あいさついっぱいの学校に!

 ロング昼休みに,運営委員会が主催となりマナーアップ集会が行われました。「あいさつ3か条」の確認をし,委員の皆さんが寸劇で「気持ちの良いあいさつをしよう」と呼びかけていました。「自分から」「相手の目を見て」「大きな声で」あいさつができる児童が増えることを楽しみにしています。あいさつには,人と人をつなぐ「あい」があります。取手西小があいさついっぱいの学校になるように,みんなでチャレンジしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

1学期末授業参観

 4月の始業式から,あっという間の3ヶ月。今日は,1学期末の授業参観でした。いくつもの学級で道徳の授業や,子供たちがかかわりながら学ぶ姿が見られました。毎日,いろいろなことがあり,子供たちは泣いたり笑ったり・・・でも,しっかり成長している姿が見られた一コマでした。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級開催

 今日は家庭教育学級で給食試食会が行われました。取手二中の栄養教諭の先生に来ていただき,給食を作るときに気をつけていることや人気のメニューの作り方などを教えていただきました。今日のメニューは麦ご飯,ふりかけ,肉じゃが,みそ汁,牛乳でした。給食を食べながら学級生同士の交流もでき,有意義な時間になりました。担当の皆さん,お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

今週は教育相談週間です

 今日から一週間,特別日課で担任と子供たち一人一人が相談する時間を設定しています。子供たちもいろいろな悩みを持っています。一人で抱え込まないで,誰かに相談できると心が軽くなったり,良い解決方法が見つかったりするものです。子供たちの健やかな心を支えていきたいと思っています。
画像1画像2

バッタの脱皮

 こちらの虫かごにはバッタが入っています。「バッタが脱皮しました!」と見せに来てくれた飼育ケースの中には大きなバッタが,まだ羽を伸ばしきれずにいました。裏側には,脱皮の後の抜け殻もありました。西小には,どうやら昆虫マニアが多いようです。大きくなったらファーブルのようなムシ博士になるかな?
画像1
画像2

カブトムシ幼虫

 カブトムシの幼虫を自分で育てるんだと,この日はたくさんの児童が,マイケースに幼虫を入れて帰りました。大きくてかっこいいカブトムシになるといいですね。
画像1
画像2

クラブ活動スタート

 子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。自分で希望したクラブで活動できるので,子供たちはいきいきとした表情で,今後の計画やグループ決めをしていました。次回のクラブが待ち遠しいですね。楽しい時間になりそうです。
画像1
画像2
画像3

歯は大切です

画像1
画像2
 今日は学校歯科医の渡部先生に来ていただき,歯科検診を行いました。先生のお話によると,「最近はむし歯のある子が少なくなりました。乳歯のむし歯も,永久歯に影響があるのでしっかり治療することが大切です。」とのことでした。

読み聞かせ

画像1画像2
昨日,1日(木)読み聞かせボランティアの柴谷さん,桜井さんが,1年生に,朝の時間,読み聞かせをしてくれました。
1年生は,熱心に聞き入っていました。

緑の羽募金活動実施中

 今週は飼育・栽培委員会による募金活動,緑の羽募金が実施されています。火曜日からで,約1万円ほどの募金が集まりました。「募金は,来週月曜日までです。緑の羽はまだありますので,まだ募金していない人はご協力をお願いします。」と,お昼の放送がありました。
画像1
画像2
画像3

みんなで外遊び

画像1
画像2
画像3
 今日のお昼休みはロングの昼休みでした。学級で楽しそうに遊ぶ子供たちの姿が見られました。あいさつ隊の結成式もあったので,6年生は業間休みに,クラスでドッジボールをしていました。いっぱい遊んで,大きくなーれ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針