第7回運動会への御礼

画像1
5月27日(土)、好天の中、来賓の皆様をはじめ、保護者や地域の皆様にご来校いただき、本校第7回運動会を盛大に開催することができました。本当にありがとうございます。皆様には、きっと子どもどもたちが元気いっぱいに活躍する姿をご覧いただけたことと存じます。本校では、日頃より子ども主体の学びの実現を目指しておりますが、運動会においても、競技内容やその名称、係活動の様子などにおいて、子どもたちの創意あふれる取り組みがたくさん見られたところです。また、何よりも、子どもたちの「がんばった!」「楽しかった!」といった「ニコニコの笑顔」にあふれる運動会となったことは、うれしい限りです。今後とも、本校教育活動へのご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。   
校長 石塚 康英

※ご来校いただいた来賓の皆様
 〇取手市議会議員 齋藤 久代 様
 〇 同      鈴木 三男 様
 〇本校学校評議員 賀曽利 清 様
 〇 同      高木 貴子 様
 〇 同      宮原さおり 様
 〇 同      玉利 優行 様
 〇本校スクールガードの皆様 

メッセージをいただきました。
 〇取手市長    中村 修  様
 〇参議院議員   石井 章  様
 〇取手市議会議長 金澤 克仁 様
 〇取手市教育長  伊藤 哲  様    
 


kubi使った遠隔授業

パナソニックの助成で研究を行っているkubiを使って、遠隔で授業を行いました。自宅にいる子が自由に見たい場所を見ることができます。kubiがぐるぐる回って、6年生もびっくりしていました。
画像1
画像2

明日の運動会に向けて

明日の運動会に向けて、校長先生の方が、児童公園や第二グランド等の草を刈ってくださっています。芝生のようなきれいなグラウンドになりました。
画像1
画像2

地域の方に支えられて

本日の玄関の花 左側は地域の方が生けてくださったもの 右側は、スクールガードの方が育てているお花を持ってきてくださったものです。玄関に花があると心が和みます。
本校は、地域の方に支えられて様々な教育活動を行っています。
画像1

5年生の取り組み

昨年度に引き続き、5年生の理科で研究を行うことにしました。
昨年度は、給食残渣肥料の混ぜ方、追肥のタイミングなどとツルレイシの成長度を探る研究でした。今年度は、ヒマワリの背の高さと様々な条件との関係を探る実験をします。花芽を付けるタイミングをずらしたら背は高くなるのでしょうか?
本日はみんなで給食残渣肥料と石灰を混ぜた土作りを行いました。
画像1
画像2
画像3

運動会まであと何日?

本日は、熱中症予防をしっかりしながら、運動会の開会式、閉会式の練習をしました。運動会本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

地域のボランティアの方の作品

本校の玄関には、地域のボランティアの方が生けてくるお花が飾られています。本日も来ていただきました。玄関がとても明るくなりました。
画像1

運動会の選抜リレー選手の集まり

本日の昼休み、体育館で、運動会の選抜リレー選手の集まりがありました。
チームになった1年生から6年生が顔合わせをしました。これから昼休みに練習を行っていきます。
画像1
画像2
画像3

第1回愛校作業

本日PTA主催の第1回愛校作業が行われました。
多くの保護者と子供たちが参加をしてくれ、グランドのテント張りや草取りをしてくれました。運動会に向けての準備が進みました。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校探検

縦割り活動として、2年生が1年生を学校の様々な場所に案内しています。2年生もしっかりと1年生に説明をしていて、お兄さんお姉さんになっています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31