第1回家庭教育学級

9日に第一回家庭教育学級の開級式とハーバリウム講座が行われました。ハーバリウム講座では、4年生の保護者を講師に迎え、なごやかな雰囲気の中、素敵な作品を作ることができました。
第2回目の家庭教育学級(11月17日午前中)は、南部珈琲さんをお招きして、コーヒー講座と本校保護者講師によるアイシングクッキー作りを同時に開催いたします。クッキーを食べながらコーヒーのテイスティングをするという大変素敵な企画ですので、ぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

運動会の選抜リレー 優勝チームの表彰式

8日の昼休みに運動会で優勝の選抜リレーで優勝した黄色組の子供たちの表彰式を行いました。学校長より1人1人金メダルを首にかけてもらいました。笑顔で、誇らしげな嬉しそうな表情の子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

通学路変更初日の様子

画像1
7日(水)の登校時から土砂崩れ箇所を迂回する通学路に変更。初日の朝、本校職員やスクールガードの皆様に加え、取手警察署員、市教育委員会職員の皆様にもご協力いただき、子どもたちは混乱なく登校することができました。迂回に伴い、5〜10分程度、通常よりも学校到着の遅くなった班もありましたが、8時20分からの朝の会には余裕をもっての登校ができています。皆様のご協力、本当にありがとうございました。なお、下校時の見守りにつきましても、引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いします。

※市教育委員会からは、「今週中には土砂崩れ箇所の修復工事が開始される予定で、2週間程度で復旧できる見込みである。」との説明を受けています。

重要 通学路の変更について

画像1
郵便局から学校に向かう途中の通学路における土砂崩れ箇所については、今後の降雨の状況によっては再び斜面が崩れる可能性が想定されることから、教育委員会の指示により、7日(水)の登校時からしばらくの間、通学路を変更いたします。その際、郵便局前の信号のない横断歩道におきましては、教員や教育委員会職員が誘導にあたりますが、保護者、スクールガードの皆様におかれましても、一層の見守りへのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。なお、学校からは教育委員会を通して土砂崩れ箇所の早期の修復工事を依頼するとともに、取手警察署白山交番にも巡回の強化をお願いいたしました。

重要 崖崩れ箇所への対応状況、通学路変更の予定について

画像1
登下校時の崖崩れ箇所、教員2名による斜面の安全確認及び誘導のもと、子どもたちはきちんと1列に並んで通行しています。えぐりとられた斜面を見て、自然災害の恐ろしさを感じているようでした。なお、今後の降雨の状況によっては、再び斜面が崩れる可能性も想定されることから、教育委員会の指示により、7日(水)の登校時から崖崩れ箇所を迂回する通学路への変更を検討しています。294号沿いの歩道を守谷方面に進み、ルックハイツ取手第3の先を左折、再び崖崩れ箇所の学校寄りの歩道に戻る迂回路となる予定です。中央タウン方面からの児童は、郵便局前の信号のない横断歩道を渡ることとなることから、教育委員会職員や教員が誘導にあたります。明日6日(火)には臨時の登校班会議を開催し、児童への安全指導を実施する予定ではありますが、特に下校時につきましては、保護者やスクールガードの皆様のご協力も何卒よろしくお願いいたします。

通学路の土砂崩れについて【お願い】

いつもお世話になっております。
 昨日までの豪雨により、児童の通学路(郵便局から学校に向かう地点)において、添付写真のように、土砂崩れが発生しております。この箇所では、教職員が安全確保にあたるとともに、児童には車道を通行させますのでご理解をお願いします。
 なお、他の通学路上においても、保護者、スクールガードのみなさまには、豪雨被害の有無も含め、安全確保のために児童の見守りへのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

教育実習生の研究授業

本日教育実習生の研究授業が行われました。昼食の時間には挨拶がありました。昼休みは皆、お手紙等渡していました。
画像1
画像2
画像3

第7回運動会への御礼

画像1
5月27日(土)、好天の中、来賓の皆様をはじめ、保護者や地域の皆様にご来校いただき、本校第7回運動会を盛大に開催することができました。本当にありがとうございます。皆様には、きっと子どもどもたちが元気いっぱいに活躍する姿をご覧いただけたことと存じます。本校では、日頃より子ども主体の学びの実現を目指しておりますが、運動会においても、競技内容やその名称、係活動の様子などにおいて、子どもたちの創意あふれる取り組みがたくさん見られたところです。また、何よりも、子どもたちの「がんばった!」「楽しかった!」といった「ニコニコの笑顔」にあふれる運動会となったことは、うれしい限りです。今後とも、本校教育活動へのご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。   
校長 石塚 康英

※ご来校いただいた来賓の皆様
 〇取手市議会議員 齋藤 久代 様
 〇 同      鈴木 三男 様
 〇本校学校評議員 賀曽利 清 様
 〇 同      高木 貴子 様
 〇 同      宮原さおり 様
 〇 同      玉利 優行 様
 〇本校スクールガードの皆様 

メッセージをいただきました。
 〇取手市長    中村 修  様
 〇参議院議員   石井 章  様
 〇取手市議会議長 金澤 克仁 様
 〇取手市教育長  伊藤 哲  様    
 


kubi使った遠隔授業

パナソニックの助成で研究を行っているkubiを使って、遠隔で授業を行いました。自宅にいる子が自由に見たい場所を見ることができます。kubiがぐるぐる回って、6年生もびっくりしていました。
画像1
画像2

明日の運動会に向けて

明日の運動会に向けて、校長先生の方が、児童公園や第二グランド等の草を刈ってくださっています。芝生のようなきれいなグラウンドになりました。
画像1
画像2

地域の方に支えられて

本日の玄関の花 左側は地域の方が生けてくださったもの 右側は、スクールガードの方が育てているお花を持ってきてくださったものです。玄関に花があると心が和みます。
本校は、地域の方に支えられて様々な教育活動を行っています。
画像1

5年生の取り組み

昨年度に引き続き、5年生の理科で研究を行うことにしました。
昨年度は、給食残渣肥料の混ぜ方、追肥のタイミングなどとツルレイシの成長度を探る研究でした。今年度は、ヒマワリの背の高さと様々な条件との関係を探る実験をします。花芽を付けるタイミングをずらしたら背は高くなるのでしょうか?
本日はみんなで給食残渣肥料と石灰を混ぜた土作りを行いました。
画像1
画像2
画像3

運動会まであと何日?

本日は、熱中症予防をしっかりしながら、運動会の開会式、閉会式の練習をしました。運動会本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

地域のボランティアの方の作品

本校の玄関には、地域のボランティアの方が生けてくるお花が飾られています。本日も来ていただきました。玄関がとても明るくなりました。
画像1

運動会の選抜リレー選手の集まり

本日の昼休み、体育館で、運動会の選抜リレー選手の集まりがありました。
チームになった1年生から6年生が顔合わせをしました。これから昼休みに練習を行っていきます。
画像1
画像2
画像3

第1回愛校作業

本日PTA主催の第1回愛校作業が行われました。
多くの保護者と子供たちが参加をしてくれ、グランドのテント張りや草取りをしてくれました。運動会に向けての準備が進みました。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校探検

縦割り活動として、2年生が1年生を学校の様々な場所に案内しています。2年生もしっかりと1年生に説明をしていて、お兄さんお姉さんになっています。
画像1
画像2

地域の方からのお花

地域のスクールガードさんから素敵なお花をいただきました。玄関がとても華やかになりました。
画像1

第1回授業参観・学級懇談会その2

学級懇談会の冒頭で学校長から学校運営の方針と教頭より取手市3つの取組について、お話がありました。
画像1
画像2
画像3

第1回授業参観・学級懇談会

22日は5時間目に授業参観、6時間目に3年ぶりの学級懇談会が行われました。久しぶりのお弁当持ちということで、一週間前から「お弁当楽しみ!」という声が聞こえました。授業参観では、子どもたちの生き生きとした様子を見ていただけたのではと思っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31