薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

5、6年 総合 ネージュスポーツクラブの方をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十日町市を中心に活動している、NPO法人ネージュスポーツクラブの方に来校いただき、体験を取り入れた授業を行いました。

最初に、活動内容やめざしていることなどをお話いただきました。

年齢や性別、障がいの有無、国籍などに関係なく、
健康で互いを認め、共に支え合い、人々の能力が発揮できる活力ある社会をめざして活動しているとのことです。

その取組の一つとして立ち上げた車椅子バスケットボールチーム「十日町ユニティ」の選手の方もお話をしてくださました。
仕事中に高所から落下し、「あなたの足はもう動かない」と告げられたときの心境や、それを乗り越え、車椅子バスケットボールに取り組むまでの経過など、具体的に語られる内容に、子どもは引き込まれていました。

後半は、実際に車椅子バスケットボールを体験させていただきました。
車椅子操作の難しさを感じつつも、初めて触れる車椅子バスケットボールの楽しさを味わうこともできました。

講師として来てくださったクラブの皆様、充実した時間をつくっていただきありがとうございました。


6年 算数 比の考え方を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、比の学習をしています。

教科書にある練習問題の中に、棒の陰と木の陰の長さを比の考え方を使って求める問題がありました。

外は晴天。
教科書で解くのもいいですが、急遽、外に出て陰の長さを測りながら学習することにしました。

1メートルものさしの陰を測定すると、1メートル20センチでした。
この比の関係を使って、校庭にある木の高さや、自分の身長が出せるか試してみました。

ちなみに、木の陰の長さは15メートルでした。
ということは・・・
ブランコの裏にある杉の木の高さは12.5メートルという結果となりました。

生活の中で、算数で学習したことが活かせることを体験する活動となりました。


6年 総合 小道具をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭まで残すところ2週間となりました。
どの学年も、学習発表に向けて準備や練習を進めています。

6年生は、学習したことを劇にして発表するとのこと。
使用する小道具をつくり始めました。

さて、どんな学習発表になるのでしょうか。
当日まで楽しみにお待ちください。

6年 全力を出し切ってきました(親善陸上大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)に、大和中学校のグラウンドで親善陸上大会が開催されました。
代表として参加したのは6年生です。

子どもたちは、自主的に円陣を組んで気持ちを高め、競技に臨んでいました。

100メートル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーと、それぞれがエントリーした種目に参加しましたが、周りに他校の児童がいたり、保護者に声援を送ってもらったりすることで、いつも以上の力が発揮できたようです。自己ベストの記録がたくさん出せました。

また、自校だけではなく、他校の選手の応援をする姿も素敵でした。
そして、全力を出し切って頑張る子どもの姿が、何よりもすばらしかったです。



6年 家庭科 覚えている?ミシンの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、5年生の時に習ったミシンの使い方の復習をしました。
ボビンに下糸を巻き付ける方法や、ミシンへの糸の通し方など、一通り確認した後、実際に布を縫ってみました。

この後、手縫いとミシン縫いを使いながら、「布を用いた製作」の学習を進めていきます。

6年 修学旅行 番外編

画像1 画像1
翌日登校すると、教室の黒板には「6年生おかえり!」のメッセージが描かれていました。聞いてみると、5年生の子どもたちが描いたとのことです。

このようなことは、6年生に対して思いが無ければ起こらないことです。
きっと、これまでに、メッセージを書いて迎えたくなるかかわりがあったのでしょう。

受け取った6年生も嬉しかったと思います。
このような温かいかかわり合いが、薮神の子どもたち全体に、さらに広がっていくといいなと思います。

6年 修学旅行その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、佐渡トキ保護センターを訪ねました。
タイミングによっては、トキが隠れてしまい見ることができない場合もあるそうですが、薮神の子たちは間近でトキを観察することができました。
バスガイドさんも繰り返し言っていましたが、幸運に恵まれ、佐渡のあらゆる魅力に触れることができた旅でした。

帰りの船は、ジェットフォイルです。
フェリーの半分以下の時間で、本土に戻ってきました。

子どもたちは、この1泊2日の旅を満喫していたと感じています。
添乗員さん、バスの運転手さん、佐渡のバスガイドさん、それぞれが、最高の旅にしようと支援してくださっていました。

そして、旅行直前まで、様々な点から準備・支援をいただいた保護者の皆様のおかげでもあります。本当にありがとうございました。

6年 修学旅行その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐渡金山では、江戸時代に金を採取していた様子を見学しました。
リアルな人形が、採石したり、水を汲み上げたり、鉱物を運んだりする様子を再現していました。

コースの途中に、金の延べ棒に触れる体験コーナーがあります。
ケースに拳が通るくらいの穴が開いており、そこから金の延べ棒を取り出せたら記念品がもらえるのだそうです。

子ども一人一人が順番に挑戦しましたが、残念ながら成功した人はいませんでした。
12キログラムは、なかなかの重さでした。

6年 修学旅行その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の最初は、「きらりうむ佐渡」を訪ねました。
金山の歴史や採掘の方法などを、分かりやすく映像や展示物で説明してくれる施設です。
5年前に完成したという、新しい施設でした。

一日目の砂金とりや佐渡奉行所での体験と、二日目に見学する佐渡金山や北沢浮遊選鉱場とのつながりがよく分かるような内容になっていました。

6年 修学旅行その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豪華な夕食をいただきました。
食べきれないほどのご馳走に、みんな大満足です。

食事のあとは、温泉につかり、一日の疲れを癒しました。

6年 修学旅行その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが一番楽しみだと話していたのは、友だちと一緒に宿泊することでした。

すてきなお部屋で友だちとお話をしたり、布団を並べて寝たりして、楽しい時間を過ごせたようです。

6年 修学旅行その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐渡奉行所を訪ね、当時行われていた仕事についてお話を聞きました。

まずは、佐渡金山で採れた鉱石から金銀を取り出す体験をさせていただきました。
小さな粒に砕き、すり潰し、さらしの上を水で流すことで、一粒一粒の金を取り出していたことが分かりました。

次に、奉行や役人が会議をする部屋や、裁判をする場所(御白州)を見せていただきました。
実際に白州に正座をしてみると、むしろの下が、あえてゴツゴツした石になっているのが分かります。正直に話をさせるために、長時間正座できないようにしていると教えていただきました。

6年 修学旅行その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たらい船体験の後は、宿根木の街並みを見て回りました。
限られたスペースの中に、たくさんの民家が並び生活している様子が分かりました。

西三川ゴールドパークでは、砂金とり体験をしました。
子どもは、一粒でも多くの砂金をとろうと、時間いっぱい集中していました。

とれた砂金をケースに入れて、うれしそうにする子どもの姿が印象的でした。

6年 修学旅行その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿根木では、たらい船に乗せていただきました。

実際に漕ぐ体験をしたり、水中眼鏡で海の中を観察したりして楽しみました。
黒鯛や石鯛、ベラなどの魚がたくさん見えました。

丘に戻ってからは、カニやヤドカリなどを捕まえて楽しみました。
ズボンをまくって、海に足を入れて楽しんだ子もいました。


6年 修学旅行その2

画像1 画像1
画像2 画像2
約2時間30分の船旅になります。
途中、トランプやウノを楽しんだり、お弁当を食べたりして過ごしました。

6年 修学旅行その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の様子について、ほんの一部ではありますが、ホームページ上で紹介したいと思います。
なお、一つのページに写真は3枚までしか掲載できないため、いくつかに分けます。

フェリーの甲板で、ウミネコとかかわりがもてました。
こんなに近くまで、寄って来てくれます。

沖にでると海風が心地よく、海の色も普段見ている色とまったく異なる、きれいなブルーでした。

6年 理科 重さがつり合う条件は?

画像1 画像1
画像2 画像2
てこのはたらきについて学習しています。

「10キログラムの重りを、5キログラムの重りを使って持ち上げることはできないだろうか」という課題から始めました。

重りの位置をいろいろと変えてみると、5キログラムで持ち上げられることが分かりました。そして、ピッタリとつり合う場所があることも分かりました。

そこで、天秤の左右の重さをつり合わせるには、どんな条件があるかを実験しながら考えることにしました。

試しているうちに、子どもたちは支点からの距離と重さの関係について捉え始めました。

6年 図工 思い出の校舎

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で水彩画に取り組んでいます。
テーマは、思い出の校舎です。

今年で卒業を迎える6年生。
これまで過ごした校舎内の、お気に入りの場所を選んで水彩画で表現します。

教室、体育館、音楽室・・・子どもが選ぶ場所は様々です。
一人一人に、選んだ場所にまつわるエピソードがあるのでしょう。
子どもたちの思いが伝わる水彩画になると思います。完成が楽しみですね。

6年 食育 献立づくりのポイントを知ろう

食育の授業で、給食センターから栄養教諭の田村さんに来ていただき、献立づくりのポイントを教えていただきました。

・栄養のバランスを考える
・食べる人のことを考える
・料理の組み合わせを考える
・季節を考える

季節を考えるために、食材の旬について整理しました。
子どもたちは、どの季節が旬なのか悩みながら、黒板に整理していきました。

その後は、ポイントを活かしながら、実際に献立を考えてみました。
考えた献立を実際につくってみると、さらに楽しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 対称な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい単元に入りました。
まずは、線対称についての学習です。

対称軸でその図形を折り重ねたとき、軸の左右がぴったりと重なり合うことが条件となることを確認した後、教科書にある図形から、線対称になる図形を探す活動を行いました。

子どもたちが迷っていたのは、平行四辺形です。
一見、重なり合うように見えてしまうのですが、実は線対称の図形ではありません。

実際に、方眼紙で平行四辺形を作成し折ってみることで、線対称の図形ではないことを確認しました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31