの大きさに切っていきます。これは、画用紙にクレパスで文字を書き、その上から水彩絵の具で色を塗ったものです。
次に、切った文字を、版画のどの位置に置くとよいかを考えます。子どもたちは、全体のバランスをみながら、お気に入りの場所に配置していました。
そして場所が決まったら、台紙に版画と文字を貼り付けます。

2学期に入ってから、楽しみながらつくってきた版画が、ようやく完成しました。

3年 算数 コンパスを使ってもようをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使って、決められた大きさの円をかいたり、線の長さを写し取ったりする学習をしています。

今日は、正方形の中に描かれた模様を提示し、どのようにしたら同じ模様が描けるかを考えました。

友だち同士で考えを交流する中で、正方形の中に4分の1の円が4つあることに気が付き、徐々に描くイメージが浮かんできたようです。

コンパスの針をどこに刺したらよいか、半径はどのくらいになるかを確認しながら、一人一人が実際に描いてみました。

「やった、できた!」

子どもたちは、コンパスで模様を描くコツが分かってきたようです。

3年 理科 昆虫をつかまえに行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、昆虫の体のつくりや季節による違いについて学習しています。
そこで、校庭に昆虫をつかまえに行くことにしました。

オニヤンマやシオカラトンボも見られますが、バッタやコオロギが多くなってきました。
昆虫をみても、秋になりつつあることが分かりますね。

つかまえた昆虫はタブレット端末に記録し、教室での学習で活用します。

3年 図工 版画を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチレン板にヘラで絵や模様を描いて版をつくり、版画を楽しんでいます。
今回は、海や宇宙など「広がる」をテーマに構図を考えました。

赤・青・黄・緑の4色から色を選ぶ多色刷り版画なので、色の置き方や塗り方で作品の雰囲気が変わります。
思いどおりの作品になるよう考えながら、制作を楽しんでいます。

3年 社会科 工場見学に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、工場で働く人とその仕事について学習しています。
今日は「たきたてご飯」と「冷凍さぬきうどん」をつくる工場を訪問し、見学をしてきました。

映像やパネルを通して、商品がつくられる様子はもちろん、働いている人の数や時間、気を付けていること、働いていてうれしいことなど、様々なことを教えていただきました。

そしてさらに、工場でつくられたうどんの試食もさせていただきました。
子どもの表情をみれば、どんな味がしたか想像できますね。

充実した楽しい工場見学になったようです。

3年 音楽 木琴と鉄琴をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
木琴と鉄琴をつかって、演奏の練習をしました。
先生のリコーダーに合わせながら、木琴と鉄琴のパートを合わせます。

耳で音を聴き取り、リズムをとりながら目では楽譜を追っていきます。
なかなか簡単ではない様子ですが、みんな真剣に取り組んでいました。

練習している曲は、文化祭で披露する曲でもあります。
みんなで音がそろえられるように、これからも練習をしていきます。

3年 算数 巻き尺の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
長さをはかる道具として、ものさしや定規を使ってきましたが、今日は、巻き尺の使い方を習いました。

巻き尺のよさは、曲がったものもはかることができることです。
このことを学んだ子どもたちは、巻き尺だからこそはかることができるものを探して、はかっていました。

水筒やボールの周囲や、自分のウエストなど、思い思いに測定する子どもたち。
とても楽しい活動になりました。

3年 理科 太陽とかげの動き

画像1 画像1
3年生は、太陽の動きとかげの動きの関係について学習しています。
太陽を直接みようとすると、まぶしくてみれませんが、「遮光版」を使うと、太陽を観察することができます。

早速ベランダに出て「遮光版」を使ってみました。
すると、丸いオレンジ色の太陽がみえたことで、子どもたちは大喜び。

今度は、日食があるときに観察してみたいですね。

3年 総合 地域の方とゲートボールをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
地域を探検しながら「薮神地域の宝」を調べている3年生。
以前「まほろば」を訪問した際に、ゲートボールを楽しんでいる地域の方に出会いました。
今回は、自分たちも一緒にゲートボールに参加したいと考え、再度「まほろば」を訪問しました。

早速ゲートボールのルールを教えてもらい、実際にボールを打ってみました。
遠くにあるゲートをくぐらせるのは、簡単ではないですが、子どもたちはコツをつかむのが早いです。少しずつ、その楽しさがわかってきました。

それにしても、遠くにあるボールに正確にタッチさせることができるおじいちゃん、おばあちゃんたちの技はすごいです。

また、ゲートボールを教えていただき、一緒に楽しみたいですね。

3年 総合 調べたことをタブレットにまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、薮神地域を探検して見つけたお宝を、タブレットにまとめていく活動を行うことにしました。

そこで、ICT支援員さんに協力をいただきながら、タブレットに文字を打ち込んだり、写真を張り付けたりする方法を学習しました。

子どもは、ローマ字表をみながら、ローマ字変換で文字を打ち込んでいきます。
今は、始めたばかりで時間もかかりますが、徐々に慣れて、思い思いに文章を打ち込むことができるようになっていくでしょう。

これから、どんなまとめが出来上がっていくか楽しみです。

3年 体育 水泳学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(水)、気温が上がり、ようやく水泳ができる状況となりました。
学校で、一番最初に水泳授業を行ったのは3年生です。

水泳学習の際に気を付けることを確認した後、「お願いします!」と、プールの神様に安全に学習できるようにあいさつをしてスタートです。

子どもは、久しぶりの水泳に大喜びの様子でした。
今後、一人一人が泳力を伸ばせるよう、各学年が7月いっぱい学習に取り組みます。

3年 社会 スーパーで買ったウインナーを調理したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、先日スーパーマーケットの見学に行ったときに、買い物体験もしてきました。
班で決められた金額に収まるように、値段を確認しながらウインナーを買う体験です。

そして6月14日(水)に、買ってきたウインナーを調理して食べることにしました。
家庭科のない3年生ですから、調理活動をすると聞いた子どもたちは大喜びです。

フライパンを熱し、ウインナーを炒めます。
いつもは、お弁当に入れてもらったウインナーを食べている子どもたち。
自分で炒めたウインナーの味はどうだったでしょうか。

3年 社会 スーパーマーケットの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科でスーパーマーケットの秘密について学習しています。
6月9日(金)に、近くのスーパーマーケットに出かけました。

青果、惣菜、水産、精肉、刺身などに部屋が分けられ、それぞれの場所で食品を加工している様子を見せていただきました。
普段は見ることができない、スーパーマーケットのバックヤードを見ることができ、子どもたちも大喜びです。

3年 総合 薮神の宝をみつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)に、3年生は、地域コミュニティーセンター「まほろば」を訪問し、地域の方に、「まほろば」がどんな施設なのかを聞いてきました。
講師に来てくださったのは、地域づくり協議会の山田さんと後援会顧問の井上さんです。

今から35年前に建てられたことや、地域の方が週に4回使用していること、ふれあい祭りや十五夜大祭などのイベントが年に30回もあることなどを教えていただきました。

また、若宮八幡宮に伝わる神楽のお話や、伝承される雅楽のお話なども聞くことができました。子どもは、お話を聞きながらたくさんのメモをして帰ってきました。
薮神地域にあるお宝について、ヒントをいただいた校外学習となったようです。

3年 総合 施設見学の依頼をしたよ

画像1 画像1
3年生は、総合的な学習の時間に、薮神地域の魅力について学習をします。
子どもたちは、「まほろば」を訪問して、薮神地域づくり協議会の方にお話を聞いたり、施設を見せていただいたりする計画を立てました。

そして、子どもが自分たちで、その依頼の電話をすることにしました。
どんな内容を話したらよいか準備をして、代表の子ども3人で電話をかけました。

電話中は、とても緊張した様子でしたが、快く引き受けていただけたことで、電話後は3人とも素敵な笑顔になっていました。

クラスのみんなに、うれしい報告ができますね。



3年 図工 カラフルランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
透明の手袋にお花紙を詰めて、ビニールひもを付けるなどしながら作品をつくりました。
はじめは「どうしたらいい?」と戸惑っている様子でしたが、徐々にアイデアがふくらみ、素敵な作品ができあがりました。

その後、タブレットにあるコマ送り動画作成アプリを使って、自分の作品をつかった動画を作成し、互いに鑑賞し合いました。
作品づくりと動画づくりを一度に楽しむ活動になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29