入学式用の立て看板を設置しました。

 正門の所に「祝 入学式」の立て看番を設置しました。入学式前に写真撮影はいかがですか?
 平日であれば,写真撮影用に黄色い帽子の貸し出しもできますので,職員室に一声かけてください。
画像1
画像2

1年間ありがとうございました

 保護者の皆さま,地域の皆さま,1年間いろいろとご支援・ご協力いただき,ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
 桜が今にも咲きそうです。また,チューリップも咲き始めました。
画像1
画像2
画像3

校長先生と交流

校長先生が3月31日に定年退職となります。本日が校長先生に会える最後の日になってしまうかもしれないと気づいた子どもたちは,少しでも校長先生と話そうと,校長室を訪ねたり,外から声をかけたりしていました。心がほんのり温かくなる光景でした。
画像1
画像2

修了式が行われました

修了式がオンラインで行われました。1年生の中山さんは⑴持久走⑵掃除⑶算数の学習,を頑張ったと述べました。4年生の宮崎さんは⑴国語の学習⑵掃除⑶友達と協力すること,を頑張ったと述べました。2人とも,下級生にやさしくお手本になりたい,あきらめないでしっかり取り組みたい気持ちがあらわれていました。
画像1
画像2

卒業式が行われました2

画像1
 子どもたちだけでなく,教職員も気持ちを新たにスタートしようと考えています。
 以下に紹介するのは,本日の式辞です。

【式  辞】

 柔らかな春の日差しを浴び、正門の桜の蕾も膨らみ始めた今日の佳き日に、保護者の皆様のご列席を賜り、取手西小学校第6回卒業証書授与式を挙行できますことを、卒業生はもとより私ども教職員にとりましても、この上ない喜びであり、心から感謝申しあげます。
 ただ今、卒業証書を手にした48名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
 一人一人の堂々とした決意を聞き、皆さんが小学校六年間の学びを得て自信に満ち、立派に成長した姿を見ることができました。
 皆さん、一人一人の目の輝きに、これからの限りない可能性を強く感じています。
 6年前、皆さんはお家の方に手を引かれ、今では小さく感じるランドセルを背負い、小学校に入学してきました。
 学習や学校行事、運動に励み、心も体も大きく成長しました。
 コロナ禍をどう乗り切るか。止めることはせず、今だからできること、今しかできないことを一緒に考え、取り組んできました。
 中でも一泊二日の修学旅行は思い出に残深いのではないでしょうか。竜頭の滝から湯本のホテルまでのハイキング。一生で一度の体験かも知れませんね。自然の雄大さ偉大さを自分の足で感じたのではないでしょうか。友達と過ごしたあの日には二度と戻ることができませんが、一生の宝になった人もいることでしょう。
 2日目の班別行動では、東照宮から日光駅まで友だちと語り合いながら歩きましたね。金粉入りのソフトクリームを美味しそうに食べていたのが思い出されます。お土産もたくさん買っていましたね。友情の輪が広まり、よい思い出ができましたね。
 入学式では空のランドセルに希望や夢をたくさん詰めて西小の正門をくぐったみなさん。今はランドセルに入りきれないほどの思い出でいっぱいになっているのではないでしょうか。
 皆さんはいつも、明るく元気に学校を盛り上げ、取手西小学校を支えてくれました。
 自分の心を豊かにし、心も体もたくましく成長しました。そんな皆さんも4月からいよいよ中学生ですす。
 卒業にあたり、餞の言葉を贈ります。
 昨年10月から日本ハムファイターズの監督に就任した新庄剛志監督の言葉です。
 「苦労が楽しさに変わるまで苦労する。努力と思わない努力をする。」
 この「楽しさ」とは自分の目標を叶えたり、なりたい自分になったりするまでの過程でする苦労や努力のことであると思います。その苦労が「楽しい」と思えるまで、やりたくないと思うこともやり続けなくてはなりません。今は苦しくても、それを「楽しい」と思えるまで努力したとき、その目標が叶っていたり、なりたい自分になれていたりするはずです。みなさんにはこれから先、「楽しい」と思えるまでの努力をし、自分らしく歩んでいってほしいと願っています。
 終わりになりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご卒業誠におめでとうございます。思い起こせば、6年前、不安と期待を胸に、本校に入学してきたことと思います。この6年間でお子様は、たくさんの友だちや先生と出会い、様々なことを学んできました。今、こうして立派に成長されたお子様の姿をご覧になり、感慨もひとしおのことと思います。この間、保護者の皆様には、本校教育の充実・発展のために多大なるご支援、ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。
 結びに、卒業証書という新しい世界への切符を手にした卒業生の皆さん一人一人が、多くの人と手と手をつなぎあい、幸せな世界を築いていってくれることを願っています。
 卒業生の皆さんの前途に幸多からんことを祈念いたしまして式辞といたします。
  
 令和3年3月18日

   取手市立取手西小学校       校長 小林 正雄

卒業式が行われました

取手西小学校になってから6回目の卒業式が行われました。本日は昨日までの暖かさはどこにいってしまったのかと思うほど,肌寒い日になりました。しかし,体育館の中は,感謝の気持ちにあふれた温かい式となりました。
画像1
画像2
画像3

12.つくる責任、つかう責任

 SDGs17の目標の【12.つくる責任、つかう責任】があります。
 さらに、12−3には【2030年までに、お店や消費者のところで捨てられる食料(一人当たりの量)を半分に減らす。また、生産者からお店への流れのなかで、食料が捨てられたり、失われたりすることを減らす。】とあります。
 今日も美味しい給食をいただきました。人気の揚げパンで、残さず食べた子が多くいました。ぜひ、お子さんに感想をきいてみてください♪
画像1
画像2
画像3

著作権についての研修

画像1
 今日は,放課後に著作権についての研修をオンライン会議システムを利用して受講しました。これからも著作権を意識した授業づくりを心がけていきたいと思います。

ゲートボール場完成

画像1
画像2
 昨年度から本校で実践している種目にゲートボールがあります。今日は,子どもたちがもっとゲートボールを手軽にできるようにするためにゲートボール場を職員で協力して作成しました。
 子どもたちが学校に戻ってきたら,このコートでたくさんの笑顔と熱戦が観れることをことを期待しています。

たくさんの本が寄贈されました

取手西小学校の図書室にたくさんの本が寄贈されました。
学校が再開したら,ぜひ読んで欲しい本ばかりです。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

春がそこまで

 学校がオンライン授業になっている間に,チューリップや梅が少しずつ成長してきています。学校に登校できるようになったら,ぜひ確認してくださいね。
画像1
画像2

いろいろな楽器の登場

 5年生のオンラインによる音楽授業の様子です。はじめに「威風堂々(いふうどうどう)」という曲をリコーダーで練習しました。次にその曲が他の楽器だったらどんな演奏になるだろうという学習を行いました。フルート、チューバ、ピアノ、カリンバ(親指ピアノ)等の楽器が登場しました。児童も参観していた教職員も夢中になって聞き入っていました。
 音楽科に関わらず、このような授業がどんどん出てくると楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

オンライン学習始まる

 本日よりオンライン学習が始まりました。9月以来のオンラインで少し心配でしたが,教員も児童もよく対応できていたと思います。校庭を走り回っていたり,教室で話したりする姿を見ることができないのはさびしいです。2月14日(月)に会えるのを楽しみにしています。

画像1
画像2

身体測定を行っています!

画像1
画像2
今週から身体測定が始まりました。
前回実施した10,11月から間もない時期でしたが,みんなしっかり成長しています。
身体測定の前に,ウイルスクイズを行いました。おしゃべりしたとき,せきをしたとき,くしゃみをしたときに,どのくらいウイルスが飛ぶか体験しました。
マスクをしっかりつけること,ソーシャルディスタンスを守ることを,楽しみながら学びました。

家庭教育学級及び閉級式

 本日の家庭教育学級の活動は,アロマスプレーづくりでした。実際に18種類の香りをかいで,気に入った香りをブレンドしてつくりました。皆さん,心が安らぐ香りのスプレーをつくることができました。

画像1
画像2
画像3

オンライン表彰式

 お昼休みにオンラインによる表彰式を行いました。
 表彰されたのはのべ137人でした。
 県美術展の書写・絵画,発明工夫展,JA書道等,いろいろな所で頑張っている本校児童です。
画像1
画像2
画像3

食のお話

学校栄養士の浜井先生は毎日,子どもたちの食べる様子を教室まで見にいきます,本日は2年1組で,冬至,かぼちゃ,ブロッコリー等のお話をしてくれました。子どもたちも食に関することに興味津々です。
画像1
画像2
画像3

ゲートボール授業

 6年生の体育科にて「ゲートボール」の授業を行いました。
 筑波大学の先生達が見学する中,いつも通りの和気藹々とした雰囲気の中,授業が進んでいきました。
 おやっ,よく見ると,今年も「もみの木」と「サンタクロース」が子どもたちに紛れてゲートボールに参加していますね。
 どの世代でも楽しめるスポーツであることは間違いないようです。
画像1
画像2
画像3

ハーバリウムづくり(こんなのできました)

ハーバリウムづくりでできあがった作品をいくつか紹介します。
奥が深いです。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級開級式及びハーバリウムづくり

 本日、令和3年度の家庭教育学級が開級しました。昨年度はコロナ禍のため、開級することができなかったため、1年半ぶりとなります。はじめに社会教育指導員の猪狩先生から家庭教育学級についてのお話をいただきました。次に宮原先生からハーバリウムについての説明を受けた後、実際につくってみました。和気あいあいとした中にも、集中して作業に取り組む姿勢が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31