日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

児童総会に向けて 委員会活動

 今日は委員会活動の日。来週行う予定の児童総会に向けて話し合いをしています。

 各委員会とも、これまでの活動の様子や今後の要望について意見を出し合っていました。当日の活発な意見交換を期待します。

 また、委員会によってはイベントの準備も並行して行っています。児童総会の運営や、明日に迫った雪まつりの進行などについてです。

 6年生にとっては委員会活動も残りわずか。最後までしっかりと責任を果たしてもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番の感触を確かめて  56年生クロカン現地練習

 56年生は親善スキー大会が行われる欠之上クロスカントリースキーコースでの現地練習を行いました。

 降雪が収まり、絶好のコンディションの中練習がスタートしました。天候が安定していることもあり、たくさんの学校の子どもたちが集まっていました。みんなが互いに譲り合いながら、練習を進めています。

 欠之上コースは、長い距離の林間コースになっています。子どもたちもよく知っており、疲れるけど気持ちよく滑ることができると話してくれました。

 準備運動の後は、本番を想定しての練習へ。仮想のゲートをくぐり、いざ、スタートです。本番の感触をしっかりと確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恵まれた環境で 高学年クロカン練習

 この写真は、八海山麓スキー場側の道路から撮影したものです。学校の周りに雪景色が広がっています。好天の中、高学年の練習が始まります。

 写真を見てわかるでしょうか?グラウンドと田んぼとの境目を示す桜の木を大きく超えて、クロスカントリーのコースが作られています。2枚目の写真でもわかるのではないでしょうか?

 夏場は田んぼですが、雪が積もった後は子どもたちのために活用させていただいています。そのおかげで、子どもたちは広大なコースで練習をすることができます。ましてこのような天候であれば、自分たちの住む地域の素晴らしさを強く実感できるのではないでしょうか?

 3枚目は八海山麓スキー場の様子です。今日は市内の小学校、長岡市内の小学校がスキー教室に訪れていました。駐車場からすぐリフトに乗ることができるスキー場で、とても利用しやすくなっています。リフトの数は2本ですが、多彩なコースを備えており、誰もが満足できるようなスキー場です。

 赤石小学校は、本当に教育環境に恵まれていますね。来週から始まるアルペン授業が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりとテクニックを磨きます 高学年クロカン練習

 今日も高学年がクロカンの練習を始めました。

 6年生が親善スキー大会出場することもあり、前回に引き続き、身体の使い方についてしっかりと指導を行っています。

 縦に切ったコースを使い、一つ一つの動きを確認しながら練習を進める子どもたちです。これまでの積み重ねもあり、どんどんと技術が向上し、滑るスピードも上がってきている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習を始めました! 高学年

 天候に恵まれた本日、いよいよクロカンスキーの授業を開始しました。まずは高学年です。気持ちのよい青空の下でスタートできることは、この上なく喜ばしいことです。子どもたちもさぞ気持ちのよいことでしょう。

 奥に見える八海山麓スキー場では、一般客がスキーを楽しんでいます。アルペンもクロカンも堪能できる赤石小学校。何度も言っていますが、美しい風景ですね。

 今日は以前勤めていた方が特別講師として駆けつけてくれました。指導だけではなく、スノーモービルを巧みに操り、クロカンコースを作っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックランド委員会読み聞かせ 6年生

 今朝は、ブックランド委員会が読み聞かせを行っています。

 今日の対象は6年生です。久しぶりの紙芝居に、集中して聞き入る6年生たちです。

 委員会のメンバーも、堂々とした態度で読み聞かせていました。立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで授業に参加

 欠席をしている子どもたちとのオンライン学習を進めています。学級やお子さんの状況によりますが、準備が整ったところから実施しています。

 今日は高学年の授業で欠席している子が参加し、授業を進めました。卒業アルバムについて話し合うときには、全体の様子を見せ、話し合いに参加してもらいます。5年生の社会科では、黒板を写して授業に参加してもらっています。欠席したお子さんも集中して取り組んでいる様子でした。

 今後も随時オンラインで参加できるよう準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の様子です

 本日、委員会活動が行われました。いくつかを紹介します。

 まずは赤石児童委員会です。11月の「赤石チャレンジランド」開催に向け、話し合いを始めています。まずは代表委員会の準備です。全校が楽しみにしているイベントなだけに、気合いが入っています。

 次にブックランド委員会です。寄贈された本の管理をしています。新しい本一つ一つに、ていねいにシールを貼っていく作業です。地道な作業ですが、これをすることで、読書の世界が大きく広がりますね。

 最後は情報委員会。「秋と言えば」アンケートの集計や、ポスターづくりを話し合っていました。集めた声をもとに、全校が楽しめるような情報を発信しようとがんばっています。

 日常的な当番活動にもしっかり取り組んでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棚村基金文化事業ミュージカル公演 高学年

 本日、棚村基金文化事業ミュージカル公演が開催されました。

 内容「ニッセイ名作シリーズ2022 NHKみんなのうたミュージカル リトル・ゾンビガール」

 岡村教育長のあいさつの後、開演しました。

 残念ながら会場の様子は撮影できませんでしたが、ゾンビの少女と人間の少年の絆が分断された世界をつなぐ勇気と友情の物語ということで、華やかな中にも内容の濃い作品でした。子どもたちも非常に満足した様子でした。帰りのバスの中でも、「もう一度みたい!」という声が多く上がっていました。

 子どもたちにとって貴重な体験を与えてくださった皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫目前の田園で 高学年マラソン練習

 高学年のマラソン練習です。陸上大会で活躍した6年生を中心に、やる気満々(?)で練習に臨みます。

 マラソンコースはまさに収穫目前の黄金色に輝く田園風景。素晴らしい環境に、うれしさと感謝の気持ちを抱きます。

 日差しが強く、苦しい表情を見せる子どもたちも多くいましたが、一人ひとりがその子なりの頑張りを見せていました。

 本番がまた楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで気持ちよく! 朝のあいさつ運動

 今日から委員会メンバーによる朝のあいさつ運動が始まりました。

 登校した順にメンバーが集まり、登校班の子どもたちにあいさつをします。

 みんながいい気持ちになるよう、優しい表情を浮かべながら声を掛ける委員会メンバー。あいさつを返す子どもたちも気持ちよさそうです。ボランティアの方にも進んであいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の充実に向けて 委員会活動

 本日、委員会活動を行いました。それぞれの委員会で様々なイベントを企画しています。

 大きなところでは、明日から始まる玄関前でのあいさつ運動や、アルミ缶収集などがあります。昨年度はアルミ缶の収益で洗濯機を購入しています。

 よりよい学校生活に向け、高学年のみんなが力を発揮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フードロスを考える 国際大学SDGs出前授業

 国際大学の留学生5名と、大学院生2名をお迎えし、SDGsに関する出前授業を行いました。

 フードロスの問題について教えていただいた後、グループで自分たちにできることを考えました。また、フードロスの延長上にある飢餓の問題も、留学生の立場で見てきたことをもとに、具体的に教えていただきました。
 
 特に、総合的な学習の時間で、米作りを中心に食の問題について考えている5年生にとって、とてもよい経験になったようです。

 国際大学の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢に向かって進め! ソチ五輪銅メダリスト小野塚彩那さん特別授業

 ソチ五輪銅メダリストの小野塚彩那さんをお迎えし、特別授業を開催しました。

 まずはじめに、本物の銅メダルを見せていただき、子どもたちも興奮気味です。
 その後、オリンピックを始め、数々の大会で活躍した経験から、小野塚さんが大切だと思っていることについて教えていただきました。
 「やらないで後悔するより、やって後悔する」「やりたいことは言葉にする」など、世界の第一線で活躍した人ならではの、重みのある内容です。

 また、海外での生活で、英語を身につけておくことの重要性も教えていただきました。
 子どもたちも、目を輝かせながらお話に聞き入っていました。

 さらに、スキーヤーの視点から、環境問題についても話していただきました。ていねいなお話に、ことの重大さを実感した子どもたちです。

 最後はみんなで記念撮影。

 小野塚さんは、今も現役でフリーライド(エクストリームスキー)の選手として活躍しています。これからも様々なことに挑戦する小野塚さんに、勇気をいただきました。

 ありがとうございました。応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックランド委員会による読み聞かせ

 ブックランド委員会による、低学年への読み聞かせがありました。
 1年生には大型絵本を使って、2年生には紙芝居を使っての読み聞かせです。はじめに、予定していた紙芝居が見当たらないというハプニングもありましたが、楽しみにしていた子どもたちは静かに、姿勢正しく待っています。
 無事に紙芝居も見つかり、読み聞かせがスタート。
 何度も練習した甲斐もあり、上手に読むことができました。低学年の子どもたちも、お兄さんお姉さんのお話にじっと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習指導改善調査 456年

 4〜6年生が「学習指導改善調査」に取り組んでいます。これまでの学習の成果を存分に発揮しようと、全員が真剣に問題と向き合っています。最後まで諦めずに取り組んでほしいものです。みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくりと学習に取り組む 5・6年生の様子

 5年生は人口密度について学びました。大きな数を扱うため、電卓を使っての学習です。どうすれば求められるかを真剣に考え、取り組む子どもたちです。互いに教え合う姿も見られました。
 6年生は説明文の学習。教科書にじっくりと向き合い、しっかりと内容を読み取っています。また、文の構成について、自分の考えを明確にして説明する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員か活動の様子 その2+

 保健委員会の様子です。
 今日の活動では、トイレのメッセージカードを作成・貼り付けを行っていました。これまでは、「汚さないようにしましょう」など、やってほしいことを伝えるものがほとんどでしたが、子どもたちから、ありがとうのメッセージを入れるときれいに使ってくれるとの意見があり、変更することになりました。お店などでよく見かけるようなメッセージ。子どもたちもよく見てるようです。
 ほんのちょっとしたことですが、子どもたちか気づいたことを実行することはとても大切なことです。今後もこのような活動をさらに展開していきます。
 最後は畑の様子です。今年度も地域の方から耕してもらいました。
 そこに、4年生はヘチマ、2年生はマリーゴールドとトウモロコシを植えました。どのように成長していくか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から

 今日は委員会活動の日です。まずは生活委員会。
 生活委員会は、運動会でラジオ体操を指揮します。本番を目前に、今日は動きの最終確認です。タブレットを活用し、活動のはじめに、Webサイトの動画で動きを確認します。その後、体育館で自分たちの姿を撮影し、細かなところまで確認します。
 みんながしっかりと体操ができるようにと、一生懸命練習しました。
 次は総務委員会。運動会の先にある「児童総会」に向けた準備を進めました。役割分担や進行の確認など、一つ一つを確認しながら準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 終業式
卒業式全体練習
3/24 第76回卒業証書授与式
予定
3/21 [春分の日]
3/23 卒業式前日準備
3/24 PTA会計監査
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018