薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

5年 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(水)に、家庭科で今年度初めての調理実習を行いました。
メニューは、「青菜のおひたし」と「ほくほくじゃがいも」です。

包丁で切る、ピーラーで皮をむく、ゆで加減を確認するなど、班ごとに楽しみながら実習を行いました。

最後は、つくった料理をみんなでいただきます。
さて、自分たちでつくった料理の味は、家庭で食べているものと違ったでしょうか。

5年 理科 メダカの飼育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、生命が誕生する仕組みについて学習するために、メダカを飼育しています。
雄と雌をペアにして、教室前の廊下にペットボトル製の水槽を置いて観察しています。

今朝も、子どもたちが餌やりをしながら観察していました。
現在のところ、卵がついた班は一つです。
これから、どんどん卵を産んでくれるといいですね。

ところで、メダカの卵からは、何日くらいで赤ちゃんが生まれてくるのかな?

5年 総合・社会 学校田の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(火)に、田植えを行いました。
講師として、地域の方が8名も集まってくださいました。
最初に、稲の植え方を習いました。

「3本の指で、3本の苗をつまみ、3センチほど土に差し込む」
田植えは「3」がポイントだと、分かりやすく教えてくださいました。
また、土に差し込んだ後は、人差し指と中指をスライドさせると、うまく植えられるとのこと。

説明を聞いた後、子どもたちは実際に植え始めました。
日常、なかなかない素足に泥の感触を楽しみながら、すこしずつコツをつかんでいきます。そして、約30分ほどで学校田全体に苗が植えられました。

今後も、稲の生長を観察しながら、米づくりの過程を学んでいきます。

すじまきの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間で、米づくりを体験的に学ぶことを通して、食について考える学習を行う予定です。
4月24日は、地域の方々が「すじまき」をしている様子を見学させていただきました。

米どころ南魚沼の強みを生かして、実際の様子を見たり体験したりしながら学習を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30