令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

昨日【2月4日】は「立春」でした

画像1 画像1
 昨日の2月4日は「立春」でした。調べました。

 「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたるそうです。現在広まっている定気法では、太陽黄経が315度のときで2月4日頃になるそうです。「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いですが、2月3日になることもあるそうです。2024年(令和6年)は2月4日(日)になるそうです。「立春」の一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)で、一つ後の節気は「雨水」(2月19日頃)だそうです。「立春」には期間としての意味もあるとのことで、この日から、次の節気の「雨水」前日までになるそうです。また、「冬至」(12月22日頃)と「春分」(3月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から「立夏」(5月5日頃)の前日までが「春」となるそうです。冬の終わり・春の始まりを意味していて、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされるそうです。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春の気立つを以って也」と記されているそうです。この日「立春」の前日が雑節の「節分」となります。九州など暖かい地方では梅が咲き始めます。その梅の花の蜜を吸いにやって来る鳥がメジロ(目白)です。名前の由来にもなっている目の周りの白い模様が特徴的で、そんなメジロの鳴き声が春の訪れを感じさせてくれます。日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく南岸低気圧の発生も「立春」を境に多くなるそうです。「立春」から「春分」の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を「春一番」と呼びます。「立春」は雑節の起算日(第1日目)で、この日から数えて88日目を「八十八夜」(5月2日頃)、210日目を「二百十日」(9月1日頃)、220日目を「二百二十日」(9月11日頃)などとして、様々な行事が行われます。桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540度という概算法があります。その他に、「元日」の1月1日からの平均気温の合計が600度、2月1日からの最高気温の合計が600度という方法もあるそうです。

 いずれにせよ、大きな季節の変わり目ですね。南岸低気圧が発生が多くなる…今日、明日の天気はまさにそうですね。勉強になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより