令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は異動する先生方とのお別れの式がありました。どの先生方も,宮和田小にたくさんの思い出があり,お別れするのは寂しいとお話しされました。また,宮和田小のよいところとして,「あいさつ運動が素晴らしい!」とおっしゃっていました。お別れするのは寂しいですが,新しい学校でもそれぞれの先生方のよさを発揮してほしいと思います。お世話になりました。保護者の皆様も,たくさんのお見送りありがとうございました。

最高の卒業式!!

3月17日(金) 第36回卒業証書授与式が行われました。史上最高の6年生を目指していた今年の卒業生たち・・・。その通りの「素晴らしい,最高の卒業式」でした。卒業生そして在校生たちの凛とした態度や呼びかけ,大きな歌声は,会場の人々の胸を詰まらせました。宮和田小学校を巣立つ6年生に向けて,最高のエールになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・11いかがお過ごしでしたか?

あの震災から6年が経ちました。
報道された番組を見ると,まだ多くの方々が大変な生活をされていることを再認識しました。
子どもたちにとっても,幼い頃の記憶となり,過去の事・・となってしまっていると思います。

先日の「夢あかり」で,宮和田小児童の思いがこもった灯籠に灯がともりました。
一年に一度思い返す良い機会だと思います。

起こって欲しくはありませんが,「もしも・・」をご家族でお話し合いしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度最後の挨拶運動でした。なんと、参加率は全クラス100%!4月には,あいさつ運動に参加していても,声が小さかったり友だちとおしゃべりをしていたり。また,残念ながらあいさつを返せない子がたくさんいました。でも今は違います。自分から挨拶しながら挨拶運動の輪に加われる子が増えました。6年生は卒業しますが,在校生の皆さんには来年も,宮小のこのよき伝統を受け継いでいってほしいです。

1月のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は今学期最初のあいさつ運動週間です。当番の学年はなく、ボランティアのみで行っています。しかし、全校児童のほとんどが元気に参加してくれています!「おはようございます」のあいさつはよくできていますが、企画委員からは「こんにちは」「さようなら」のあいさつをもっとがんばりましょう、と呼びかけがありました。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

今朝も富士山がきれいに見えました

新学期始まって早々、雪をいっぱいのせた富士山。筑波山と,ちょっと見づらいですが,3枚目は雪を載せた日光の男体山が見えました。
冬本番。山々が雪化粧していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会で登下校の安全を確認しました

10日 下校時に地区ごとに集まり,登下校班の確認や危険箇所の確認をしました。
3学期も安全に登下校できるよう,みんなで話し合いました。
今朝も一列できちんと登校していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます


 とてもきれいな初日の出で、強さを感じました。

 今年もいい年になるような気がします。

 平成29年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も富士山がきれいにみえました

いよいよ明日は大晦日・・
今年はどんな年だったでしょうか・・
先日の地震にはちょっとビックリしましたが,大きな被害も無く良かったと思います。

夕方、富士山と筑波山が見えました。

新年に向けてお忙しいとは思いますが,お健やかに新年をお迎え下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2

二学期も大変お世話になりました

二学期の終業式も落ち着いた中で行われました。
1年生の代表による二学期のふりかえりと校長先生からのお話。
最期に冬休みの過ごし方について,生徒指導主事の先生と六年生の有志「あじのひらき隊」よる,自転車の安全な乗り方「ブタハシャベル」不審者対策「いかのおすし」生活の心得「かきごおり」の合い言葉をみんなで確認しました。
今年は,例年より少し長い冬休みとなります。
楽しい年末年始お過ごし下さい。

二学期間のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は飛行機雲が見えました

子どもたちが登校するちょっと前。
宮和田小の上空に飛行機雲が表れました。
太くくっきりと,長く続く飛行機雲が力強く描かれていきました。
今日も何かいいことがありそうな気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宮和田小冬の風物詩「富士山」が見えました。

12月15日 教室から富士山が見えました。
冬の風物詩・・冬の時期しか見られませんが,富士山や筑波山,スカイツリーなども見ることができます。
寒い日がつづき朝起きるのが大変ですが,早起きするとちょっぴりいいこともありますね・・。 
画像1 画像1

地域と連携した防災訓練

12月5日に地域と連携した防災訓練を行いました。
今年は,水戸気象台:気象情報官 寺澤 純二 先生をお招きして,小学生を対象に【 防災気象情報とその利用】ということでお話をしていただきました。
保護者や地域の皆様にもご参加いただき,台風や雷,地震など映像やアニメーションでわかりやすわかりやすくお話し下さいました。
ちょっとした油断が大きな事故になってしまうことを学びました。

「自分の身は自分で守ること」再確認しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤代南中2年生が,職場体験でがんばりました!

11月8日(火)9日(水) 2日間に渡って,藤代南中学校の2年生7名が本校で職場体験をしました。朝早くから登校し,あいさつ運動に積極的に参加してくれました。あいさつ運動では,中学生の視点から「あいさつの大切さ」を心を込めて小学生に語りかけてくれました。また,1年生から5年生の各クラスに配属された中学生たちは,やさしく勉強を教えてくれたり,休み時間はたくさんの子どもたちに囲まれながら楽しく遊んでくれました。実習後の中学生たちは,2日間の実習を振り返り,笑顔と充実感で帰校していきました。本校の子どもたちにとっても,大変有意義な2日間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

画像1 画像1
 今日は劇団影法師の方々に来て頂いて,「スイミー」「このゆびとまれ」「モチモチの木」の演劇鑑賞がありました。色彩豊かで,細かな影の動きに子ども達は楽しいひとときを過ごしました。

ALTの先生が替わります。

お世話になっていたトレキシー先生に赤ちゃんが生まれるのでお休みに入ります。
代わりにオーウェン・マッキー先生が授業をしてくださいます。
昨日・今日と二日間でバトンタッチをしてくださいました。放課後まで入念に打合せをされていました。
トレキシー先生には元気な赤ちゃんが生まれることを,みんなで楽しみに応援しています。
また、オーウェン先生の授業も楽しみにしています。
これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まあ〜。なんと言うことでしょう」

10月1日におやじの会の皆さんが集まって,塗装作業をしてくれました。
以前に塗装と清掃をしていただいた後,2F廊下(昇降口の上の部分)から始まり,少しずつ手を入れていいただきました。今回は一気に昇降口と1階・2階の水道まわりをきれいに塗装して下さいました。学校が明るくなりました。
また,体育館通路のマットが傷んでしまったので,すのこを作成してくれました。
安全に体育館と行き来することができるようになりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭教育学級移動教室

家庭教育学級移動教室で なめかたファーマーズビレッジに出かけました。
やきいもファクトリーでさつまいも(やきいも)の歴史を学び,隣接した焼き芋や大学芋、お菓子を作る工場を見学。
昼食は併設のレストランで昼食をとりました。
お天気にも恵まれ,楽しい教室となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

取手市科学研究作品展及び発明工夫展 その2

発明工夫展の展示の様子です。宮和田小代表作品は,「消えないろうそく」です。2枚目の画像の中央付近の銀色のものです。花火をつけるときに,風などでろくそくの火がきえないように工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

取手市科学研究作品展及び発明工夫展 その1

取手市科学研究作品展及び発明工夫展が,取手駅前の「とりでアートギャラリーきらり」で開催されました。宮和田小からは,科学研究作品9点と発明工夫作品1点の合計10点が展示されていました。各校代表作品なので,どれも力作揃いのものばかりでした。そのなかでも宮和田小からは,科学研究作品2点と発明工夫作品1点が金賞に選ばれました。その3点は,10/1からの県南作品展に取手市の代表として出品されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31