12.つくる責任、つかう責任

 SDGs17の目標の【12.つくる責任、つかう責任】があります。
 さらに、12−3には【2030年までに、お店や消費者のところで捨てられる食料(一人当たりの量)を半分に減らす。また、生産者からお店への流れのなかで、食料が捨てられたり、失われたりすることを減らす。】とあります。
 今日も美味しい給食をいただきました。人気の揚げパンで、残さず食べた子が多くいました。ぜひ、お子さんに感想をきいてみてください♪
画像1
画像2
画像3

著作権についての研修

画像1
 今日は,放課後に著作権についての研修をオンライン会議システムを利用して受講しました。これからも著作権を意識した授業づくりを心がけていきたいと思います。

ゲートボール場完成

画像1
画像2
 昨年度から本校で実践している種目にゲートボールがあります。今日は,子どもたちがもっとゲートボールを手軽にできるようにするためにゲートボール場を職員で協力して作成しました。
 子どもたちが学校に戻ってきたら,このコートでたくさんの笑顔と熱戦が観れることをことを期待しています。

たくさんの本が寄贈されました

取手西小学校の図書室にたくさんの本が寄贈されました。
学校が再開したら,ぜひ読んで欲しい本ばかりです。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

春がそこまで

 学校がオンライン授業になっている間に,チューリップや梅が少しずつ成長してきています。学校に登校できるようになったら,ぜひ確認してくださいね。
画像1
画像2

いろいろな楽器の登場

 5年生のオンラインによる音楽授業の様子です。はじめに「威風堂々(いふうどうどう)」という曲をリコーダーで練習しました。次にその曲が他の楽器だったらどんな演奏になるだろうという学習を行いました。フルート、チューバ、ピアノ、カリンバ(親指ピアノ)等の楽器が登場しました。児童も参観していた教職員も夢中になって聞き入っていました。
 音楽科に関わらず、このような授業がどんどん出てくると楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

オンライン学習始まる

 本日よりオンライン学習が始まりました。9月以来のオンラインで少し心配でしたが,教員も児童もよく対応できていたと思います。校庭を走り回っていたり,教室で話したりする姿を見ることができないのはさびしいです。2月14日(月)に会えるのを楽しみにしています。

画像1
画像2

身体測定を行っています!

画像1
画像2
今週から身体測定が始まりました。
前回実施した10,11月から間もない時期でしたが,みんなしっかり成長しています。
身体測定の前に,ウイルスクイズを行いました。おしゃべりしたとき,せきをしたとき,くしゃみをしたときに,どのくらいウイルスが飛ぶか体験しました。
マスクをしっかりつけること,ソーシャルディスタンスを守ることを,楽しみながら学びました。

家庭教育学級及び閉級式

 本日の家庭教育学級の活動は,アロマスプレーづくりでした。実際に18種類の香りをかいで,気に入った香りをブレンドしてつくりました。皆さん,心が安らぐ香りのスプレーをつくることができました。

画像1
画像2
画像3

オンライン表彰式

 お昼休みにオンラインによる表彰式を行いました。
 表彰されたのはのべ137人でした。
 県美術展の書写・絵画,発明工夫展,JA書道等,いろいろな所で頑張っている本校児童です。
画像1
画像2
画像3

食のお話

学校栄養士の浜井先生は毎日,子どもたちの食べる様子を教室まで見にいきます,本日は2年1組で,冬至,かぼちゃ,ブロッコリー等のお話をしてくれました。子どもたちも食に関することに興味津々です。
画像1
画像2
画像3

ゲートボール授業

 6年生の体育科にて「ゲートボール」の授業を行いました。
 筑波大学の先生達が見学する中,いつも通りの和気藹々とした雰囲気の中,授業が進んでいきました。
 おやっ,よく見ると,今年も「もみの木」と「サンタクロース」が子どもたちに紛れてゲートボールに参加していますね。
 どの世代でも楽しめるスポーツであることは間違いないようです。
画像1
画像2
画像3

ハーバリウムづくり(こんなのできました)

ハーバリウムづくりでできあがった作品をいくつか紹介します。
奥が深いです。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級開級式及びハーバリウムづくり

 本日、令和3年度の家庭教育学級が開級しました。昨年度はコロナ禍のため、開級することができなかったため、1年半ぶりとなります。はじめに社会教育指導員の猪狩先生から家庭教育学級についてのお話をいただきました。次に宮原先生からハーバリウムについての説明を受けた後、実際につくってみました。和気あいあいとした中にも、集中して作業に取り組む姿勢が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

久しぶりの一斉避難訓練です。
避難訓練さえ,懐かしく感じてしまいました。
画像1
画像2
画像3

体位測定実施中

全クラス順番に,体位測定を実施しています。4月と比べて,みんな成長しています。
体位測定の前に,養護教諭からコロナウイルスについての話をしました。
ウイルスは進化して感染力が強くなっていることをお話しして,マスクの付け方やソーシャルディスタンスなど,今やっている予防が正しくできているかみんなでチェックしました。これからも予防を続けていきましょう。

画像1
画像2
画像3

後片付けまでご協力いただき,ありがとうございました

真っ青な空の下,いつもより少し遅い運動会が開催されました。子どもたちは今できる精一杯の演技を見せたと思います。ご声援ありがとうございました。また,運動会終了後に積極的にテント等の後片付けをお手伝いいただき,ありがとうございました。子どもたちが日々懸命に取り組むことができているのは,こうした保護者の方々の物事に取り組む姿勢が反映しているとつくづく実感しました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

紅白対抗リレーなんとか最後まで

紅白対抗リレーの練習を行いました。
なんとかアンカーまでつなぐことができました。
本日は赤が勝ちました。
当日はどちらが勝つでしょうか。
画像1
画像2
画像3

第2学期始業式

 本日から2学期が始まりました。
 始業式はオンラインで行いました。
 2年生の赤根さんは「1年生の時にできなかった運動会を思いっきり楽しみたい」「当番活動や係活動でみんなの役に立ちたい」という抱負を述べました。
 5年生の大山さんは「家で料理をたくさん手伝いたい」「社会科を楽しむことで苦手意識をなくしたい」「規則正しい生活をして,体調を整えたい」という抱負を述べました。
 これらの思いをしっかりと受け止め,取手西小の教職員は一丸となって支援していきます,
 今後とも本校の学校教育にご支援・ご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

久しぶりに揃いました

 久しぶりに教室がいっぱいになりました。
 新鮮な感じがします。
 友達との会話など,今まで何気なかったことがとても貴重な時間であることに気づきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31