最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130737
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
「あっ、トンボがおぼれそう!」
と、2年生の男の子。
 確かにプールで大きなトンボがおぼれそうになっていました。
 そうっとそのトンボを救い出し、みんなで大丈夫かと覗いて見ると、羽がぼろぼろでした。
 ギンヤンマでしょうか。これまで随分がんばってきたのでしょうね。
「お疲れ様。」
と、声をかけました。
  

3Yジュニア活動日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3Yジュニアの活動日。
 「元気なあいさつ」のお手本を見せながら、「元気な挨拶運動」を推進しています。
 ご家庭での「朝のあいさつ」はいかがですか。みんなでお互いに「おはよう」と声かけあっていますか。
 1日の気持ちのよいスタートが切れるよう、「おはよう」のあいさつを大切にしましょう。

不審者情報・・・気を付けてください!

画像1 画像1
 新聞やテレビでもご存じのとおり、不審者による声かけやわいせつ行為が後を絶ちません。
 いわき市内でも、数多くの不審者情報が寄せられています。
 一人で行動しない。
 見知らぬ人からものをもらわない。
 おかしいと感じたらすぐに逃げる。
 何かあったら速やかに警察や学校に連絡をする。
 子どもたちには上記のように確認しております。地域でも、見守りをどうぞよろしくお願いします。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 水泳学習を終えた子どもたちから、
「校長先生、今日はなんだか冷たくありません。」
の声。
「きっと頑張ったからじゃないの?」
と、声かけると、
「そうかも。」

 確かにそうかもしれませんね。本当に、みんな、がんばっていたものね。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 畑のオクラの花が風に揺れています。
 やわらかい黄色の優しい花。
 私は大好きです。

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生も子どもたちも遊ぶ、遊ぶ。
 本格的な秋の到来を感じる今日の大休憩。

☆マラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年の子どもたちの走り方がしっかりしてきました。
 競争するのではなく、一定の走り方で決められた時間内を走る。
 まずは、この継続が持久力をつけていきます。

登校班反省会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会の後、登校班の反省会を行いました。
 以前より歩き方が上手になってきたようですが、残念ながらあいさつがまだまだのようです。
 集合場所での互いのあいさつ、地域の方々へのあいさつなど、元気に行いたいですね。立哨指導の際に保護者の方々からもお声をかけていただけるとありがたいです。
 よろしくお願いします。

本日は、十五夜です!

画像1 画像1
 今日は十五夜です。
 ある俳句コンクールの優秀作品に次のような小学生の作品がありました。とても素直でかわいい作品です。
 
 「名月がコップに入りのめないや」

 みんなは今日の夜、どんなお月様を見るのでしょうか。


渡辺小 元気にあいさつ大作戦!・・・校長先生からの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつは、言うまでもなく大切なことです。
 しかし、残念ながら、いつでもどこでも誰にでも・・・とはいかない子どもたちもいます。
 今日の全校集会では、「校長先生からの宿題」として、「一週間、毎朝、家族全員におはよう、とあいさつをすること」を話しました。
 家族の中でのあいさつ・・・意外とおろそかになっていることがありませんか。
 あいさつは、心と心をつなぐ大切な言葉です。
 いつまでも大切にしなければなりません。
 どうぞ、ご協力をお願いします。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長先生、シクラメンの花が咲いています。」
事務の先生が声をかけてくれました。
 あらあら、昨年のシクラメンがまた生き生きとしてきました。暑い夏の間、お休み中だったシクラメン、いよいよお目覚めでしょうか。
 それとも・・・、いつもこうやって先生方に見守られているお礼でしょうか。
 お花も子どもたちも同じ。いつも見守られているからこそ、安心して成長できるのです。 

秋の澄み切った空気の中で・・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のマラソンです。
 秋の澄み切った空気を思いっきり吸い込みながら、みんな元気にマラソンです。
 今週一週間もがんばりましょうね。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校途中の1年生が、豊年太鼓の練習している4年生をじっと見つめています。
 中には、太鼓のリズムに合わせて、手を動かしたり膝でリズムをとったり。
 そうそう、あなたたちも3年生の3学期にはこの太鼓のバチを持つのです。楽しみですね。
 

ハチに注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
 これからは、ハチに注意の季節です。
 学校の周りでも、ハチ情報があちこちから寄せられています。
 ハチばかりではありません。子どもたちの身の回りで何か心配なことがありましたら、早めに学校へお知らせください。
 なお、行楽地でのハチにはくれぐれもご留意ください。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もどんよりとした曇り空。
 プールに入った子どもたちに、
「水は冷たかった?」
と、尋ねると、
「大丈夫、気持ちよかった。」
の声。
 いいぞ、みんな。たくましくなったね。

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊ぶにはちょうど良い天気かもしれません。
 みんなのびのびと遊んでいます。
 以前より一輪車のりが上手になった子がいます。
 以前より、サッカーボールを上手に操れる子どもが増えました。
 子どもどうしの遊び方も上手になってきました。けんかがちょっぴり減ったように思います。
 遊びながら、子どもたちは日々成長しています。 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 ある女の子の話です。
 水泳学習で緊張するのでしょう。プールの横の距離をなかなか泳ぎ切ることができません。けれど、見ていると結構泳ぎの形は出来上がっています。
 子どもたちは慣れないものには緊張するものです。(あっ、大人もですね。)だからと言って、このままでは残念です。緊張しなければ泳げるかもしれません。
 そこで、こんな話をしました。
「あのね、泳いでいるとき、頭の中で好きな歌を歌ってごらん。歌い終わるころには向こうまで泳げるよ、きっと。」

 今日、その女の子は見事泳ぎ切ることができました。
 下校際に女の子が近寄ってきたので、
「もしかして、何か歌った?」
と、尋ねると、
「うん。あのね、校歌を歌ったの、頭の中で。」
とのこと。
「そう、歌ってよかったね。」
 笑顔で下校する女の子を見て、うれしくなりました。

 人間、いろいろな場面で緊張するものです。緊張しないよう、それまでに準備を整えることも大切。それでも尚、緊張することは多々あります。そんな時、みなさんは、どんな方法で緊張をコントロールするのでしょうか。私は、「頭の中のテレビ画面」を想像し、頭の中で好きな歌を歌うことが多いです。
 
 

サツマイモは大きくなったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 畑のサツマイモの茎がどんどん伸びています。葉っぱも見事です。
 先日、学校ボランティアの永山さんが草むしりや周りの整備をしてくださった畑です。手をかけていただいた畑の姿はやっぱり違います。感謝するばかりです。
「どんどん大きくなあれ、大きくなあれ。」
感謝しながら、大きく育っているであろうサツマイモを想像し、にやにやしている校長です。

明日は校内水泳記録会です!

画像1 画像1
 明日は校内水泳記録会です。
 今年度は、次の通りで開催いたします。
   低学年:2校時
   中学年:5校時
   高学年:3校時
 子どもたちがどんな頑張りを見せてくれるか、今から楽しみです。
 

☆今日の訪問者☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロアゲハよりかなり大きいです。
 羽に白い模様があります。
 もしかしたら・・・「モンキアゲハ」でしょうか。
 一生懸命、蜜を探しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042