1年生 生活科

今日は,来年入学してくる新1年生をお迎えするためのプレゼントを作りました。可愛らしい絵を描いてお手紙を作りました。封筒の中には,1学期に育て,観察し,種取りをした「あさがお」の種が入っています。来年,かわいい1年生が入学してくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 掃除をしました。

画像1
画像2
今日は,昼休みに表彰が行われました。インフルエンザの拡散防止のため放送で行われました。そのあとロング昼休みになったのですが,クラス全員で教室や廊下の掃除をしました。今日明日と二日間掃除ができないので汚れてしまいます。「みんなが通る廊下だからきれいにしておこう!」と特に廊下を念入りにやりました。

1年生 算数

日常の様々の場面に「かず」が存在します。温度計やスーパーマーケット,得点板など,どんなところに数が記されているかを探す学習をしました。たくさんの「かず」を探すことができました。
画像1

1年生 図工 その2

こちらは,かまくらと雪ウサギです。それぞれ表情豊かな作品です。粘土の使い方や形の整え方が工夫されています。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工 その1

今日は,粘土遊びをしました。テーマは「ふゆのあそび」です。「昨日楽しかったね!」と雪だるまをつくった子がとても多かったので,その中のいくつかを紹介します。可愛らしい雪だるまさんです。
画像1
画像2
画像3

1年生 雪遊び

生活科で「ふゆとなかよし」の学習がありますが,今日は絶好の仲良し日和です。登校すると即,元気良く外に飛び出しました。このような大雪はなかなかないことなので,広々とした校庭が真っ白な雪のじゅうたんのように見え思わず「うわ〜!気持ちいい!!」と走り出し,大喜びで万歳をする子供たち。「きれい!こんなの初めて!」「雪食べてみたらおいしかった!」等々。雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと大忙し。大興奮の子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

登校前の準備

画像1
画像2
児童の登校前に,安全に登校できるように職員による雪かきが行われました。足元が滑らないように児童の通学路を確保しました。

雪景色

今朝の裏庭と校庭の様子です。昨日の雪がこんなに積もりました。朝日が出て,気温の上昇に合わせて靄のように白く煙立つような景色がとても幻想的です。なかなか見ることのできない風景です。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

画像1
画像2
紙コップを使って,風で動くおもちゃを作りました。教室の中を走りながら「回ってる!ほら回ってる!」「先生,私の回りません・・・。」と持ち方の角度を変えたり動かし方を工夫したりすると回ることが分かると,大盛り上がり。みんな回って良かったです。

久々の大雪

夕方の学校の様子です。予報通りの大雪となってしまいました。明日の授業は3校時からです。気をつけて登校して下さい。
画像1

1年生 漢字の学習

静かに漢字を練習しています。集中していたのですが・・・「雪が降ってきた・・・。」の一声でついついよそ見をしてしまいました。でも頑張りましたよ。
画像1

1年生 避難訓練

地震と火災を想定した避難訓練が行われました。今回は児童が,状況に応じて一人一人がとっさに身を守ったり安全に避難したりできるようにするものです。1年生にとっては初めての体験学習だったので慌ててしまったようです。これからたくさんの経験を積んで安全に避難できるようにしたいです。
画像1

1年生 生活科

11月に植えたチューリップの球根が芽を出しました。全部の鉢植えではありませんが,とんがったかわいい頭を出しています。周りにあった雑草や落ち葉をきれいに取り除き「これで安心だね!」「チューリップが育ちやすいようになった。」と大事そうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 えらいなぁ〜!

今日はロング昼休みでした。何気なくのぞいてみると・・・いました!でも・・・良く見ると今日は一人多い?!聞いてみると「ぼくもいっしょにやる」「うんみんなでやるときれいになるから気持ちいいんだ!」「仲間が増えたんだ。」と嬉しそうに掃除をしている男子4人組。時計を見ながら「急がないと,あっちやって,こっちは2人でやるから。」と分担して取り掛かっていました。最後に「みんな集まって!反省会するから!」とお決まりの反省会もしっかりとできていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 漢字の練習

3学期,いよいよ漢字学習も難しくなってきました。ゆっくり丁寧に書いては消しの繰り返しです。みんながんばっていますよ!
画像1

1年生 交流会その2

前半は「昔の遊び」をしました。後半は,ランドセルを背負う体験教室です。園児のお手伝いに次々に集まる1年生。「重い?」「こうやって背負うの。」「ちょっと歩いてごらん。」等々優しい声が・・・。成長を感じました。帰りには「お見送りしたい!」とバスが出るのを手を振って「来年会おうね~,バイバイ!」と懐かしそうにバスを眺め,ちょっぴりさびしく,ちょっぴり嬉しいひと時でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 交流会その1

今日は、ふたば文化幼稚園児との交流会です。去年まで年長さんだった1年生も立派なお兄さん,お姉さんです。丁寧に遊び方を教え,一緒に楽しく遊ぶことができました。あっという間に遊びの時間も終わり時間の経つのも忘れてたくさん遊びました。
画像1
画像2
画像3

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
今年初めての読み聞かせです。今日は、十二支のはじまりのとイヌ年にちなんだ本を読んでいただきました。十二支の話は特に印象深かったようで,その後もしばらく,ね・うし・とら・・・・と指を折って数えていました。

1年生 昔の遊び

明日は幼稚園児との交流会の日です。遊びの練習をして明日の「おもてなし」の準備をしました。「緊張する〜!」「どうやって話したらいいのかな?」「大丈夫!一緒に遊べば大丈夫だから。」とお互いに声かけしながらうなずいていました。明日,頑張って!
画像1
画像2
画像3

1年生 あいさつ運動

画像1
画像2
今日は「あいさつ運動」の日です。少し寒かったのですが元気よく「おはようございます!!」の挨拶。自然に挨拶ができるようになったことは素晴らしいことだと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針