グリーンボランティア

画像1
画像2
暖かな午後のひととき、西小学校の花壇ではグリーンボランティアの皆様に協力いただきパンジーの苗を植えました。種から育て3週間経った苗ですが、とても小さく根付くのかと心配しながら植えました。急なお願いにもかかわらず、参加していただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。きれいな花が咲きますように!

職員研修

画像1画像2
 今日は職員会議の後にミニ研修を行いました。内容は図書館システムの活用,英語学習について,取手市リーダー研修会伝達です。先生たちは上手に伝達講師を務めるので,とても有意義な研修ができます。頑張ってますよ。先生たちも!

就学時健康診断

画像1画像2
本日は,来年度進学するお子さんの健康診断が行われました。
健診のほか,元稲小学校校長の古谷譲先生の子育て講座が開かれました。
元気いっぱいの地域のお子さんたちを,職員一同,心よりお待ちしております。

学校美術館その6

画像1
画像2
 6年生の作品です。思い出の取手西小学校の校舎を描きました。手前に植物を入れ奥行きを出したり,あえて校舎を斜めに捉えたり,6年生になると対象物の見方も高度になってきます。一生懸命に集中してかいた作品。思い出の一枚となったのではないでしょうか。

学校美術館その5

画像1
画像2
 5年生の作品です。5年生は総合的な学習の時間を使って米作りを体験しました。この絵は,自分たちが育てた稲を刈りとっている姿です。取手二中の美術の先生や芸大生のアドバイスを受け,視線や稲刈りをする手の形などよく観てかいています。みんな上手ですね。

学校美術館その4

画像1
画像2
 こちらは4年生の作品です。国語で学習した「ごんぎつね」の作者,新美南吉さんの物語「手ぶくろを買いに」の場面を想像しての作品です。きつねの親子が「人間は本当はいいものかしら・・・」と月夜の道を帰っていく。情緒あふれるイメージを色と形で上手に表現しました。

中部地区PTA連絡協議会

画像1画像2
11月22日(水)午後、寺原公民館におきまして、中部地区PTA連絡協議会が、開催されました。
取手警察署の方からの御講話や7校による情報交換が行われ、児童生徒の冬休みに向けての安全な過ごし方について協議されました。

学校図書館システム

画像1画像2
学校にいながら,図書館の本が借りられる「学校図書館システム」が導入され,二ヶ月が過ぎました。
子どもたちもシステムの扱いに慣れ,それぞれが興味を持った本を探し求め,読書を楽しんでおります。
本日は,NHKの取材も入りました。
子どもたちの活動の様子は,11月30日(木)の朝の7:45から,「おはよう日本」で放送されます。
是非,ご覧ください。

学校美術館その3

画像1
画像2
 今度は3年生の作品です。学年が上がると,だんだん,実物を捉えるというレベルになってきます。3年生は「そうじをする人」「リコーダーをふく人」と人物画に挑戦しました。画面も大きいので,仕上げるにはなかなか大変でした。でも,がんばりましたよ。
 各学級から,取手市民美術展に2点ずつ出品しています。また,県の芸術祭地方展に出品している作品もあります。
 取手市民美術展は,11/24から12/4まで,取手市アートギャラリーきらりで開催されています。市内の小中学生の習字や硬筆も含めた作品が展示されています。ぜひ,ご家族で出かけてみてください。(注意:県の地方展に出品した作品は展示されていません。)

学校美術館その2

 こちらは2年生の作品です。2年生は「生き物と自分」をテーマにかきました。一緒に遊んでいるわたしやぼくの表情がみんなにこにこです。地球上にはいろいろな生き物がいるのですね。でも,この絵を見ていると,みんな仲良しという感じがしますね。
画像1
画像2

学校美術館その1

画像1
画像2
 先週から学校の廊下には子供たちが一生懸命にかいた絵が展示してあります。子供たちは,本当に小さな芸術家です。どの作品も味のある素敵な作品になりました。こちらは1年生の作品です。テーマは「虫のせかい」カラフルな虫たちの楽しい世界です。

消防フェスタ体験

画像1
1日消防署長の2人は、まず、はしご車に乗せてもらいました。少し怖かったけど、筑波山や東京タワーも見えたそうです。マンション12階くらいの高さだという事です。下から見ていると、青空の中で気持ち良さそうでした。

1日消防署長

日曜日に取手競輪場でサイクルフェスタが行われました。中に、消防フェスタブースがあり、そこで本校四年生2名が1日消防署長に任命されました。代表挨拶も立派に行い、様々な消防体験をさせてもらいました。消防用帽子もカッコいいですね。とても良い経験ができましたね。
画像1
画像2
画像3

走る!走る!!

 今日の業間休みは持久走の練習でした。今日はグランドコンディションが良くないので,校舎回りをみんなで走りました。同じペースで続けて走る。簡単そうで,子供たちにはなかなか難しいようですが,頑張っています。練習の後には,きれいに靴の泥を落として昇降口に入っていきました。
画像1
画像2
画像3

芸術の秋

画像1
画像2
 先週まで,どの学級でも「芸術作品展」に向けて,絵画や習字の作品作りに集中して取り組んでいました。できあがった作品は,どれも一生懸命さが感じられる力作揃いです。
個人面談で学校にお越しの際に,どうぞご覧ください。

個性が光る作品たち

画像1画像2
 先週は,ひまわり・たんぽぽ・あおば学級の子供たちが作った作品が,守谷市のイオンタウンに飾られていました。「みんななかよし,みんなえがお」のテーマで,様々な個性ある海の生き物を作成し展示しました。楽しい世界が広がっていました。みんな,頑張りましたね。

県内一斉ノー残業デーキャンペーンについて

画像1
過日,市町村立学校教職員の労働安全衛生推進協議会からの提案で,「県内一斉ノー残業デーキャンペーン」の実施が呼び掛けられました。
本校におきましても,職員の健康の保持増進に向けての取組の一環として,このキャンペーンに積極的に参加したいと考えております。
期日は,11月15日(水)となります。この日は,本校職員も定時退勤日とします。
保護者の皆様におかれましては,本キャンペーンの趣旨をご理解していただき,当日,17:00以降に学校への問い合わせをする必要がないよう,事前にご対応いただけますようご協力お願いいたします。

お空に行ったのかな?

画像1
 こちらも休み時間です。女の子たちが,大きな蜂が死んでいたのを見つけ,ドングリと一緒に埋めてあげたのだそうです。「きてきて」と言うので「どこに埋めたの」と聞くと「ここ」と掘り始めました。ところがいくら掘っても埋めたはずの蜂が見つかりません。女の子たちは「もう,お空に行っちゃったのかな?早いんだね…」とあきらめました。あたたかな日の休み時間には,子供たちのあたたかな心があちらこちらに咲いています。

これ,なーんだ?

画像1
 今日はちょっと風が強かったですが,日差しは温かく気持ちの良い休み時間でした。1年生がいいものを見つけました。どうも落ち葉のようですが…「これ,なーんだ?」とのクイズでした。さて,何に見えますか?

日産工場見学

画像1
バスに酔う子もなく、全員、元気に見学を始めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 家庭訪問
振替休日
4/6 平成30年度始業式

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針