【2学期末PTA】みんないい顔してます!

 午前中の持久走大会に引き続き,午後は2学期末PTAが行われました。
 5校時の授業参観では,どのクラスでも子供たちが主役になって,いきいきと学習等に取り組む姿をご覧いただきました。
画像1
画像2
画像3

【市民美術展】作品搬入!

 明後日23日(金・祝)から「取手市民ぎゃらりー きらり」で開かれる「市民美術展」に向け,書写と絵画の各クラス代表作品を搬入しました。12月3日まで毎日開催していますので,ぜひ足をお運びいただき,本校はもちろん,市内各校の珠玉の作品群をご鑑賞いただければと思います。
画像1

重要 【オオスズメバチ】ご注意ください

 秋も深まりつつありますが,今週に入り,学校敷地内にオオスズメバチが多く飛翔しています。児童昇降口前のアメリカ楓周辺を中心に,敷地内の至る所でその姿を見かけます。
 万が一刺されたら大変危険です。児童への注意喚起,危険エリアへの立ち入り制限,市教委への対策依頼等できる対策は行っていますが,まだ当分は注意が必要です。実際,仕掛けた捕獲器の中には,本当に大きなオオスズメバチが何匹もかかっています。
 現在,被害は出ていませんが,しばらくは警戒態勢を続けます。なお,保護者,地域の皆様も学校にお立ち寄りの際は,ハチに十分お気をつけください。
画像1
画像2
画像3

先生たちも特訓中?!

にしっ子まつりまであとわずか。子どもたちだけでなく,先生たちも発表します。今日の放課後,先生たちみんなで集まって特訓をしました。もちろん,何を発表するかは当日のお楽しみです。
画像1
画像2

中央タウン防災訓練

画像1
画像2
画像3
 台風が小康状態の合間を縫って,中央タウン防災訓練が本校体育館で実施されました。災害が多い昨今だけに,荒天にも関わらず300人以上の地域の方々が参加していました。避難所での段ボールハウス組み立てや地震体験起震車には皆さん注目していました。
本校の児童も姿を見せ,「災害の際は地域で力を合わせることが大切」ということを学んでいました。

【登校班】「缶バッチ」着用になります。(班長,副班長)

安全な登下校のために,明日(正確には今日の下校時)から,各通学班の班長と副班長は安全帽子の右側面に専用缶バッチを着用することになりました。

これにより,班長,副班長の通学班のリーダーとしての自覚が高まり,より一層安全な通学を目指してがんばってくれることをねらいとしています。なお,赤が班長,青が副班長となります。

明日からの着用に向け,昼休み,臨時の登校班会議を実施し,バッチの貸与,着用方法,着用の意味の伝達などを行いました。

画像1
画像2
画像3

【図書室】大人気!

画像1
画像2
画像3
今日の昼休みは子どもたちが楽しみにしている「ロング」でした。いつもの倍の約50分の昼休みでしたが,あいにくのグラウンドコンディションのため,外遊びは「赤旗(中止)」となりました。

そんな今日の昼休み,子どもたちの人気スポットとなっていたのが「図書室」や「低学年図書室」です。本を借りる子,読書する子,カードゲームを楽しむ子など思い思いのスタイルで過ごしていました。

今日は「うちどく」の日

水曜日です。今日はお家で読書「うちどく」の日です。

この写真のリストは,図書室に掲示してある子供たちへのおすすめ本リストです。これは3,4年生のものですが,どの学年も子供たちが使っている「読書の記録」に貼ってあります。

各学年60冊のおすすめの本をリストアップしています。これらの本は学校図書室に置いてあります。
子供たちが「読書ったって何を読んだらいいんだろう?」と迷っていたら,この「リストを見てごらん!」とアドバイスしてください。読んだ本の番号を塗りつぶしていったりすると達成感があるかも知れません。

とりあえず,メディアのスイッチをオフにして,秋の夜長のひとときを今夜は読書でお楽しみください。
画像1
画像2

【家庭教育学級】笑いヨガ!

画像1
画像2
画像3
今日の家庭教育学級は,「笑いヨガ」。
みんなでとにかく笑い合いながら,どんどん元気になりました。ただ笑うだけでなく,リラックスタイムもあり,密度の濃い90分間でした。

途中には児童公園で遊んでいた子どもたちも一緒に加わり,笑いを楽しみました。

一緒に本を読みましょう!「うちどくの日」

季節もようやく涼しくなり,秋の訪れを感じるようになりました。
日が暮れるのも早くなってきて,まさに読書の秋です。

学校便りでもお知らせしましたが,2学期は家庭で読書をする習慣をつけさせたいと考え毎週水曜日を「うちどくの日」としました。

今日はご家庭でもテレビやPCをオフにして,家族そろって読書をしてみてください。
最初のうちは,読む本が思い当たらないときもあるでしょう。そんなときは国語の教科書をお子さんと交互に音読するのも楽しいですよ。
親子で一緒に本を読む時間は,きっとたくさんの良いことをもたらしてくれると思います。

写真は本校図書室の新刊コーナーです。
画像1
画像2

夏休み作品展

今日から夏休み作品展を行っています。
会場は4階理科室(上学年作品)図工室(下学年作品)です。午前中から地域の方や保護者の方が観に来てくださっています。

どれもこれも力作で,夏休みの子供たちの頑張りが伝わってきます。
ぜひ観に来てください。14日(金)まで開催しています。
画像1
画像2
画像3

【あいさつ運動】6年2組

画像1
画像2
画像3
朝のあいさつ運動がスタートしました。
今日は,6年2組が担当でした。

朝から元気なあいさつが響く取西小でした。

歩道橋撤去後の通学の様子

画像1
画像2
画像3
白山8丁目の歩道橋が撤去され,昨日から新しい横断歩道での通学,またその工事に伴う通学路の規制がスタートしました。おかげさまで,保護者,地域の皆様のご理解,ご協力により,スムーズに登下校できています。本当にありがとうございます。

宿題・荷物の事前持ち込みについて

今年度は,2学期初めの児童の手荷物を少しでも減らせるように,始業式前にお家の方に子供たちの夏休み中の宿題・荷物の事前持ち込みができるように持ち込みタイムを設定しました。

詳細は8月29日配信の学校メールをご覧下さい。

始業式は涼しくなると良いのですが・・・
画像1
画像2

歩道橋撤去に伴って。注意2!

白山8丁目の歩道橋撤去に伴って,歩道橋立脚部分の撤去工事が継続されているため,ベルフラワー前の歩道部分がかなり狭くなっています。
写真のように狭い歩行者道がベルフラワー側と294道路側に設置されています。特に道路側の歩行者道は走行する車とかなり接近することになります。

この歩道は当然児童のみではなく,多くの歩行者・自転車が利用します。
子供たちには
「なるべくベルフラワー側の道を歩くこと」
「歩行者は自分たちだけではないので,必ず1列で譲り合いながら歩くこと」
を指導します。
ご家庭でも,ぜひお子様にお話しください。
もし危険な様子を見かけましたら,できましたらその場で注意を呼びかけていただき,学校までご一報いただきたいと思います。

子供たちの安全を守るために多くのボランティアの皆様にご協力をいただいています。大変ありがたいことです。
学校そしてご家庭においては,子供たち自身が自分の安全を守る行動がしっかりできるように指導していくことが重要だと感じています。
子供たちの安全を守るためにご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2

白山8丁目歩道橋撤去完了。注意!!

もうすぐ2学期が始まります。今週は,夏休み最後を楽しむとともに,学校生活への準備週間になるのではないでしょうか。

さて,7月にメールでお知らせした白山8丁目の歩道橋が先週撤去されました。8月28日現在上の写真のような状態です。

撤去に伴い,白山8丁目・寺田地区の登校班は立正公正会前に新設された横断歩道(写真下)を渡り,さらに国道294号線の横断歩道を渡って登下校することになります。
登校については,校外委員のご協力を得て9月からは旗当番の方が集合場所から横断歩道を渡りきるところまで一緒について下さることになっています。

この通学路は,大変交通量も多く,複雑な道路状況から様々な危険が予想されています。
登下校のみならず,帰宅後の外出時等にも十分な安全意識が大切です。
学校でも始業式に児童への注意喚起を行うとともに,登下校時の安全確保に努めて参りますので,ご家庭でも子供たちへの安全指導をお願いいたします。

始業式に,子供たちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
画像1
画像2

プログラミング研修

今日は,職員研修でプログラミング研修を行いました。
プログラミング学習は2020年から実施される新学習指導要領の中でも,論理的思考力を身につけるための学習活動として位置づけられています。

そこで,今日は「プログラミング」学習で何ができるのかを体験する研修からスタートしました。
「Scratch」というソフトを使って,5年算数「正多角形」の学習に挑戦しました。実際にやってみると楽しい研修になりました。
まだまだ初めの一歩ですが,子供たちとともに先生たちも学びます。

画像1
画像2
画像3

第1回漢字検定実施

画像1画像2
今日は漢字検定を学校を会場にして行いました。
全学年から39名の希望者があり,2教室を使って実施しました。9名の保護者の方に,検定実施の方法説明,試験監督等をご協力いただきました。とても助かりました。ありがとうございました。

まだ,夏休み中ですが,参加した子供たちは一生懸命に取り組んでいました。
学習の成果が発揮でき,希望の級が合格していると良いですね。

目標を持って練習すると,漢字練習も楽しくなるかも知れません。次回は1月です。たくさんの子供たちがチャレンジしてくれるのを楽しみにしています。

みんな仲良し

今日は,先生たちは午前中に市内一斉研修会に参加し,午後は学校で道徳についての研修会を行いました。

これは午後の研修の一コマです。
構成的グループエンカウンターをみんなで行い,各学級づくりに生かそうというテーマでの研修です。なんだか,真剣ですが楽しそうです。
学級も学校も先生たちも,みんなが仲良くなることは気持ちの良いものです。
画像1
画像2
画像3

取手二中学区小中連携合同研修会

今日の午後は小中連携の研修会でした。
本校を会場に,二中・白山小・寺原小・本校の職員が,5つの部会に分かれて研修しました。
どの部会でも,和気藹々とでも熱心に,それぞれのテーマについて話し合う姿が見られました。
今後も,二中校区の子供たちが,確かな学力と豊かな心を育み健やかに成長できるよう,4つの学校が連携していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより