最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130737
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間は、特に縦のつながりを感じる渡辺小。
 お兄さん、お姉さんに関わってもらう低学年の子どもたち。なんて幸せなのだろと思います。
 この経験がきっと恩返しのように、次の年に生かされるのでしょうね。

月曜日でも欠席者0!

画像1 画像1
 月曜日は、一週間の中でも欠席者が出る日と言われます。
 そんな中で、本日も欠席者0!素晴らしいですね。
 ご家庭での土・日の体調管理がきっと素晴らしいのです。ありがとうございます。
 「早寝・早起き・朝ごはん」を守り、今後もどうぞ欠席者0が続きますよう、ご協力をお願いいたします。

隠れているところをきれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 机の下やオルガンの下など、ちょっと隠れた部分をきれいに拭き掃除している子どもたちが多くいました。うれしいです。
 小さいころ、祖母に、
「見えるところはきれいにするのが当たり前、見えないところまできれいにするのが本当のお掃除だよ。」
と、教えられたことを思い出します。
 これからも、いつでも、この姿に出会えたら最高です。

来週も元気に登校してくださいね。

画像1 画像1
 今週は休む子どもたちが少なく、とてもうれしい1週間でした。
 来週もみんな元気に来てほしいと思います。
 寒かったり暑かったりと、天気がまだまだ安定しないようです。かぜには気をつけたいですね。
 来週の27日から家庭訪問が予定されています。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、家庭訪問期間は13時30分に集団下校となります。ご確認ください。

お家でもどんどんお手伝いを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、給食後のお盆洗いがとても上手です。とても手際よく、感心します。
 きっと、お家でもお手伝いをしているに違いありません。
 特に土・日、子どもたちはどんなお手伝いをしているのでしょうか。「何事も経験」です。やってみなくてはわかりません。
 そして、子どもとは言え、子どもたちも家族の一員です。手伝いを通して、その役割を果たすことも必要です。
 どうぞ、どんどんお手伝いを!いろいろなお手伝いにちょうせんさせましょう。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数コーナーで4年生の女の子がごそごそ・・・。
 掲示してある折り紙の「切り絵」にちょうせんしようとしていました。
「どう、できる?」
「ちょっと、難しいかも。」
「じゃあ、一緒にやってみよう。」
 見本を見ながら、順序良く折り紙を折り、次にあちこちをはさみで切り取って・・・、最後に折った紙を開いてみたら、
「やったあ、できたあ。」
「きれい。」
 感激の一コマでした。

今年もよろしくお願いします!・・・読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの方々による活動が行われました。
 多くの方々に賛同を得て、今年も年間を通して本の読み聞かせを行っていただきます。
 本は心の栄養!子どもたちがたくさんの本に出会うことができるよう願っています。ご家庭でも寝る前など、読み聞かせをどうぞ!子どもたちは読み聞かせが大好きですよ。

☆校長のつぶやき☆ 残り物なし!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの給食の様子をのぞいていると、残さずにきれいに食べている子どもたちが多く、うれしくなりました。
 「もったいない」という言葉が以前取り上げられていましたが、やはり、取り分けられたものをきれいに食べることはとても重要です。
 「えらいね。」
と、思わず声をかけました。
 休日のファミリーレストラン、テーブルの上に食べ散らかされたものを見るとがっかりすることがあります。食べ物を大切にする・・・これは当たり前のことですね。

☆おかげさまで・・・☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、地域の方々に田植えのお世話をしていただきました。
 一方、じゃがいも畑のほうでは、土寄せや雑草取りをしていただきました。
 本当に「おかげさまで・・・」と感謝の一日です。
 地域に見守られての渡辺小学校、うれしい限りです。

☆校長のつぶやき☆ 絵本のすすめ!

画像1 画像1
今日のような日に最適の絵本を紹介します。私の大好きな絵本です。

「あめの日のおさんぽ」 作: U・シェフラー

○普通の絵本よりやや小さ目で、大人の手のひらを広げたくらいの大きさです。
○タイトル通り雨の日流の楽しいさんぽのお話なので、雨の多い時期に読むとなお一層、面白さが増すかもしれません。
○この話はおばあちゃんと孫のぼくとの交流もいい感じに描かれているので、読み手はおじいちゃんやおばあちゃんの方が雰囲気が出るかも。
○雨の日ならではの出来事を描いてくれているので、この絵本を読むと、雨の日の過ごし方が変わるかもしれませんよ。
○教科書にも以前載っていた絵本です。

隅々まできれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日も運動会後の後片付けを丁寧に行いましたが、少々汚れが残っていたところがありました。
 今日は、その汚れもすっきりです。
 みんなの真面目なお掃除のおかげです。
 学校の中がとてもさっぱりしましたよ。

☆校長のつぶやき☆ 本日も欠席者0です!

画像1 画像1
 運動会が終わってほっと一安心。
 こんな時は欠席者が出るのでは、と心配していましたが、子どもたちは元気に登校しています。うれしいですね。
 元気が何より。
 この元気をいつも大切にしたいです。
 

☆校長のつぶやき☆ カラフル長靴!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口がカラフル!色とりどりのかわいらしい長靴でいっぱいです。
 今日のような雨の日はやっぱり長靴が最適!
 ソックスもびしょ濡れにはなりません。1日、気持ちよく過ごせますね。
 まだまだ降り続きそうな雨。これらの長靴なら、おうちまで安心、安心。
 下校途中、雨の日にしか発見できないこと(もの)があるかもしれません。
 

☆雨の日の風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い雨となりました。
 本日の大休憩は、教室で静かに過ごす、体育館で遊ぶ、のどちらかです。体育館では、ボール遊び、縄跳び、肋木遊び、フラフープ遊びが人気でした。
 フラフープを上手に操る女の子が多いのにびっくり。
 「まるで、フラガールみたいだね。」
と、声をかけたら、うれしそうに微笑む子どもたち。
 もうすぐ梅雨の季節ですね。

☆本日の詩☆

画像1 画像1
渡辺小学校の運動会は、本当に温かくてよい運動会でした。ありがとうございます。
運動会の素敵な詩がありましたので、紹介します。 

運動会
  新井 和

黄色い旗の下に
お母さんがみえた
ぼくがわらったら
お母さんもわらった
  
ビリから二番目
決勝点でころんじゃった
なきたい気持ちでお母さんをみたら
にこにこしながらうなずいていた

おゆうぎしながら
お母さんをみつけた
わらって手をふったら
「めっ」て顔して首をふった

愛校活動・・・運動会の後片付けです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生で、運動会の後片付けです。
 しっかり運動会をやり終えた後は、後片付けもしっかりやらねば!
 各学年の力に合わせて1時間の作業を行い、学校の中はすっかり元通りです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の運動会も無事終了。
 子どもたちのがんばり、そして、先生方のがんばり、保護者の方々の協力、地域の方々の応援、すべてが一つになった成果だったと思います。
 すべての方々に、
「ありがとうございました!」
 

運動会日記・・・力を出し尽くす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 精一杯の力を出し尽くす・・・この言葉がぴったりの応援合戦と紅白リレー。
 一人ひとりが最高の姿を見せてくれました。

運動会日記・・・学校に来てくださってありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの来賓の方々、敬老の方々、卒業生、来年度入学生。
 こんなに多くの方々が来てくださり、本当にうれしく思いました。学校が大変にぎやかになり、大いに盛り上がりました。
 これからもどうぞよろしくお願いします。

運動会日記・・・新しい伝統を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生で鼓笛を!そして、新しい曲に挑戦!
 今年は、これまでの鼓笛の伝統にプラスして、新たな伝統を築き上げた子どもたち。きっと、練習は大変だったはず。
 青空に向かって胸を張ってやり遂げた子どもたちの顔がピカピカ光っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042