5/24金 第1回学校運営協議会が行われました

画像1
画像2
画像3
第1回学校運営協議会が開催され、学校運営協議委員と生涯学習課の方々がいらっしゃいました。今年度の取手西小学校グランドデザインについて、学校長より説明がありました。コミュニティ・スクール2年目を迎え、学校と保護者、地域の方が連携し、取組の理解をより一層深め、充実を図っていきたいと思っています。

にしっ子春まつり

画像1
画像2
画像3
 本日にしっ子春まつりが行われました。保護者の皆様、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。観覧席の移動等、様々な所でご協力をいただきありがとうございました。
 新学年になって期間も少ない中、子どもたちが精一杯頑張っている姿を見ていただけたこと大変嬉しく思います。子どもたちもとても満足した表情でした。
 また、地域の方々へも日頃の感謝の気持ちとこれからよろしくお願いしますという気持ちを、それぞれの学年らしい発表や言葉で伝えられたと思います。お越しいただきありがとうございました。

にしっ子春まつりに向けて3

画像1
画像2
画像3
5年生ではSDGsに関した学習内容をまとめたクイズや、ダンスを行います。6年生では卒業学年らしく、長い時間を過ごした西小学校にまつわる劇やクイズを行います。今回のにしっこまつりは5,6年生が会場づくりや司会進行など様々な場面で中心になって動いてくれています。頼もしい姿を楽しみにしてください。

にしっ子春まつりに向けて2

画像1
画像2
画像3
3,4年生では授業で学習してきたことをわかりやすく説明したりクイズ形式にして発表したりします。全員のダンスも迫力があります。楽しみにしてください。
学校を支えてくれているご招待の方々へ、子供たちがお世話をしたお花のプレゼントも考えています。

にしっ子春まつりに向けて

画像1
画像2
画像3
明日のにしっ子まつりに向けて、最後のリハーサルを行いました。1,2年生は大きな声で元気よく、見ているこちらもパワーをもらえるような発表となっています。地域の方々に向けてのプレゼントやよろしく集会の練習も頑張りました。

5/20月 にしっ子春まつり準備

画像1
画像2
画像3
5/24(金)は、にしっ子春まつり(学習発表会)が開催されます。1時間目には、5.6年生が体育館の会場準備を行いました。本日より体育館での練習が本格的にスタートします。今週末の本番に向けて、各学年練習に励んでいます。ぜひ当日、子供たちの頑張りをご覧になってください。

5/17金 朝鑑賞

画像1
画像2
画像3
朝鑑賞は今日で3回目になりました。各学級で楽しく絵を鑑賞しました。「動物に見える!」「お花があるんじゃない?」などと、子供たちは思い思いにつぶやく姿が見られました。

スクールガードの方々いつもありがとうございます

画像1
画像2
画像3
 毎日の登下校で子どもの安全を守ってくださるスクールガードのみなさん、いつもありがとうございます。おかげで子どもたちは安心して登下校することができています。来週のにしっこ春まつりでは、子どもたちの日ごろの感謝の気持ちと、これからもよろしくお願いしますという気持ちを発表や言葉で伝えたいと思います。

第1回縦割り班活動

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休みに、第1回の縦割り班活動が行われました。グラウンドコンディションが良くなく、急遽、教室で活動できる遊びを6年生が考えてくれました。学年の枠を超えて、上級生が下級生にやさしく接し、下級生からは「楽しかったー」という声があがっていました。縦割り班に関係なく、通常の昼休みも異学年で遊ぶ姿が多く見られます。昼休みの終わるころには「帰る時間だよ」と上級生が下級生に声をかける姿や一緒に手を引いて昇降口へ帰る姿があります。とてもやさしく微笑ましい子どもたちの姿が見られています。

1年生 初めてのタブレット

画像1
画像2
 本日、1年生ではタブレットの使い方についての授業を行いました。取手市のICTスタッフさんにご協力をいただき、初めてのタブレット操作をしました。タブレットの電源を入れて自分のパスワードを入れる作業では、割り当てられたパスワードを注意深く入力して、ホーム画面を自分たちの力でたちあげていました。飲み込みも早くとてもスムーズに使えていました。

5/8水 朝の会

画像1画像2
低学年の朝の会の様子です。健康観察では「はい元気です!」と大きな声で返事ができていました。

5/8水 登校の様子

画像1画像2
子供たちが元気に登校してきました。ゴールデンウィーク明けでも頑張っています。

二中学区合同引渡訓練

画像1
画像2
画像3
 本日、二中学区合同の引渡訓練が行われました。保護者の皆様、ご多用の中、訓練にご協力いただきありがとうございました。
 子供たちは訓練の目的を理解し、緊張感の中、スムーズな避難をすることができました。校長先生からは能登半島地震のお話と共に、日本は地震大国であり、いつ地震があるかわからないため、自分の身は自分で守るという危機管理能力を高めてほしいということ、今日の下校においても地震が起こった際にどこが危険なのか、家族はどうやって避難するのかなどを考え、家族と話し合い、今日一日を避難訓練として過ごしてほしいことが伝えられました。ぜひ今日の機会に防災について家族で話題にしてみてください。ご協力ありがとうございました。

第2回朝鑑賞3

画像1
画像2
画像3
5、6年生では「タイトルをつけるなら?」という切り口で自分の感じた中心となる言葉を共有していました。木の茂みを家の庭だと感じて「不思議な家」というタイトルや、実は上下が逆さまなのではないか?という疑問から「逆さの世界」と付けるなど盛り上がっていました。

第2回朝鑑賞2

画像1
画像2
画像3
3,4年生では、「明るく塗られているところが、実は木のしげみの影ではないか」と影は黒いというイメージから脱却するような意見が出たり、「青い部分は空なのか海なのか」という子供の意見から学級全体でその点について討論したりする姿がありました。「明るく塗られているところがカレーライスみたい」という発言から「それならば木はブロッコリーに見えてくる」と友達の発言につなげて自分の思ったことを述べている子もいました。

第2回朝鑑賞1

画像1
画像2
画像3
 本日第2回目の朝鑑賞を全校で行いました。1,2年生は最初から多くの手が挙がり、木の陰にいる人を見つけたり、「木の中に目があるみたい」と細部を見たり、一人ひとりの視点で感じたことを共有していました。

4/26金 連休中の過ごし方

画像1画像2
朝の時間に連休中の過ごし方について、生徒指導主事から放送によるお話がありました。交通安全やインターネットのトラブル等に十分気を付けて生活できるよう、ご家庭でもご協力の程よろしくお願いいたします。

玄関に

画像1
画像2
画像3
地域の方が玄関に花を生けてくださいました。とても素敵で華やかな雰囲気に、気持ちがあたたかくなります。いつもありがとうございます。

授業参観3

画像1
画像2
画像3
 友達の絵を鑑賞したり、自分の生活を見直したりと自分事として課題に取り組んでいました。

授業参観2

画像1
画像2
画像3
日々の成果で自分たちが考えたこと、調べたことを自分の言葉で堂々と発表することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31