薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

5年 お笑いライブ開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、5年生が全校にあるチラシを配りに来てくれました。
なんと教室でお笑い係がお笑いライブを行うというのです!

そして、昨日の昼休み、5年生教室は大入り満員の大盛況。
お笑い係による笑いの絶えないライブが行われ、見ていたみんなの笑顔が印象的でした。
ここにも子どもたちの「やりたい!」があふれていました。

5年 地域ボランティアの方と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、手縫いの学習を始めました。
一般的に、家庭で裁縫をする機会も減ってきているのではないでしょうか。多くの子どもにとって、あまり体験したことのない活動になります。

そこで、地域や保護者に、学習ボランティアの募集を呼びかけました。
すると、たくさんの方が応じて来てくださいました。


この時間は、なみ縫いを学習しました。
手縫いの基本ともいえる縫い方ですが、初めての子にとっては簡単ではありません。
ボランティアの皆さんにサポートいただきながら、少しずつコツをつかんでいきます。

ボランティアに来てくださった皆様、ありがとうございました。

5年 学校田にて稲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は毎朝学校田に行き、稲の観察をしています。
今日も、気温や水温、そして苗の生長の様子を観察していました。
明日は学校田の周りの草を刈る予定です。

5年 相手の持っているアルファベットは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際科の授業で、学習した表現を使ったゲームを楽しんでいました。

Do you have 〜 ?
Yes,I do. / No, I don't
〜の部分にアルファベットが入ります。

ペアになって、相手が持つアルファベットのカードを多くあてた方が勝ちです。
みんな、楽しそうにコミュニケーションしている姿がすてきです。

5年 発芽させるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の理科で、発芽の要件について学習しています。

水、温度、空気、日光など、様々な要件が考えられますが、実験をして確かめます。
子どもたちは、予想を立てた上で、5つに分けてみることにしました。

さて、予想どおりの結果が出るでしょうか。

5年 平均を速く正しく求めるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、平均の学習を行っています。
この時間は、速く、正確に平均を求める工夫について考えました。

頭を抱えながら一人でじっくり試行錯誤する姿や、近くの友だちと対話しながら考える姿、考えが整い、黒板で発表の準備をする姿などが見られました。ども子も、これまで学んだ方法を活かして考えているのが分かります。


5年 最新の田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手植え体験を終えた5年生は、その後、田植え機を使った田植えも見せていただきました。
GPS機能が搭載された田植え機で、自動で田植えをしてくれます。
お値段はなんと500万円!

子どもたちも、交代で乗せていただきました。
昔ながらの田植えと、最新の田植えの両方を体験できました。

5年 楽しい もっと植えたい(田植え体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、学校田の田植えを行いました。
たくさんの講師の方に来ていただき、サポートしていただきながら植えます。

最初は、田んぼに入ることに躊躇する様子も見られましたが、田植えをしているうちに慣れてきて、植えるスピードも速くなっていきました。

「楽し−」
「もっとやりたい」
終盤は、そんな声が子どもから聞こえるようになっていました。

米どころの子どもたちですが、初めてだという子が多かったです。
貴重な体験の時間になったと思います。

講師の皆様、ありがとうございました。

5年 たまらないおいしさ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、ジャガイモを使った調理実習を行いました。
新じゃがを茹でて、バター醤油、塩こしょうで味付けをしていただきました。

茹でたての味は、最高でした。

5年 お茶を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、お茶の入れ方を学習しました。

日常、子どもたちは、ペットボトルのお茶を飲むことが多いですね。
お湯を沸かし、急須に茶葉を入れてお茶を入れる経験は、あまりないと思います。

今日は、煎茶を入れて飲んでみました。
普段飲んでいるお茶と、自分でお湯を沸かして入れたお茶に、違いは感じとれたでしょうか。

茶葉にもいろいろな種類があり、お湯の温度、入れ方などで味も変わります。個人的には、急須の種類でも味が変わるなと感じています。

せっかく学んだお茶です。家庭でも楽しむ子が出てくるといいなと思います。





5年 稲の筋まきを見学に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会科で稲作について学習しています。
この時間は、地域にある「ファーム21」を訪ね、筋まきの様子を見学させていただきました。

南魚沼市の特産であるお米が、どのように栽培されるのか、そのスタート段階を教えていただくことができました。

来月には、学校田で実際に田植えを行います。
筋まきした種籾が、どんな状態になって届くのか楽しみですね。

5年 おもりの重さを変えると?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、ふりこの学習をしています。
この時間は、重さを変化させることで、ふりこの時間がどうなるかを実験しました。

10g、20g、30gと重さを変えていきました。
さて、結果から、どのようなことが分かったででしょうか。

5年 どんな学級にしたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、どんな学級にしたいかを話し合いました。
それぞれが、考えを黒板に貼り見合った後、意見交換をしました。

5年生は、担任が入らずとも、自分たちで話し合いを進めることができます。
子どもたちから出されたのは以下のとおりです。

・みんなを認め合う
・相手の気持ちを考える
・みんなで支え合って楽しい学級
・みんなが「楽しむ」をつくれる学級

「協力」と「楽しい」をキーワードとして考えを整理しました。
学校の合い言葉である『「あい」と「たい」で楽しいをつくる』を意識して話し合いがされたように感じ、うれしかったです。

目標が実現できるよう過ごしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31