薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

4年 的を倒すには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、空気と水の性質について学習しています。

この時間は、二チームに分かれ、空気鉄砲で的を倒すゲームをしました。
早く全部の的を倒した方が勝ちとなりますが、簡単には倒れません。

「空気が縮まるとよく飛んだ」
「体積が大きいと飛ばない」
「ちょっと玉を中に入れた方がよく飛ぶ」
「勢いをつけるとまっすぐ飛ぶけど、勢いがないと曲がる」
「玉を二つ込めると、よく飛ぶ」

子どもたちの気付きをみると、ゲームを楽しみながらも、どうしたら的を倒すことができるかについて、いろいろと考えているのが分かりますね。

4年 あたたかくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が上がりあたたかい日になりました。
このタイミングをとらえて、理科の授業では、生き物や植物の様子を観察する活動を行いました。

タブレット端末を持って、咲いている花や昆虫などを探し歩き、写真に撮って記録します。

学校の周りには、意外といろんな植物があることがわかります。
カナヘビをつかまえた子もいました。虫かごに入れて写真におさめました。

子どもたちは、心地よい気候の中で、気持ちよく活動しました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31