愛校作業 どうもありがとうございました!

この炎天下の中、愛校作業に多くの保護者のみなさまと子どもたちが来てくれました。大変だったと思いますが、とてもきれいに草をとって下さいました。9月1日から子どもたちは安全に運動場で遊べます。

本当にどうもありがとうございました。
あと6日間ある夏休みを大切に過ごして下さい。

教職員一同子どもたちに会えることをとても楽しみにしています。早く会いたいです。

画像1
画像2
画像3

残暑お見舞い申し上げます。

みなさん 元気に過ごしていますか。
お盆も過ぎ、学校では赤とんぼが飛びはじめています。秋が近づいてきていますね。

万田酵素主催のひまわりのせいくらべ2023のジャンボヒマワリも花が咲きました。今日咲いている花の高さは310cmでした。まだ花が咲かずにぐんぐん成長しているヒマワリ 400cmを超えてくれるとうれしいのですが。
画像1
画像2
画像3

暑中お見舞い申し上げます2

まだまだ暑い日が続きますが、いかがですか。
本日は、取手市教職員全体の研修会が市民会館で行われました。
学んだことをこれからの学校教育に生かしていきます!

ひまわりのせいくらべのジャンボ向日葵がすご〜く大きくなっています。
いろいろな種類のヒマワリの種を5年生がまいてくれています。花が違うので、面白いですよ。
画像1
画像2
画像3

市P連通信 第12号

7月29日 市P連指導者研修会

グリーンスポーツセンターにて、PTA役員(教員含)を対象とした「市P連指導者研修会」を開催しました。
「新しいPTAの形を考える」とのテーマで、市P連会長から、任意加入を取り入れた桜が丘小学校と藤代南中学校の事例紹介と、取手駅前法律事務所大関弁護士先生から、法律面からPTAの在り方についてのお話がありました。
桜が丘小学校PTAは、PTA入会届を提出した人のみがPTA会員となる形です。
対して藤代南中学校PTAでは、PTA退会届けを提出しない限りはPTAに入会した事になります。(入退会方法をしっかりと説明をする事が前提)
違う形での任意加入導入方法ですが桜小の入会率は約70%。南中の入会率は99.9%となります。
また、任意加入を取り入れた2校は、PTA活動も、委員会制度をやめて、手上げ方式の活動となっており、強制感の無い活動方法と任意加入は、新しいPTAの形と言えると思います。
大関弁護士からは、PTA熊本裁判の内容から、PTAの在り方についてや、学校・PTAが個人情報をどう取扱うべきかをお話いただきました。
そして、講話の後は、市内小学校2グループと中学校1グループに分かれ、グループ討議が行われ、今回のテーマから離れた内容についても、情報交換・情報共有がなされました。
この指導者研修会での学びを、今後の各校PTA運営に結び付けていただければ幸いです。
指導者研修会の資料は、コチラのリンクよりダウンロードできます。

https://drive.google.com/file/d/1dC-JUgngFWST2U...

文責 取手市P連会長 鈴木 裕
画像1画像2画像3

暑中お見舞い申し上げます

8月に入りました。毎日暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
夏休み前に、自分たちで立てた学習計画でいろいろなことにチャレンジしていますか?計画通りにうまくいかない場合は、ここで学習計画の見直しをしてみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

市P連通信 第10と11号

市P連通信 第10号  7月22日 第2回 県南子育てネットワーク委員会

土浦生涯学習センターにて県南子ネット委員会が行われました。取手市からは子ネット委員長、副委員長、取手市P連会長の3名で参加しました。

最初に今年度の県南P連研修会(8月19日)における発表市(土浦市、石岡市、かすみがうら市)から発表準備状況の説明がありました。今回は3市にて子育てネットワーク委員会に関するアンケートを共通フォーマットで行い、その結果に関し、考察を交えて発表・報告するとのことでした。
同研修会では、石岡市のPTA活動に関する実践発表と、外部講師による講演も予定されています。今回の外部講師講演の題材は、「ひきこもり支援」「子ども食堂との連携の可能性」を予定しています。
その後、各県南市町村での2023年子ネット活動計画が発表されました。計画を共有することで、市町村毎の課題や活動におけるヒントを見つけ議論する良い機会となりました。
グループ議論で取手市は、かすみがうら市と美浦村との議論を行いましたが、活動内容の選定や講師の手配など、アイデアを共有でき、今後の活動における良い情報を得ることができました。

報告者 取手市子育てネットワーク委員長 大澤 隼人

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

取手市P連通信 第11号  7月22日 県南P連理事会

土浦市生涯学習センターにて行われた県南P連理事会に参加しました。
まずは、6月2日から3日に掛けて床上浸水の被害にあった取手市内PTA会員世帯へ、県南P連より1万円のお見舞金を渡す事になりました。準備が整い次第、お渡し致します。
その後は、8月19日の県南P連子ネット合同研修会についての確認や、各市区町村の研修会実施予定の報告があり、研修会については、各市区町村で様々な議題で研修が行われている事が伺われ、新たな取組みというのも見受けられました。
また、その他で、「任意加入」についての情報交換が行われ、取手市P連指導者研修会の内容が注目を浴びました。
この指導者研修会については、次回の市P連通信でお知らせする予定です。
           文責 取手市P連会長 鈴木裕

画像1画像2画像3

いばらきサイエンスキッズ育成事業「オンライン科学研究相談会」

画像1
画像2
いばらきサイエンスキッズ育成事業「オンライン科学研究相談会」に5年生2チームが参加しました。夏休みの自由研究での取り組みで、疑問に思ったことややり方などを大学の先生にオンラインで相談することができる素晴らしい県の事業です。

給食肥料のチームと酸素発生のチームそれぞれが茨城大学の先生に、研究でやっていることや研究をやっていて困っていること、疑問に思っていることなどを積極的に質問することができました。

日頃、接することのできない大学の先生に自由研究の相談ができるなんて、とても恵まれている環境ですね。


ひまわりのせい比べプロジェクト1

ひまわりが急に大きくなり始めました!
画像1
画像2

5年生 自由研究がんばってます

夏休みの自由研究をがんばってやっています
画像1
画像2
画像3

4年生のゴーヤ

取手西小学校の花壇に植えられている植物は元気に成長しています。4年生のゴーヤがなり始めました。
画像1
画像2

市P連通信 第9号

小貝川クリーン大作戦参加

取手市民憲章推進協議会より依頼がありました「小貝川クリーン大作戦」に、北部地区(旧藤代地区)会員の皆さんにお声掛けをし、多くの方にご参加いただきました。

いくつもの会場に分かれて行われたクリーン大作戦。地域住民・地元企業などの参加もあり、場所により人数の偏りがあった様ですが、多くの方のゴミ拾いによって、土手の上はとても綺麗な状況となりました。

写真は、藤代コープ裏に集まった方のみとなりますが、その他の地区で参加された方、ありがとうございました。

取手市P連会長 鈴木裕
画像1画像2

夏休み前集会

いよいよ明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。

今日は「夏休み前集会」と「大掃除」が行われました。

「夏休み前集会」では、生徒指導主事の安養寺先生から夏休みの過ごし方のお話がありました。その次に校長先生から、取手西小っ子が募金活動によって集めたお金と集会委員がつくった色紙を取手市双葉地区に届けますというお話や今年の夏休みから宿題が変わったこと(自分で考えて計画を立ててやっていくこと、自分の好きな分野に挑戦して自分の力を伸ばすこと、自分のペースで苦手分野を克服することなど)、9月1日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしていることなどのお話がありました。


どのクラスもみんな一生懸命お半紙を聞いていて立派でした。

みなさんにとって、充実した42日間になりますように。
画像1
画像2

市P連通信 第8号

茨城県子育てネットワーク委員会研修会参加

7月1日(土)、ひたちなか市のひたちなか文化会館で、年に一度の茨城県子育てネットワーク委員会研修会が開催されました。

約100名の参加者があり、「思春期の子どもに伝わる声のかけ方」というテーマにて講演とワークショップを行いました。取手市からは4名で参加。ワークショップでは、利根町、土浦市の方々と行いました。

最初に、「子どもが幸せになる子育てスタイル」と称し、子供への接し方から講演がありました。子どもには普段、下校時など、ポジティブ(前向き)なことから声がけをしていくことでコミュニケーションが円滑になる。子育ては、迎合、統制型などではなく、支援型で行うことが大事であること。当たり前に思うことですが、ワークショップを通してグループでアウトプットすることで理解が深まりました。
次に、「思春期の脳の発達」というお題で講演がありました。脳がどのようにできているのかから始まり、成長の段階について話がありました。脳は24歳頃まで成長し続ける。初期は”安心感”を求めるところから始まり、共感(EQ)、思考(IQ)と24歳まで段階的に成長するとのこと。そのため、我々の子供たち(中学生)の脳はまだ成長段階であるため、成長過程を理解しながら、子育てをしていくことが必要だということでした。

最後には、「伝わる声かけの3ステップ」ということで、支援型の子育てスタイルを実現するための方法をご教示いただきました。
3ステップということで3つの段階を踏むことを勧めていました。1感情面(気持ちを認める) 2思考面(何故それが大切、必要なのかを説明をする)
3行動面(圧力を最小限に、選択肢やリクエストを与える)
実際にワークショップで声に出して行うことで、理解も深まり、腹落ち感が増す研修会でした。

概要報告:取手市子育てネットワーク委員長 大澤隼人

画像1画像2画像3

市P連通信 第7号

6月17日 茨P連・茨P安合同理事研修会

水戸市三の丸庁舎で行われた茨P連・茨P安合同理事研修会に参加しました。

研修会に先立ちまして、茨城県警より、防犯アプリ「いばらきポリス」の案内がありました。

取手市学警連でも案内がありましたが、実際にアプリを開くと、地図上に犯罪、不審者、交通事故等な発生状況が表示されたり、パトロール機能として、地域の見守り活動をすると、距離によってポイント化され、ポイントに応じて昇級試験が受けられアプリ内階級がどんどん上って行くというものがあります。その他の機能として、ちかん撃退機能があり、音と光で犯人を威嚇、画面上から110番通報が可能です。

ダウンロードして損は無いアプリなのでぜひ、ダウンロードしてみてください。

また、茨P安(PTA安全互助会)からのお知らせとして、PTA活動中に起きた怪我や眼鏡破損などがありましたら、各校PTAを通じて見舞金の申請を行なっていただきたいとの事です。

そして、茨P連理事会では、草地茨P連会長から今年度の運営方針が示され、昨年同様、情報の発信力を高めていく旨の説明がありました。(今年度市P連の考えと共通するものがあります)

理事研修会などの詳しい協議内容は茨P連ホームページに掲されておりますので、ご確認いただければ幸いです。

※掲載写真は三の丸庁舎です。

いばらきポリス https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/s...

茨P連ホームページ(更新情報)https://www.ibarakiken-pta.ne.jp/5860/

文責 取手市P連会長 鈴木裕(いばらきポリス警部補)

画像1画像2

市P連通信 第6号

市P連 第1回子育てネットワーク委員会

 グリーンスポーツセンターにて第1回子育てネットワーク委員会を開催しました。

「どうなる子どもの教育費、どうする!子どものお小遣い」というテーマで、金融広報アドバイザーの山口京子先生をお招きしてお話を伺いました。

講師の先生からは、人生の三大資金として「教育資金、住宅資金、老後資金」を挙げられ、今回は教育に関するトピックスでお話をいただきました。

その中で、将来にわたり必要な資金の”見える化”が必要との話が冒頭にありました。まずは足元の収支から考え、必要なお金、余剰資金を把握。家族のライフイベントを整理しながら、時系列でキャッシュフローを見える化することが大事になるということでした。

公開情報から教育に関する各ステージ(小・中・高・大)での必要教育資金情報をいただき、今からどう計画していくことが資金計画に負担のない方法なのかのアドバイスをいただきました。

また、子供へのお小遣いの考え方についても話があり、親と子供のルール作りが大事だという話もありました。

最終的には、三大資金を捻出していくにあたり、あらゆる支出について時間軸を考慮しながら考え直すことを提案いただき講演は終了しています。

最後は小さなグループでの情報交換を15分ほど行い、自分の抱えている”お金の課題”を共有して委員会は終了しました。

概要報告 取手市子ネット委員長 大澤隼人
画像1画像2

市P連通信 第5号

6月10日 県南P連 第1回子育てネットワーク委員会・第1回理事会

土浦市県南生涯学習センターで、県南P連子ネット委員会並びに理事会が行われました。

県南P連では、特別会計として災害特別基金という積立が行われており、先日の豪雨で被害に遭われた会員世帯へ給付できないか理事会にて検討されました。

取手市内PTA会員20世帯に床上浸水の被害がある状況を報告しましたが、他地区でも被害に遭われた会員世帯がないか確認をしたうえで、速やかに現金給付する事が決まりました。

その他の協議としましては、8月19日に牛久市中央生涯学習センターで、県南PTA研修会と県南子ネット合同研修会が開催されます。こちらは各学校PTAより4〜5名の参加者を予定しております。詳しい内容が決まりましたら各PTA本部宛にご連絡致します。その他、日P広島大会・関ブロちば大会についての案内がありました。

また、理事会に先立ちまして行われた子ネット委員会では、令和5年度事業計画が示されました。

その後、いつくかのブロックに分かれて、各地区子ネット委員会が抱える問題などの情報交換が行われ、取手市より小さな組織の子ネット委員会と活動に関する意見交換をしました。他の町では、組織が小さいため、活動の浸透や周知ができていない様子がうかがえました。そのため、取手市での以下のような取り組みを説明し、委員長、副委員長が1年間一緒に活動する事によって、スムースな移行が可能になっていること。また、年に2回の活動を行い、交流を深めていること等を、活動の一助となるようアドバイスをしました。
画像1

3年生 大洗水族館 班別行動1

みんなで時計を気にしながら好きな場所を散策しています。マンボー、クラゲなどに大喜びです。
画像1
画像2
画像3

市P連通信 第4号

 6月4日 茨P連定期総会・茨P安全互助会社員総会 笠間市立笠間公民館で行われた茨P連・互助会総会に参加して来ました。 総会の前に、「茨城県における部活動の地域移行の最新情報」と題した講話が行われ、部活動の地域移行に関して、様々な情報を得ました。 国の方針として、令和5年度から、休日を段階的に部活動地域移行を進める方針ですが、目標期間が変更されたらしく、【変更前】改革集中期間として、令和5年度から7年度で完了【変更後】改革推進期間として、可能な限り早期の実現と、変更されたそうです。(地域移行の方向性は変わりない) 取手市でも、「取手市部活動地域移行推進協議会」という協議会が立ち上がっており、市P連役員も参加しますので、部活動の地域移行が進んで行くと思われます。 部活動の地域移行に関しては、令和4年度茨P振興大会でフォーラムが行われております。その時の様子がオンデマンド配信されておりますので、ご覧になる方はコチラから!https://www.ibarakiken-pta.ne.jp/5595/
画像1
画像2

市P連通信 第3号

5月25日 取手市学警連総会 福祉会館にて、取手市学警連総会が開催されました。 学警連とは、市内小中高等学校の学校長・生徒指導主事、市内大型店舗店長・警察や青少年育成機関(市P連含)から構成されている団体です。 総会では、令和4年度の少年等指導状況の報告があり、喫煙、大型店万引き行為は0件。街頭指導では、その他行為で現場指導【中学生】2件【高校生】12件。帰宅指導【高校生】2件と報告がありました。 令和5年度の夏季特別街頭指導(7/24〜8/3)は、PTA・学校からの参加は無く、青少年相談員のみで行なうそうです。(次年度は先生・PTAを含めた通常招集予定) また、取手市青少年センターから相談の受理状況についても報告があり、不登校についての相談件数が最も多く、令和4年度は161件、月別では12月から3月に掛けてが多い事が見て取れます。やはり、新年度や進学について悩みが増すのだと思います。 子どものみならず、保護者の方からの相談も受けておりますので、お悩みの方は、文末に連絡先を記載しますのでご利用ください。 その他、取手警察署からの講話の中で、自転車のヘルメット着用の重要性について説明があり、県内高校生自転車事故で、ヘルメット非着用の場合、頭部損傷による死者・重症者は40人中37人、ヘルメット着用の場合は、40人中2人と、ヘルメット着用が不可欠との事です。 そして、茨城県警防犯アプリ「いばらきポリス」の紹介もありました。多様な機能がありますので、詳しくは文末リンクにてご確認ください。 取手青少年センター TEL 0297-72-8080(こどもの電話) 0297-73-6868 どちらの番号からでも相談できます。 Mail seishounensoudan@city.toride.ibaraki.jp
いばらきポリス https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/s...
画像1
画像2

重要 土砂崩れ応急措置箇所直下の歩道を迂回する際の注意点

6月17日(土)、土砂崩れ応急措置箇所直下の歩道を迂回するため、市道に緑色のカラー舗装及び「歩行者に注意」の立て看板設置が行われました。子どもたちは、19日(月)朝からこの迂回ルートで登校します。現地ではスクールガードの皆様とともに学校職員が誘導にあたりますが、ご家庭におかれましてもお子様とご一緒に次の写真を見ながら、該当箇所の安全な通行についてご確認をお願いいたします。

1 緑色のカラー道路を横断する際には、必ず左右を確認しましょう。
2 側道を通行する際には、白線の内側を歩きましょう。
3 ガードレールのある歩道に戻る際、横断歩道では必ず左右を確認しましょう。

※下校時は、3→2→1 の順序になります。 

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29