最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:20
総数:130719
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 学校近くの久保木様より、「アクリルたわし」をいただきました。
 これまでにも学校に寄付してくださっており、使いやすくて好評です。
 特に水飲み場では大活躍のこのたわし!
 ますます磨きをかけて、学校をきれいにしなければなりません。
 本当にありがとうございます。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 今日おいでになった神永さんといぶくろさん。
 まだお若いのに、夢に向かって、世界に向かってどんどん前進しているお二人の姿にエネルギーをいただいた気分です。
 神永さん、いぶくろさん、これからもがんばってくださいね。渡辺小学校もがんばります。 
 
 

読書の秋!・・・ゲームの秋ではありませんね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の全国学力・学習状況調査の結果分析でもご存じのとおり、読書量は学力に重要です。そして、ゲームやテレビ、スマホに時間を費やしていては大変!
 やはり・・・ですよね。
 読書の秋です。家族で読書の秋に挑戦するのもいいのではないでしょうか。

おでかけアリオス日記3・・・感動をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生の音は本当に心に浸みるものです。
 子どもたちは、たった1時間ほどの時間の中でどれほど感動を覚えたことでしょう。
 感動は、心を豊かにします。
 教室に戻ってきた子どもたちの表情が忘れられません。
 感動をありがとう!お二人に感謝いたします。

おでかけアリオス日記2・・・尺八って、筝って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尺八ってどんな楽器?筝ってどんな楽器?
 お二人は、子どもたちが分かるように丁寧に説明してくださいました。
 子どもたちにとって「優しいお兄さん」のお二人に感謝いたします。
 二人を真似て和楽器に興味を持つ子どもがいたら・・・。
 ちょっとそれは欲張りでしょうか。

おでかけアリオス日記・・・和楽器との出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アリオスのご協力により、尺八と筝の生演奏を聴くことができました。
 尺八の演奏は神永大輔さん、筝の演奏はいぶくろ聖志さんです。
 お二人とも、今話題の和楽器バンドのメンバー。
 子どもたちは、お二人の演奏をまじかに聴くことができ、感動!子どもたちばかりではありません、教師も感動!
 心を揺さぶられた1時間でした。

朝ごはんは大丈夫かな?

画像1 画像1
 朝、出会った子どもたちに尋ねる言葉は、
「今日の朝ごはんは何点?」
です。
 うれしいことに、「40点」とか、「50点」と答える子どもたちが多く、安心しています。
 そうそう、先日、全国学力・学習状況調査の結果分析が行われ、全国的に「朝ごはんをしっかり食べている子どもたちは学力が高い」との結果が出ています。
 規則正しい生活が何事においても基本のようです。当たり前かもしれませんね。
 「当たり前をしっかりと!」いえいえ「当たり前こそしっかりと!」ですね、やはり。 

当たり前のことをしっかりと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 脱いだ靴をそろえる・・・当たり前のことです。
 学校ではいろいろな場面で靴を脱ぐ機会がありますが、そろえる習慣がまだまだ・・・の場面に出会うことがあります。
「はい、そろえること!」
と、声をかけると、
「あっ。」
と、すぐに気が付く子どもたち。
 とっても素直な子どもたちです。
 ちょっとした声かけの継続で子どもたちはいろいろ吸収します。
 良い習慣もどんどん身につけてほしいですね。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、毎朝おうちの人全員に「おはよう」のあいさつをするという「校長先生の宿題」を出しました。
 子どもたちは子どもたちなりに努力をしたようですが、まだまだ完璧とはいえません。
 しかし、「あいさつはやっぱり気持ちがよいです。」「おうちの人におはようと言ったことがなかったから今度からは言います。」「あいさつされるとすっきりします。」といった感想がたくさん寄せられました。
 当たり前のことをしっかりと・・・いやいや「当たり前こそしっかりと」ですね。

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を「待ってました!」とばかりに校庭に飛び出す子どもたち。
 元気です。
 最近、朝晩が涼しく体調を崩す子どもたちが増えています。発熱も増えています。子どもたちが元気に登校できるよう、体調管理にご留意ください。

一週間のはじめは、マラソンでスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けの今日、みんな元気に朝のマラソンです。
 準備運動として行っているラジオ体操をきびきびと行い、一斉にスタート。
 みんなの顔がキリリと引き締まっているのがよくわかります。

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、ちょっとできるようになってきたよ。」
と、一輪車乗りの1年生。
 「できるようになってきた」ことを報告するときの子どもたちの顔がなんてかわいいこと。そして、なんて輝いていること。
 このかわいい表情を見るために私たちの仕事はあるように思います。

酔芙蓉・・・色鮮やかです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校用務員の八幡さんから「酔芙蓉」の花をいただきました。
 通常の芙蓉は見たことがありますが、この花は初めてです。
 1日の中で、花の色が変化するとのこと。ああ、だから、「酔」なのかな?
 昇降口が華やかになりました。

今日もかわいい訪問者!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からかわいい訪問者です。
 渡辺小学校が好きなのかな?
 さあ、どうぞ、渡辺小学校の様子をいつでもご覧ください。
 みんな、楽しく生活していますよ。

渡辺小学校HPを今後もよろしく!

画像1 画像1
 HPへのアクセス数が4万件を超えました。
 うれしいですね。
 今後も渡辺小学校のHPをご愛顧ください。

かわいい訪問者!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の訪問者はバッタです。
 あっ、何かを食べている!
 一生懸命食べています。
 私が近づいても気が付きません。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 どろどろになったボールを洗う。
 これは基本中の基本。
 丁寧にボールを洗い、雑巾でふく。
 遊びにはこんなルールも必要です。
 子どもたちには、こんなルールも大切に指導していこうと思います。

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水たまりをよけ、今日は校庭半分を開放しての大休憩。
 最近ボール遊びが盛んになってきた子どもたち。
 どんどんボールに慣れてください。たまに、「まりつき」にも挑戦してくださいね。

ハチに注意!

画像1 画像1
 学校の体育館の屋根付近にハチの巣が見つかり、本日駆除していただきました。
 いよいよハチの季節です。身の回りでもお気づきの点がありましたら、はやめに連絡をお願いいたします。
 尚、ハチの被害に遭わないように子どもたちにも指導をしているところです。ご家庭でもご留意ください。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 昨日はスーパームーンを観察できたでしょうか。
 見事な満月、そして見事な大きさとオレンジ色に私は感動しました。
 今朝、2年生の男の子が、
「ぼく、見たよ!」
と、うれしそうに話してくれました。
 夜空の美しい季節となりました。子どもたちと夜空を眺めながら語り合う・・・いえいえ、じっと眺めるだけでもいいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042