3月3日ひな祭り

本校の玄関はや廊下掲示もひな祭り 春の雰囲気になっています。
画像1
画像2
画像3

養護教諭の先生は明日から産休に入ります

26日の朝は、養護教諭が明日より育休に入るため、学校全体で集会を行いました。養護教諭から「しばらくお休みに入ります」、新しくいらっしゃる養護助教諭の先生から「これからよろしくお願いします」との挨拶がありました。
1月初めに校長先生から養護教諭の先生の産休に入る話が全児童にあると、連日のように養護教諭の先生のところに遊びに来て、お腹をなでたり、お腹の赤ちゃんに話しかけたり、名前を決めたりと、保健室が大変賑やかでした。各学年でお手紙を書いたりしました。
元気な赤ちゃんを産んでください。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級 ハワイアンリボン製作と閉級式

本日、家庭教育学級において、講師として清水かずみ先生をお招きし、「ハワイアンリボン」の制作を行いました。
和気あいあいとした雰囲気の中、素敵なリボンを作ることができました。本年度の活動は今日で終わりとなります。来年度はさらに楽しい活動を企画していこうと思っております。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 27日に延期

本日の持久走大会は、想定以上に雨量が多かったため、グランドコンディションが悪化し、残念ながら延期することとなりました。
保護者の皆様にも準備などをしていただく中、大変ご迷惑をおかけしました。
画像1
画像2
画像3

教職員研修(SWOT分析)を行いました

 18日に、取手西小学校の現状分析と課題を把握するために、SWOT分析を取り入れた研修を行いました。学校内外の強みを顕在化し、来年度のグランドデザインに全教職員の声を反映することを目的としたものです。
 教職員は、改めて学校の内外に素晴らしい人、物、環境、地域等があることを実感し、それらに感謝しながら、子供たちの笑顔の為に教育活動を行っていこうと強く感じました。
画像1
画像2
画像3

令和4年最後の給食★☆クリスマスメニュー☆★

今日の給食は子ども達が楽しみにしていたクリスマスメニューです。
ハンバーグのデミグラスソース・水菜のサラダ・野菜スープ・クリスマスケーキ(チョコ)です。オルゴールのクリスマスソングが流れる中、美味しそうに食べていた子ども達でした。
画像1

やまびこ ファッションショー3年生以上

画像1
14日に引き続き、15日はやまびこの3年生以上のファッションショーがありました。昨日に続き、力作ぞろいの洋服でした。

やまびこクラブ 1、2年生のファッションショー

14日のやまびこクラブでは、ファッションショーを行いました。
紙に色とりどりの自分の好きな絵を描きました。素敵な洋服でした。校長先生がいらっしゃると、みんな見せたくて、洋服の紹介をしていました。
画像1
画像2
画像3

第25回げんでん科学技術振興事業表彰式

 12月9日、第25回げんでん科学技術振興事業の表彰式が県庁9階講堂で行われました。
 4年生が中心となって行った「SDGs資源循環型社会を目指して」の研究が大賞を受賞しました。大賞校の研究成果のプレゼンテーションを4年生4名の女子児童が行いました。明るく元気に堂々と行うことができました。プレゼンテーションがとても楽しかったようです。
 本校は、今年度、表現力向上に力を入れ、プレゼンテーションルームをブロックごとに作成し、授業で積極的に自分の考えを表現する活動に力を入れています。そのような日ごろの学習活動の成果が現れました。
画像1

縦割り奉仕活動

今日は縦割り班ごとに草取り・落ち葉掃きを行いました。

いつも遊んでいる校庭をきれいにするために、一生懸命取り組んでいました。
率先して一輪車を持ってきたり、集めた草や葉を片付けたりするみなさんの姿が頼もしかったです。

画像1
画像2

秋の取手西小

取手西小はまわりに自然が多く、秋の気配を感じることができます。
昇降口の前のアメリカカエデはきれいに紅葉しています。東側から西側に向けて、紅葉の進み方が違うのです!赤い方が西側です。色のグラデーションにうっとりしてしまいます。
円形花壇のまわりには多くの動物がいます。バッタやらトンボやら・・・子どもたちの手に注目してください!
画像1
画像2
画像3

にしっ子祭のご協力どうもありがとうございました2

文化委員さんがさまざまなな工夫をしてくださったおかげで、にしっ子にとって2時間はあっという間に過ぎたようです。
画像1
画像2
画像3

にしっ子祭のご協力どうもありがとうございました1

にしっ子祭の午後の部は、PTAの文化委員さん中心のアトラクションでした。
にしっ子たちは大いに楽しむことができました。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「にしっ子まつり」のお知らせ

29日(土)に3年ぶりの「にしっ子まつり」と「感謝の会」が行われます。新型コロナウイルス感染症等拡大防止に向けて、密を避けるため、次のような対応を行います。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

○1○
各ブロックごと(12年、34年、56年)の保護者入れ替え制とし、各ブロックごとの時間の目安はプログラムをご確認ください。
※プログラム
<swa:ContentLink type="doc" item="61357">「にしっ子まつり」のプログラム</swa:ContentLink>

○2○
ビデオや写真を撮影される保護者の方に向け、体育館2階のギャラリーを開放します。ギャラリーへの入口は体育館プール側前方一ヶ所のみとなります。また、ギャラリーの通行は一方通行といたします。詳しくは、ギャラリーへのご案内をご確認ください。なお、体育館1階フロア保護者席で撮影する際は、イスに座ってご観覧ください。
※ギャラリーへのご案内
<swa:ContentLink type="doc" item="61323">「にしっ子まつり」ギャラリーへのご案内</swa:ContentLink>

画像1

6年生の授業

6年生の道徳の授業を参観しました。端末でポジショニング機能を使いながら、自分たちの考えが授業前後でどのように変わるか見ることができました。活発に意見交換が行われていました。
画像1
画像2
画像3

2年生の授業の様子

2年生の国語の授業と道徳の授業を参観しました。タブレットを積極的に活用し、子供たちがイキイキと活動していました。
画像1
画像2
画像3

頭の上にトンボが

1年生の頭の上に注目してください。かわいいトンボが止まっています。
画像1
画像2

1年生の授業 算数

24日に1年生の算数の授業を見学しました。鉛筆や縄跳び、ハンカチの縦横の長さを比べるためにはどうしたら良いのかと子供たちが自ら考えていました。そして試行錯誤しながら大きさや長さを比べる様子を端末で撮影し、みんなの前で発表していました。
画像1
画像2
画像3

第1回学校評価アンケート、学校評議員・学校関係者評価委員会を受けて

よりよい取手西小を目指すための「第1回学校評価アンケート」へのご協力をいただき、誠にありがとうございます。アンケート(児童、保護者の皆様及び学校教職員)の結果を分析し、その結果を第1回学校評議員・学校関係者評価委員会(10月6日)にて公表し、さまざまなご意見をいただきました。10月18日に保護者宛に文書を配布しました。

学校日記下のHP掲載関連文書に
  令和4年度第1回学校評価アンケート_概要版
  https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/08100...

  令和4年度第1回学校評価アンケート_詳細版
  https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/08100...
  
を掲載しました。ぜひご覧ください。
画像1

SDGsを考える献立

今日の給食は、「SDGsを考える献立」でした。
袋を使わない揚げパン、皮つきのにんじんなど・・・
給食では、ゴミを減らすために、様々な取り組みがされていることを学びました。

私たちにできることはなんだろう?と考えながら、残さず食べるよう意識し、いただきました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31