職員研修2

画像1
画像2
画像3
今日も午前中は職員研修でした。
今日は,新学習指導要領伝達研修,そして全国学力学習状況調査を活用しての研修でした。学力調査の研修では,グループになりA(知識)問題,B(応用)問題,理科問題を解きました。実際に問題を解くことで,子供たちがどんな点に躓くのかがわかりやすくなります。
その後,本校の6年生の状況について教務主任から報告を受けました。今後,学校としての課題と改善策を考え,子供たちの学力向上を目指してさらに研修を積みたいと考えています。

職員研修(新学習指導要領について)

画像1画像2
夏休みが始まり,10日たちました。先日の台風12号ですが,おかげさまで,学校にはとくには被害などの影響はありませんでした。ご安心ください。

さて,先週までは「学びの広場」等で子どもたちが汗をかいていましたが,それが終わった今日からは「先生たちの学び」が始まりました。

今日はさっそく,平成32年度から本格スタート(茨城県は来年から前倒し)する,新学習指導要領について研修を行いました。学校を代表して県の研修に参加した職員から,「理科」「体育」「国語」「社会」「生活科」「社会」「外国語」「道徳」について伝達を受けました。

熱中症…でしょうか

画像1画像2
子どもたち,とくに飼育委員会が大切に育ててきたニワトリですが,星になってしまいました。土曜日までは枝木に止まっていたのですが…。暑さによるものと思われます。

なお,ウサギたちは自分たちで堀った穴で暑さをしのいでいます。

6年生 算数スクール

 6年生は,パソコン室でeライブラリを活用して算数の練習問題に取り組んでいます。自分の興味や進度に合わせて,学習内容を選び取り組むことができます。
 難易度の高い問題もあるので,どんどん挑戦して力を伸ばしてほしいものです。
 自宅での学習にも活用できるので,6年生のみならず,夏休みの自主学習にも活用してみてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 学びの広場

 5年生は昨年から2回目の「学びの広場」になります。学習の仕方にも慣れているので,自分の進度に合わせて集中して取り組んでいました。
 使用するテキストは県から配付されたもので,間違いが多くなってしまったときには,「トライ」問題を使って再確認してから,次のステップに進みます。
 この機会に,計画的に学習する習慣も身につくと良いですね。
 
画像1
画像2

4年生 学びの広場1日目

 今日から「学びの広場」が始まりました。子供たちは,4,5年生の登校班で8時55分までに登校して,9時から10時40分まで算数の計算問題に取り組みます。
 サポーターの先生にもお手伝いをいただきながら,全職員で指導しています。
 子供たちは,みんな集中して学習することができました。明日もがんばりましょう。
画像1
画像2

素敵な折り紙

 西小の子供たちは器用な子が多いのでしょうか…。この素敵な作品を見てください。見ていると心があったかくなるものばかりです。
 
画像1
画像2
画像3

ドキドキ通知表

 1年生は小学校に入学して初めての通知表。入学してすぐの運動会も,毎日の授業もとてもよく頑張りました。
 2年生は,さすが1年先輩です。学校生活にも余裕が出てきました。
 夏休み,いろいろな体験をして,さらに大きくなって2学期に会いましょう。
画像1
画像2
画像3

夏休み前に

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目は,多くの学級で「夏休みのしおり」を使って生活指導を行いました。長い夏休み,事故やけがのないように元気に過ごしてください。

全地区懇談会 開催

本日午後,コンピュータ室にて「全地区懇談会」を行いました。各地区のスクールガード等代表のかたがた,,民生委員の方々,学校評議員の方々,PTA本部役員の皆さん,PTA校外委員の皆さんなどにお集まりいただき,学区の危険箇所等について情報交換を行いました。猛暑の中,学校に足をお運びいただき,本当にありがとうございました。

また,出席者のお一人から,「国土交通省のハザードマップ』というサイトに自宅の住所を入力すると,災害の危険度合いが分かり,子どもに具体的に伝えることができるので,ぜひ!」という貴重な情報も共有化できました。(https://disaportal.gsi.go.jp/
画像1
画像2
画像3

たてわり班活動

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みは,今学期最後のたてわり班活動でした。暑いので,いつもより活動の時間を短くしました。
 でも,子供たちは暑さに負けず,元気いっぱい校庭や体育館で活動していました。
 いつも計画運営してくれる6年生のおかげで楽しい時間になります。ありがとう。そして,2学期もよろしくお願いします!

みんなで道徳

画像1
画像2
画像3
 今年の取手西小学校先生たちの研究テーマは「自己を見つめ他者とともに生きようとする児童の育成〜考え・議論する道徳科の授業を通して〜」です。
 この間の授業参観でも道徳科の授業公開が多くありました。
 まだまだ,先生たちも試行錯誤ですが,とにかく「道徳の授業を大切にする」そんな思いでがんばっています。

学校にイバラッキーがやってきた!

画像1
画像2
 6年生で実施された「障害者スポーツ出前授業」では,「いきいき茨城ゆめ国体」のキャラクターである,あの黄色くてまん丸の「イバラッキー」が応援に来てくれました。
 暑い体育館の中で,イバラッキーくんも暑かったでしょうが,なんだかかわいくて,6年生も大喜びでした。

取手市授業訪問

画像1画像2
 7月5日は市教育委員会の先生を講師にお招きして,全クラスで授業公開を行いました。講師の先生方に授業を参観していただいて良かった点,改善点を指導していただくことで,私達教員の指導力の向上につながります。
 子供たちと一緒に先生たちも,教えながら学んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより