薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

6年 社会 古墳はどのようにしてつくられたか

画像1 画像1
6年生の社会科は、公民分野が終了し、歴史分野に入りました。
現在は、古墳時代について学習しています。
今日の課題は、「古墳はどのようにしてつくられたか」です。

まず、教科書にある大仙古墳が、何人くらいでどのくらいの期間をかけてつくられたか予想しました。
子どもは、700人から500万人まで幅広く予想していました。
また、期間については、3日から15年という幅で予想が出されました。

教科書で調べてみると、680万7000人が、15年8か月かけてつくったとわかりました。


古墳の形に注目すると、巨大な前方後円墳型になっていて、整った形であることが写真からわかります。
ここで新たに疑問が出てきました。
今から1500年も前に、どのようにして、整った形につくることができたのだろうかということです。
子どもからは「宇宙人の力?」という考えも出されました。
古墳時代の人々は、想像を超える技術をもっていたのでしょうか。
さらに学習を進めていきます。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31