薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

3年 あの時のあの気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、図工の学習で「思い出に残ったときの絵」を描いています。
先月の運動会をテーマにし、自分が印象に残っている場面を絵にしました。
カラフルだったバルーンリリースを描いている子、一生懸命走った50メートル走を描いている子、どの子もみんな集中して描いていました。
できあがりが楽しみです。

3年 ザリガニをつかまえに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物をつかまえて飼育するのが好きな3年生。
教室前の廊下には、たくさんの水槽が並んでいます。

先日、地域にザリガニがたくさんいる場所があると聞いた3年生は、担任に「みんなでつかまえに行きたい」とお願いしたようです。
今日の午前中、みんなで出かけることにしました。

地域の湧き水がある湿地。
到着するなり、網で泥をすくい上げます。
とれた子も、とれなかった子もいますが、みんなで楽しい時間を過ごしてきました。

3年 プール授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよプールでの水泳学習が始まりました。
子どもたちは歓声を上げながら入水。
ルールをしっかり守りながら一生懸命頑張りました。
安心安全な水泳学習を通して、水に親しみます。

3年 3けたのたし算のやり方は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3けた+3けたのひっ算のやり方を考える授業をしました。
ブロックや、数カードを使いながら、正しくひっ算する方法を考えます。

ペアになって考え方を整理した後、みんなで共有します。
同じ位の数どうしをたし算することがポイントとなることに、子どもたちは気付いていました。

3年 リコーダーできれいな音を出してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間、学習指導センターの先生を講師にお迎えし、リコーダーの授業を行いました。

根津先生は、5種類ものリコーダーを持参くださいました。
小さい順から
・クライネソプラニーノ
・ソプラノ
・アルト
・テナー
・バス
です。

それぞれの音を聴いて、大きくなるほど低い音になることに子どもは気付いていました。

また、リコーダーできれいな音を出すコツや、リコーダーにはたくさんの種類があるけれど、指の使い方は2種類しかないことなども教えていただきました。

吹いたことのないリコーダーを実際に吹かせていただきながら、楽しく授業ができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

3年 地域の土地利用について見てこよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、地域の特色について捉える学習をしています。

今日は、一村尾方面に探検に出かけました。
当校で一番児童数の多い地域ですが、他の地域と比べるとどのような特徴が見えてくるでしょうか。

校区内の各地区で、どんな違いがあるか比較しながら考えていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31