職員研修

 今回はわかば学級の授業を参観して研究協議を行いました。「新聞を読んで見出しをつけよう」と言う学習でした。担任が子供たちが興味を持ちそうな新聞記事を教材に展開した授業。課題を子供たちの興味に合わせて工夫することが,学習意欲を引き出すことになるのだと再確認しました。
画像1画像2

雪の日の学校

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに関東地方が大雪になりました。学校も真っ白です。児童は2時間遅れ登校でしたが,その時間に職員で雪かきをしました。明日の朝も凍結が心配されます。登下校には十分気をつけてほしいです。

校内書き初め展その2

画像1
画像2
画像3
 高学年は,「美しい空」「新春の光」「伝統を守る」に挑戦しました。日本語の美しさを感じる言葉です。どの文字も画数も多く,バランスも難しい文字ですが,とても丁寧に書き上げた文字が並びました。

書き初め展開催中

画像1
画像2
画像3
 本日から22日(月)まで,書き初め展を開いています。何事も初めは心引き締まる感じがしますが,子供たちの文字にも今年一年の決意を感じます。お時間がありましたら,どうぞ見に来てください。校舎4Fに掲示してあります。

6年 身体測定

 今週はどの学年も身体測定を行っています。伸長は伸びたかな?体重はどうかな?ぐんぐん成長して,おうちの人を追い越しそうなのが6年生。小学校最後の身体測定でもありました。1年生の頃から比べると,とても大きくなっていたようです。
画像1
画像2

長縄跳び,頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 26日(金)の縄跳び大会に向けて,休み時間にはあちらこちらで長縄跳びに挑戦する学級が見られました。中には,円陣を組んで自分たちの記録を確認しながら挑戦する学級もありました。大会が楽しみです。

家庭教育学級〜エコクラフト講座その2

画像1画像2
 昨日行われた,家庭教育学級でできた作品です。見てください!古着が,こんなかわいいバッグに生まれ変わりました。編み方に慣れると夢中になってでき楽しいですよ。ぜひ,皆さんも挑戦してみてください。作り方を知りたい方は,当日の参加者にお聞きになってくださいね。

「家庭教育学級」〜エコクラフト講座〜

画像1画像2画像3
本日,10時から,図工室におきまして,家庭教育学級(エコクラフト講座)「Tシャツリサイクルで作る 籠,バッグ」が開催されました。
講師の清水かずみ先生から,ご指導を受け,受講生それぞれが,着なくなったTシャツなどで,素敵なバッグをつくることができました。
学年の枠を越え,保護者の交流が深まりました。

取手市新春マラソン大会

画像1画像2
1月14日に取手市新春マラソン大会がおこなわれました。お天気も良く、河川敷からは真っ白な富士山がくっきりと見えました。茨城国体キャラクター「いばラッキーくん」も応援に駆けつけていました。本校からは、たくさんの児童とともに関川先生も一般の部に参加しました。本校児童の中には、入賞する児童もいました。目標を持って、何にでも挑戦する子供たちが多いのは嬉しい限りです。

県学力診断テスト実施

画像1画像2
 11日,12日と県内一斉に学力診断テストが行われました。2教科ずつ2日に分けて実施されました。3年生から6年生までのどの学級でも真剣に問題に向かう姿が見られました。1,2年生も独自の問題で,これまでの学習の達成度を見るテストを実施しました。

第3学期始業式

画像1画像2
本日から,3学期がスタートしました。
2年木村さん,5年宇都野さんが,3学期の抱負を発表してくれました。
学校長からは,今年の目標について,具体的な数字を挙げ,実現できる自分を想像して取り組むよう話がありました。
児童全員が気持ちを新たに,良いスタートを切ることができました。

取手市少年の主張大会

画像1
7日、市民会館で市内中学生による少年の主張大会が行われました。中学生の多感な時期に感じたことを、主張文としてまとめ、堂々と発表する姿には感心しました。中学生の考えに、私達大人が学ぶべき事がたくさんあると改めて感じた大会でした。西小の子供たちにも、広い視野で自分の考えを持ち、自分の言葉で表現できる力を育てていきたいと思いました。

今年もよろしくお願いします

画像1
画像2
画像3
 2018年が幕を開けました。新年おめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 学校は昨日から業務開始です。今日は多くの先生方が,3学期の準備のために出勤していました。先生たちだけではなく,サケの赤ちゃんも,今日は空っぽの教室も,子供たちが元気に登校してくるのを待っています。
 みんな,笑顔で登校してきてくださいね!3学期もがんばりましょう。

第2学期終業式

画像1画像2画像3
本日,第2学期の終業式が執り行われました。
3年生の熊谷さん,6年生の清水さんが,2学期振り返って書いた作文を読んでくれました。
子どもたちそれぞれが,自分の学校生活を振り返り,新年に向けての抱負を抱くことができました。
学校長からは,発明王エジソンの話を例に取り,「努力できる自分になって欲しい。」という話がありました。
3学期に,元気に成長した子どもたちが帰って来ることを願っております。

心もぴかぴか!

画像1
画像2
画像3
 昨日はどの学年でも,今年お世話になっている教室に感謝の気持ちを込めて大掃除が行われました。見てください!この一生懸命さ。「床の光は心の光」まさしくその通りですね。教室も心もぴかぴかです。

サケの赤ちゃん

画像1画像2
 今朝,水槽をのぞいてびっくり!写真で見えるでしょうか?小さなたまごから,サケの顔としっぽが・・・なんと,もう,孵化(ふか)していたのです。かわいいですよ。元気に大きくなってほしいものです。

ありがとうございます

 校庭や通学路の樹木の葉っぱもだいぶ落ちて冬景色になってきました。今日は地域の方が「落ち葉で子供たちが滑ると危ないからね」と校庭フェンス沿い通学路の落ち葉を全部きれいに掃き,片付けてくださいました。本校の子供たちは,実にたくさんの方々に見守られているのだなとあらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
画像1画像2

「いじめをなくそう集会」

画像1画像2画像3
本日,3校時,「いじめをなくそう集会」が開かれました。
集会では,各学年で考えた,いじめ防止のスローガンの紹介や,児童に「いじめ」について問いかける内容の寸劇が行われました。
改めて,全児童が,「いじめ」を無くすために,各々ができることを深く考えることができました。

鳥の巣もきれいに

画像1
画像2
12月6日にとりで鳥の会の方々が、西小の樹木にかけてある鳥の巣の掃除をしてくれました。毎年、この時期に行なってくれています。西小の巣箱には、いつもきれいな鳥の巣が作られているという事です。西小は鳥たちが生活するのに良い環境のようです。鳥の会のみなさん、ありがとうございました。

定時退勤日のお知らせ

画像1
 過日,市町村立学校教職員の労働安全術生推進協議会からの提案で,「県内一斉ノー残業デーキャンペーン」の実施が呼び掛けられ,本校におきましても,11月15日(水)に参加したところです。
 このキャンペーンの趣旨を受け,今月は,12月6日(水)を,職員の健康の保持増進を図るため,定時退勤日としたいと思います。
保護者の皆様におかれましては,この取組の趣旨をご理解していただき,当日,16:45以降の学校への問い合わせの必要がないよう,事前にご対応いただけますようご協力願います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 家庭訪問
振替休日
4/6 平成30年度始業式

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針