芸術家派遣事業

画像1画像2
本日は,「芸術家派遣事業」があり,4年生が,書道の神長先生,牛山先生に,書道を教わりました。
子どもたちは,皆,真剣に取り組み事ができました。

学校訪問がありました

 今日は,取手市教育委員会の先生方に授業の様子を参観していただく訪問がありました。どの学級も落ち着いて学習している様子を見ていただくことができました。子供たちが,「分かった!楽しい!」と感じられる授業ができるよう,先生たちも,より良い授業づくりに挑戦していきます。
画像1画像2

臨時集会

画像1画像2画像3
本日,Jアラートの発信を受け,緊急で臨時の児童集会を開きました。
集会の中で,「屋内では,机の下に避難する。」,「屋外では,頑丈な建物,又は,110番の家に駆け込む。」,「自宅か,学校の近い方に戻る。」などの話を伝えました。
また,本日,保護者向けの文書も配布致しましたので,ご協力の程,よろしくお願い致します。

夏休み作品展,明日までです!

画像1
画像2
画像3
 昨日から開催されている「夏休み作品展」は明日15日(金)午後4時までの開催です。ぜひ,お時間のある方は見にいらしてください。子供たちの力作が並んでいます。

心遣いに感謝です!

画像1
 西小の職員玄関を入ると,すてきな花が飾ってあります。いつも,気がつくと折々の季節感あるお花に変わっています。
 実は地域の方が,黙って生け替えてくださっているのです。無償の心遣いに,いつも心が温かくなります。本当にありがとうございます。
 今月は,秋の七草であるリンドウとワレモコウが季節を感じさせてくれています。

PTA本部定例会

画像1
 今日は月に一度のPTA本部定例会でした。今日の議題は,定例報告とにしっ子まつりについてでした。PTA活動の基盤に本部あり。熱心なご協議,お疲れ様でした。

ふじしろ図書館ツアー

 今日は家庭教育学級でふじしろ図書館ツアーに行きました。図書館の方に,おすすめ本の紹介や今後導入される図書館システムについてのお話をうかがいました。また,図書館のバックヤードも見学させていただきました。
 読み聞かせについてお話をいただいた中で,「読み聞かせることは無償(無料)の愛」子供たちの自己肯定感を高めるという内容が印象に残りました。
 時間をつくって,ぜひお子さんと図書館に行ってみませんか?きっと,新しい発見がありますよ。
画像1
画像2
画像3

朝の虹

画像1画像2
 今朝は出勤中に大きな虹を見ることができました。子供たちに「虹見えた?」と聞いたところ「見てない。いいなあ!」ということでしたので,写真をアップしました。
 吉野弘の「虹の足」という詩を思い出しました。
 「おーい、君の家がにじのなかにあるぞぉ
  ・・・
  他人には見えて
  自分には見えない幸福の中で
  格別驚きもせず
  幸福に生きていることが--」

登校班長会議

 今日の昼休みは,各登校班の班長,副班長が集合して,2学期に入ってからの登校状況を確認しました。集合時刻やあいさつの状況,一列で並んで登校しているか等々を振り返りました。「1学期よりしっかりできています」「あいさつの声が小さいです」「青信号点滅でも渡ってしまいました」などの反省が上がりました。良くなったところはさらに継続して,改善が必要なところはみんなで声かけ合って気をつけて,安全に気持ちよく登校できるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

すてきな作品がいっぱいです

 夏休み明けの教室には,子供たちが夏休みに挑戦した作品がたくさん並んでいます。作文,絵画,工作,各種研究等々。どれも一生懸命に取り組んでいる姿が目に浮かぶ作品ばかりです。学校では,来週13日(水)から15日(金)の3日間,これらの作品を一堂に集めて「夏休み作品展」を行います。お時間がありましたら,どうぞ見にいらしてください。
画像1
画像2

図書室が変わります!

 取手市では,学校と取手市立図書館が連携し,本の貸し出しができるシステムを市内全小中学校に導入しました。これによって,これまで手書きで行っていた本の貸し出し・返却がコンピュータで行えたり,学校で図書館の本が借りられたりします。(申請が必要です)学校で図書館にある本を検索できるパソコンも設置されました。現在は,図書司書さんが貸し出し名簿を作成するなど準備中です。楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

大きくなったかな?

 今週は夏休み明けの体位測定が行われています。測定前に養護の先生から,保健便りにも掲載しました「応急手当のRICE」と「自動体外式除細動器AED」のお話を聞きました。Rest:静かに休む,Icing:冷やす,Compressino:圧迫・固定,Elevation:高く上げるの頭文字から応急処置に必要なRICE(らいす)と言われているそうです。覚えておくと良いですね。
 身長はすくすく伸びている子が多く,本日測定した児童の中には4月から4.5センチも伸びている子もいました。心も体もすくすく大きくなってほしいです。
画像1
画像2

始業式の黒板

画像1画像2画像3
 これは始業式の日の教室の黒板です。長い休みを終えて,学校に戻ってきた子供たちへの担任からのメッセージが書かれていました。この黒板を見て,子供たちが「よし!2学期も頑張ろう!」と思ってくれたら嬉しいですね。ちなみに右の黒板のイラストは24時間テレビで90キロメートルを頑張って走ったあの方だそうです。

第2回愛校作業

画像1画像2画像3
本日は,第2回愛校作業が実施されました。
今回は,10月に開催される陸上記録会の練習に向け,グラウンドの整備を中心に行われました。
お陰様で,見違えるほど綺麗になり,子どもたちが気持ち良く練習に打ち込める環境が整いました。
休日にもかかわらず,多くのPTAの皆様にご協力いただき,本当にありがとうございました。

始業式の日

 始業式の日の様子です。子供たちも,久しぶりにたくさんの友達と遊ぶ楽しさを味わっていたようでした。学校は子供たちがいてこそ学校なのだと,あらためて感じます。2学期もいろいろなことがあると思いますが,みんなで一つ一つ考えて解決していきますので,今学期も保護者・地域の皆様のご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第2学期始業式

画像1画像2画像3
夏休みも無事に終わり,学校には,元気な子どもたちが戻って来ました。
始業式では,1年生の中山仁美さん,5年生の荒木菜緒さんが,2学期の目標について発表しました。
学校長からは,個々の児童に,夏休みを振り返させる中から,2学期の過ごし方について話がありました。
あわせて,「命を大切にし,一人一人が大切にされる,大切にする環境を築くこと」の尊さについても話がありました。

夏休みも,残り1日・・・。

画像1
長いようで短い夏休みも,残り1日となりました。
学校では,夏休み中に雑草が生えたグラウウンドや花壇などの手入れも整い,「やまびこ(学童)」に来ている児童たちが,気持ち良さそうに遊んでおります。
あさって,1日(金)には,久し振りに校舎内に元気な子どもたちの声が響き渡ることでしょう・・・。

有意義な夏休み

 今日は先生たちは,2つのグループに分かれて研修をしました。体育の授業で指導するダンスの研修。そして,デジタル教科書の活用方法研修。どちらのグループも,2学期の子供たちの学習がより充実したものになるように熱心に研修していました。夏休みも,残り10日です。一日一日を有意義に過ごし,2学期,元気に会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

夏休みも半分!?

 毎日暑い日が続きますが,皆さんお元気でしょうか?
 学校には,毎日「山びこクラブ」のお友達が,元気に通ってきています。今日も,とっても暑い中,元気に外遊びを楽しむ姿も見られました。
 あと半分の夏休み,元気に有意義に過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

小中連携教育

画像1画像2
本日,本校を会場に,取手二中学区の4校の教職員が一堂に会し,取手二中学区小中連携教育合同研修会が行われました。
学力向上部会と学校生活適応能力向上部会に分かれ,熱心な協議が行われました。
児童生徒の学力向上や中1ギャップの解消などに繋がるものと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/23 修了式

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針