令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子1

画像1 画像1
 本日の6年生の書写の授業では、硬筆の学習をしました。
 「字形の整え方」の学習をしました。どのように書けば、整った字形になるか学びました。
 鉛筆をもち、真剣に硬筆の学習プリントに取り組んでいました。

緊急 今日は、「とりで食育DAY」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯、牛乳、とりとりおからどんの具、おひたし、茨城を食べようみそ汁です。
 今日は、「とりで食育DAY」です。テーマは、「食品ロス削減」「地場産物の活用」です。
 今日は、取手市内の幼稚園、保育所、小・中学校が同じ献立です。
 SDGsのごみを減らす取組から「おから」や「しいたけの軸」「だしを取った後のかつおぶし」「ねぎの青いところ」など、普段あまり使わない部分も工夫して食べるように調理をしてくれています。
 また今日は、茨城県の食べ物もたっぷり献立の中に入っています。
 食品ロスを減らすことが地球の環境を守ることにもつながっていくと思います。おいしく残さず食べるようにしましょう。

登校の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も子供たちは、元気に登校してきました。
1年生が元気にあいさつをしてくれました。
とても嬉しい1週間の始まりです。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
登校の様子です。
ボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。

2月19日(月)宮和田小の朝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

金曜日の授業参観、学年懇談会ではお世話になりました。
ありがとうございました。

今日は暖かな朝を迎えています。
過ごしやすい一日になりそうです。

今日【2月16日】は「天気図記念日」です

画像1 画像1
 今日は「天気図記念日」とのことです。調べてみました。

 1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られたそうです。ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844〜1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだったとのことです。3月1日以降は、印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示されたとのことです。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷であったそうです。

 天気に関する記念日が続きますね。勉強になりました。

第2回学校評議員会・学校等関係者評価委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の〆として、学校評議員の方々に来校いただき、これまでの仲間達や先生方の取り組み、学校評価アンケートの分析等を見ていただき、ご指導を賜りました。授業参観、おして給食も試食していただきました。ありがたいご指導を今後の学校経営・学校運営に生かしてまいります。お忙しい中、ありがとうございました。

授業参観、学年懇談会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様、授業参観・学年懇談会にご参会いただきましてありがとうございました。都合で参会できなかった保護者の皆様、本HPでその様子を少しでも感じていただければと存じます。
 令和5年度も残りわずかとなりました。我々教職員も仲間達同様に「意地」と「プライド」、「仲間意識」を大切にし、日々の教育活動に邁進してまいります。今後ともどうぞよろしく願いいたします。

授業参観、学年懇談会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業参観、学年懇談会の様子です。授業は「漢字一文字に思いを込めて」です。

授業参観、学年懇談会【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の授業参観、学年懇談会の様子です。授業は「私の漢字」です。

授業参観、学年懇談会【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業参観、学年懇談会の様子です。授業は「二分の一成人式」です。

授業参観、学年懇談会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業参観、学年懇談会の様子です。授業は総合的な学習の時間で「学習発表会」です。

授業参観、学年懇談会【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業参観、学年懇談会の様子です。授業は「ようこそ、自分はっけん発表会」と「学習発表会」です。

授業参観、学年懇談会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業参観、学年懇談会の様子です。授業は「できるようになったこと発表会」です。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のメニューです。

自主学習ギャラリー【1月の取り組み】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から6年生まで、1月自主学習ノートの各学級グッドモデルが掲示してあります。参考になりますね。仲間たち、見て参考にしてください!是非!

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の登校後の様子です。学習道具の整理整頓や準備をしています。元気なあいさつが返ってきました!

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は風が強かったです。そんな中、今日も安全に登校することができました。地域の先輩方や保護者の皆様のお蔭様です。

2月16日(金)陽差しのまぶしい晴天の週末の朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 太陽の光がまぶしい朝を迎えました。風が強いですね。昨日は「春一番名付けの日」でしたが、その日に今年の「春一番」が観測されたようです。昨年と比べると14日も早いとのことです。毎年春が早くいなっていると感じるのは私だけでしょうか…?。
 さて、今日は授業参観と学年懇談会があります。仲間たちはこの1年間で大きく成長しました。保護者の皆様には是非成長した仲間たちの姿を参観いただければと存じます。また、平行して「第2回学校評議員会」も開催します。学校評議員の方々に授業参観をいただくと共に、学校評価アンケート結果等から学校経営や運営についてご指導をいただきます。どうぞよろしくお願い致します。
 さあ、仲間たち、今日もしっかり精進していきましょうね!

今日【2月15日】は「春一番名付けの日」です

画像1 画像1
 今日は「春一番名付けの日」とのことです。調べました。

 「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日だそうです。「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことをいいます。暖かい風に春の近付きを感じさせますね。例年2月から3月の半ば、「立春」(2月4日頃)から「春分」(3月21日頃)の間に吹いて、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表しています。もともと「春一番」または「春一」という言葉は、長崎の漁師の間で使用されていたものとする説があるそうです。1859年(安政6年)2月13日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現:壱岐市)の漁師が漁に出た際に、強風で船が転覆し、53人の死者を出す痛ましい事故があったそうです。この事故で「春一番」という言葉は全国に広まったそうです。「春一番」の語源や初出については諸説あるようですが、1963年(昭和38年)2月1日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があって、これが「春一番」という語の新聞での初出とされていて、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされているとのことです。

 「春一番」にも歴史があるんですね。調べることは知識を増やしますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより