皆さんに会えることを楽しみにしています

画像1
あと、夏休みも残すところ3日となりましたが、皆さん元気にお過ごしでしょうか。9月1日に皆さんに会えることを全教職員大変楽しみにしています。

市P連通信 第13と14号

市P連通信 14号

8月19日 県南地区PTA・子育てネットワーク委員会合同研修会

牛久市中央生涯学習センターにて行われた研修会に市内各校PTA の皆さんと参加しました。
この研修会は講演と実践発表の2
部構成となっており、講演では、子ども食堂等の運営に携わっているNPO法人コモンズ大野先生と、茨城県ひきこもり支援センターの運営を委託されている一般社団法人アイネットの浅沼先生からのお話をお聞きしました。
大野先生からは、子どもを取り巻く社会状況として、子どもの孤立化・地域の子育て力の低下・子育て世帯の困窮化(子どもの貧困)が目立つ様になった他、ヤングケアラーも多くなっている事が問題となっております。
そこで、主に市民ボランティアが主体となり、無料または低価格帯で子ども達などに食事を提供する「子ども食堂」が全国的に普及していて、子ども食堂という場所は、食事を提供するだけでなく、子どもの居場所づくりとしての目的があるそうです。
このような子ども食堂は、小学校区に1 つある事が理想ですが、現在、茨城県では充足率24.15%との事です。(取手市では7
か所)そこで、子ども食堂を開設していただける方、又は応援をして頂ける方は、是非ともご協力をお願いしたいとの事でした。詳しくは、「子ども食堂サポートセンターいばらき」https://www.kodomoibaraki.net/でご確認ください。
そして、浅沼先生からは、ひきこもり問題についてお話があり、現在のひきこもり者数は、実地調査が行われた秋田県藤里町では人口3,800
人の内、113 人(8.74%)だったそうです。
また、不登校とひきこもりの連続性を考えると、小中高大、いずれかで不登校を経験した人は61.4%だそうです。この事から、不登校とひきこもりには連続性がある事が分かります。もし、その様な悩みがある場合には、出来るだけ早く相談する事が大切で
す。
茨城県ひきこもり相談支援センターは、アイネットに委託してから、全国に比べて相談件数が多く、相談しやすい支援センターとなっております。電話の他に、メール・LINE
でも相談できます。「茨城県ひきこもり相談支援センター」https://ibahiki.org/ ※LINE
は相談支援センターリーフレット内にあります。
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/seiho/...
第2 部の実践発表では、石岡市P 連から、PTA 指導者研修会を対話型研修会の形として、これからのPTA
の在り方をみんなで考えていき、様々な事業の見直しを図っていくとの発表がありました。
つくばみらい市P 連からは、今研修会と同日に開催されているP 連主催の「義務教育フォーラム」についてビデオ発表があり、フォーラム4
つの柱として、1.Mirai ワークショップ 2.市長・教育長による講演3.学校PR
4.サイエンススクエアで構成され、是非ともライブ映像を見たかった催し物でした。
土浦市・石岡市・かすみがうら市合同での子育てネットワーク委員会からの発表では、3
市でアンケートを取り、コロナ禍はマイナス面が多いとの結果が出ました。子育てネットワーク委員会も現状に合わせて、活動内容の見直しを行っていくべきではないかとの提案がありました。
最後に、県南教育事務所大久保先生より、これからのPTA は、Community((地域)を入れた、「PTCA」を目指す事が理想であるとお話をいただきました。
この様な研修会では、文章では中々伝えられない事が多くあり、是非とも多くの会員の皆様に参加していただきたく思いますので、ご興味がある方は、各校PTA
本部までお問合せいただければ幸いです。

市P 連会長 鈴木裕

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
市P連通信 13号

8月10日 第1回通学路交通安全対策推進会議

取手市役所藤代庁舎で行われた、通学路交通安全対策推進会議に取手地区・藤代地区小中学校PTA代表者4名で参加して参りました。
この会議は、学校・警察・道路管理者・教育委員会・保護者(PTA)が連携して、継続的に通学路の安全を確保するために行われている会議となります。
今回の会議では、各小中学校から報告された43か所の通学路危険個所について、一部現地調査を実施したうえで、対策方針を協議しました。
学校から要望が出ている押しボタン式信号の設置・横断歩道の設置については、様々な条件があり中々難しい面があるようですが、注意喚起看板・路面標示・グリーンベルトについては、多くの箇所で対策を講じていただけるとの事で、より安全な通学路となります。
この様に、ハード面からの対策も必要ですが、学校での児童・生徒への指導も重要です。また、地域住民の交通ルールの理解・意識付けも必要です。会議内で下記のルールが理解されていないと話題になりました。
「横断歩道を渡ろうとしていても止まらない車が多い」
「交差点では横断歩道が無くても渡ろうとしている歩行者が居たら歩行者優先を知らない」
「踏切内は車が自転車を追い越してはならない」
車の運転者が忘れているルールを再確認していただければ、より安全な登下校が可能となりますので地域を挙げて子ども達を守っていただければと思います。
各校の危険個所と、対策方針はこちらからご確認いただけます。※対策方針は本会議の協議結果を反映させ若干の方針変更がございます。
https://drive.google.com/file/d/1JeFyMox1x52N-r...

文責 取手市P連会長 鈴木 裕


画像1画像2画像3

ジャンボヒマワリ ジャンボに成長しました!

愛校作業のときに、種まきから5年生が育ててきたジャンボヒマワリが大きく成長しました。花も子どもたちの顔より大きいものもたくさん咲きました。
5年生が横に並んで写真を撮りました。3mを超えています!
画像1
画像2

愛校作業 どうもありがとうございました!

この炎天下の中、愛校作業に多くの保護者のみなさまと子どもたちが来てくれました。大変だったと思いますが、とてもきれいに草をとって下さいました。9月1日から子どもたちは安全に運動場で遊べます。

本当にどうもありがとうございました。
あと6日間ある夏休みを大切に過ごして下さい。

教職員一同子どもたちに会えることをとても楽しみにしています。早く会いたいです。

画像1
画像2
画像3

残暑お見舞い申し上げます。

みなさん 元気に過ごしていますか。
お盆も過ぎ、学校では赤とんぼが飛びはじめています。秋が近づいてきていますね。

万田酵素主催のひまわりのせいくらべ2023のジャンボヒマワリも花が咲きました。今日咲いている花の高さは310cmでした。まだ花が咲かずにぐんぐん成長しているヒマワリ 400cmを超えてくれるとうれしいのですが。
画像1
画像2
画像3

暑中お見舞い申し上げます2

まだまだ暑い日が続きますが、いかがですか。
本日は、取手市教職員全体の研修会が市民会館で行われました。
学んだことをこれからの学校教育に生かしていきます!

ひまわりのせいくらべのジャンボ向日葵がすご〜く大きくなっています。
いろいろな種類のヒマワリの種を5年生がまいてくれています。花が違うので、面白いですよ。
画像1
画像2
画像3

市P連通信 第12号

7月29日 市P連指導者研修会

グリーンスポーツセンターにて、PTA役員(教員含)を対象とした「市P連指導者研修会」を開催しました。
「新しいPTAの形を考える」とのテーマで、市P連会長から、任意加入を取り入れた桜が丘小学校と藤代南中学校の事例紹介と、取手駅前法律事務所大関弁護士先生から、法律面からPTAの在り方についてのお話がありました。
桜が丘小学校PTAは、PTA入会届を提出した人のみがPTA会員となる形です。
対して藤代南中学校PTAでは、PTA退会届けを提出しない限りはPTAに入会した事になります。(入退会方法をしっかりと説明をする事が前提)
違う形での任意加入導入方法ですが桜小の入会率は約70%。南中の入会率は99.9%となります。
また、任意加入を取り入れた2校は、PTA活動も、委員会制度をやめて、手上げ方式の活動となっており、強制感の無い活動方法と任意加入は、新しいPTAの形と言えると思います。
大関弁護士からは、PTA熊本裁判の内容から、PTAの在り方についてや、学校・PTAが個人情報をどう取扱うべきかをお話いただきました。
そして、講話の後は、市内小学校2グループと中学校1グループに分かれ、グループ討議が行われ、今回のテーマから離れた内容についても、情報交換・情報共有がなされました。
この指導者研修会での学びを、今後の各校PTA運営に結び付けていただければ幸いです。
指導者研修会の資料は、コチラのリンクよりダウンロードできます。

https://drive.google.com/file/d/1dC-JUgngFWST2U...

文責 取手市P連会長 鈴木 裕
画像1画像2画像3

暑中お見舞い申し上げます

8月に入りました。毎日暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
夏休み前に、自分たちで立てた学習計画でいろいろなことにチャレンジしていますか?計画通りにうまくいかない場合は、ここで学習計画の見直しをしてみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

市P連通信 第10と11号

市P連通信 第10号  7月22日 第2回 県南子育てネットワーク委員会

土浦生涯学習センターにて県南子ネット委員会が行われました。取手市からは子ネット委員長、副委員長、取手市P連会長の3名で参加しました。

最初に今年度の県南P連研修会(8月19日)における発表市(土浦市、石岡市、かすみがうら市)から発表準備状況の説明がありました。今回は3市にて子育てネットワーク委員会に関するアンケートを共通フォーマットで行い、その結果に関し、考察を交えて発表・報告するとのことでした。
同研修会では、石岡市のPTA活動に関する実践発表と、外部講師による講演も予定されています。今回の外部講師講演の題材は、「ひきこもり支援」「子ども食堂との連携の可能性」を予定しています。
その後、各県南市町村での2023年子ネット活動計画が発表されました。計画を共有することで、市町村毎の課題や活動におけるヒントを見つけ議論する良い機会となりました。
グループ議論で取手市は、かすみがうら市と美浦村との議論を行いましたが、活動内容の選定や講師の手配など、アイデアを共有でき、今後の活動における良い情報を得ることができました。

報告者 取手市子育てネットワーク委員長 大澤 隼人

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

取手市P連通信 第11号  7月22日 県南P連理事会

土浦市生涯学習センターにて行われた県南P連理事会に参加しました。
まずは、6月2日から3日に掛けて床上浸水の被害にあった取手市内PTA会員世帯へ、県南P連より1万円のお見舞金を渡す事になりました。準備が整い次第、お渡し致します。
その後は、8月19日の県南P連子ネット合同研修会についての確認や、各市区町村の研修会実施予定の報告があり、研修会については、各市区町村で様々な議題で研修が行われている事が伺われ、新たな取組みというのも見受けられました。
また、その他で、「任意加入」についての情報交換が行われ、取手市P連指導者研修会の内容が注目を浴びました。
この指導者研修会については、次回の市P連通信でお知らせする予定です。
           文責 取手市P連会長 鈴木裕

画像1画像2画像3

いばらきサイエンスキッズ育成事業「オンライン科学研究相談会」

画像1
画像2
いばらきサイエンスキッズ育成事業「オンライン科学研究相談会」に5年生2チームが参加しました。夏休みの自由研究での取り組みで、疑問に思ったことややり方などを大学の先生にオンラインで相談することができる素晴らしい県の事業です。

給食肥料のチームと酸素発生のチームそれぞれが茨城大学の先生に、研究でやっていることや研究をやっていて困っていること、疑問に思っていることなどを積極的に質問することができました。

日頃、接することのできない大学の先生に自由研究の相談ができるなんて、とても恵まれている環境ですね。


ひまわりのせい比べプロジェクト1

ひまわりが急に大きくなり始めました!
画像1
画像2

5年生 自由研究がんばってます

夏休みの自由研究をがんばってやっています
画像1
画像2
画像3

4年生のゴーヤ

取手西小学校の花壇に植えられている植物は元気に成長しています。4年生のゴーヤがなり始めました。
画像1
画像2

市P連通信 第9号

小貝川クリーン大作戦参加

取手市民憲章推進協議会より依頼がありました「小貝川クリーン大作戦」に、北部地区(旧藤代地区)会員の皆さんにお声掛けをし、多くの方にご参加いただきました。

いくつもの会場に分かれて行われたクリーン大作戦。地域住民・地元企業などの参加もあり、場所により人数の偏りがあった様ですが、多くの方のゴミ拾いによって、土手の上はとても綺麗な状況となりました。

写真は、藤代コープ裏に集まった方のみとなりますが、その他の地区で参加された方、ありがとうございました。

取手市P連会長 鈴木裕
画像1画像2

夏休み前集会

いよいよ明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。

今日は「夏休み前集会」と「大掃除」が行われました。

「夏休み前集会」では、生徒指導主事の安養寺先生から夏休みの過ごし方のお話がありました。その次に校長先生から、取手西小っ子が募金活動によって集めたお金と集会委員がつくった色紙を取手市双葉地区に届けますというお話や今年の夏休みから宿題が変わったこと(自分で考えて計画を立ててやっていくこと、自分の好きな分野に挑戦して自分の力を伸ばすこと、自分のペースで苦手分野を克服することなど)、9月1日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしていることなどのお話がありました。


どのクラスもみんな一生懸命お半紙を聞いていて立派でした。

みなさんにとって、充実した42日間になりますように。
画像1
画像2

市P連通信 第8号

茨城県子育てネットワーク委員会研修会参加

7月1日(土)、ひたちなか市のひたちなか文化会館で、年に一度の茨城県子育てネットワーク委員会研修会が開催されました。

約100名の参加者があり、「思春期の子どもに伝わる声のかけ方」というテーマにて講演とワークショップを行いました。取手市からは4名で参加。ワークショップでは、利根町、土浦市の方々と行いました。

最初に、「子どもが幸せになる子育てスタイル」と称し、子供への接し方から講演がありました。子どもには普段、下校時など、ポジティブ(前向き)なことから声がけをしていくことでコミュニケーションが円滑になる。子育ては、迎合、統制型などではなく、支援型で行うことが大事であること。当たり前に思うことですが、ワークショップを通してグループでアウトプットすることで理解が深まりました。
次に、「思春期の脳の発達」というお題で講演がありました。脳がどのようにできているのかから始まり、成長の段階について話がありました。脳は24歳頃まで成長し続ける。初期は”安心感”を求めるところから始まり、共感(EQ)、思考(IQ)と24歳まで段階的に成長するとのこと。そのため、我々の子供たち(中学生)の脳はまだ成長段階であるため、成長過程を理解しながら、子育てをしていくことが必要だということでした。

最後には、「伝わる声かけの3ステップ」ということで、支援型の子育てスタイルを実現するための方法をご教示いただきました。
3ステップということで3つの段階を踏むことを勧めていました。1感情面(気持ちを認める) 2思考面(何故それが大切、必要なのかを説明をする)
3行動面(圧力を最小限に、選択肢やリクエストを与える)
実際にワークショップで声に出して行うことで、理解も深まり、腹落ち感が増す研修会でした。

概要報告:取手市子育てネットワーク委員長 大澤隼人

画像1画像2画像3

市P連通信 第7号

6月17日 茨P連・茨P安合同理事研修会

水戸市三の丸庁舎で行われた茨P連・茨P安合同理事研修会に参加しました。

研修会に先立ちまして、茨城県警より、防犯アプリ「いばらきポリス」の案内がありました。

取手市学警連でも案内がありましたが、実際にアプリを開くと、地図上に犯罪、不審者、交通事故等な発生状況が表示されたり、パトロール機能として、地域の見守り活動をすると、距離によってポイント化され、ポイントに応じて昇級試験が受けられアプリ内階級がどんどん上って行くというものがあります。その他の機能として、ちかん撃退機能があり、音と光で犯人を威嚇、画面上から110番通報が可能です。

ダウンロードして損は無いアプリなのでぜひ、ダウンロードしてみてください。

また、茨P安(PTA安全互助会)からのお知らせとして、PTA活動中に起きた怪我や眼鏡破損などがありましたら、各校PTAを通じて見舞金の申請を行なっていただきたいとの事です。

そして、茨P連理事会では、草地茨P連会長から今年度の運営方針が示され、昨年同様、情報の発信力を高めていく旨の説明がありました。(今年度市P連の考えと共通するものがあります)

理事研修会などの詳しい協議内容は茨P連ホームページに掲されておりますので、ご確認いただければ幸いです。

※掲載写真は三の丸庁舎です。

いばらきポリス https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/s...

茨P連ホームページ(更新情報)https://www.ibarakiken-pta.ne.jp/5860/

文責 取手市P連会長 鈴木裕(いばらきポリス警部補)

画像1画像2

市P連通信 第6号

市P連 第1回子育てネットワーク委員会

 グリーンスポーツセンターにて第1回子育てネットワーク委員会を開催しました。

「どうなる子どもの教育費、どうする!子どものお小遣い」というテーマで、金融広報アドバイザーの山口京子先生をお招きしてお話を伺いました。

講師の先生からは、人生の三大資金として「教育資金、住宅資金、老後資金」を挙げられ、今回は教育に関するトピックスでお話をいただきました。

その中で、将来にわたり必要な資金の”見える化”が必要との話が冒頭にありました。まずは足元の収支から考え、必要なお金、余剰資金を把握。家族のライフイベントを整理しながら、時系列でキャッシュフローを見える化することが大事になるということでした。

公開情報から教育に関する各ステージ(小・中・高・大)での必要教育資金情報をいただき、今からどう計画していくことが資金計画に負担のない方法なのかのアドバイスをいただきました。

また、子供へのお小遣いの考え方についても話があり、親と子供のルール作りが大事だという話もありました。

最終的には、三大資金を捻出していくにあたり、あらゆる支出について時間軸を考慮しながら考え直すことを提案いただき講演は終了しています。

最後は小さなグループでの情報交換を15分ほど行い、自分の抱えている”お金の課題”を共有して委員会は終了しました。

概要報告 取手市子ネット委員長 大澤隼人
画像1画像2

市P連通信 第5号

6月10日 県南P連 第1回子育てネットワーク委員会・第1回理事会

土浦市県南生涯学習センターで、県南P連子ネット委員会並びに理事会が行われました。

県南P連では、特別会計として災害特別基金という積立が行われており、先日の豪雨で被害に遭われた会員世帯へ給付できないか理事会にて検討されました。

取手市内PTA会員20世帯に床上浸水の被害がある状況を報告しましたが、他地区でも被害に遭われた会員世帯がないか確認をしたうえで、速やかに現金給付する事が決まりました。

その他の協議としましては、8月19日に牛久市中央生涯学習センターで、県南PTA研修会と県南子ネット合同研修会が開催されます。こちらは各学校PTAより4〜5名の参加者を予定しております。詳しい内容が決まりましたら各PTA本部宛にご連絡致します。その他、日P広島大会・関ブロちば大会についての案内がありました。

また、理事会に先立ちまして行われた子ネット委員会では、令和5年度事業計画が示されました。

その後、いつくかのブロックに分かれて、各地区子ネット委員会が抱える問題などの情報交換が行われ、取手市より小さな組織の子ネット委員会と活動に関する意見交換をしました。他の町では、組織が小さいため、活動の浸透や周知ができていない様子がうかがえました。そのため、取手市での以下のような取り組みを説明し、委員長、副委員長が1年間一緒に活動する事によって、スムースな移行が可能になっていること。また、年に2回の活動を行い、交流を深めていること等を、活動の一助となるようアドバイスをしました。
画像1

3年生 大洗水族館 班別行動1

みんなで時計を気にしながら好きな場所を散策しています。マンボー、クラゲなどに大喜びです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29