1年生 持久走

寒さに負けず、力いっぱい走りました。多くの児童が目標より大幅に記録を更新したり、10回目が今までで1番走れたりと素晴らしい走りでした。走り終えた児童は、笑顔で達成感いっぱいの様子でした。ご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 おすすめの本の紹介

画像1
画像2
画像3
 1年生では図書館のイベントと国語の学習を合わせて、おすすめの本のポップ作りを行いました。作者や題名に加え、好きなところや面白いと思ったところを絵と合わせてカードにしました。出来上がったカードを前に自分の言葉で発表も行いました。お友達のおすすめの本も冬休みに手にとってみるのもいいですね。

1年生 保育園・幼稚園生との交流

画像1
画像2
画像3
取手西小学校の1、2年生と保育園・幼稚園の年長さんとの交流の時間がありました。1年生は年長さんの手を引き、学校を案内しながら、「こんなことを勉強する教室だよ」と優しく声をかけていました。いつもより歩き方も階段の上り下りもゆっくり。年長さんを気遣いながら立派なお兄さん、お姉さんになった1年生でした。

1年生 休み時間

寒さに負けず、元気に遊んでいます。最近は、ダンボールで芝滑りが大人気です。コツをつかんでスイスイ滑っています。
画像1
画像2

1年生 生活科

秋に続いて、冬を探しに校庭へ出ました。アメリカカエデの落ち葉に大興奮!踏んづけたり手でくしゃくしゃしたりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数では「いろいろなかたち」という学習に入りました。お家から持ってきもらったいろいろな形の箱の特徴を見ながら、組み合わせてどんなものが作れるかを考えました。それぞれのグループで、箱の広さ、高さ、丸みなど箱の特徴を捉え、それを生かした作品ができていました。

1年生 生活

画像1
画像2
 1年生の生活では、秋から冬の変化について学習しています。今日は冬を感じようと、校庭で五感を使って活動しました。今日は特に空気が冷たく、北風を感じながら、教室で作った紙飛行機や走るとくるくる回るおもちゃを手に、元気に校庭を駆けまわりました。葉っぱのかさかさとした乾いた感じなど西小のあらゆるところに冬を見つけた1年生でした。

1年生 音楽

 鉄琴をつかって「きらきらぼし」を演奏しました。初めて楽器を触った児童もいたようで、きれいな音が出ることに感動していた様子でした。また、どうしたらきれいな音が出るようになるか考えて練習をするグループや鉄琴で演奏している子の隣で階名で歌ってあげたり、教えてあげたりするなど協力している場面も見られました。
画像1
画像2

1年生 図工

ふわふわゴーで作った作品でみんなで遊びました。競争させたり交換して遊んだり、とても楽しそうでした。材料準備のご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 道徳

 公正・公平に接することについて学習しました。グループごとに役割演技を行い、「ごめんねって大事なんだね。」や「仲良しになれてよかった。」など相手の気持ちを考えたり好き嫌いにとらわれず接することの大切さに気が付くことができました。
画像1
画像2

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
 1年生の図工では「ふわふわゴー」という単元を学習しました。プラ容器をうちわであおぐときの面白い動きを生かして、容器を切ったり、容器にひらひらのりぼんや紙をつけたりして作品を作りました。デザインだけでなく、おもりをつけて動きまでデザインをしながら、素敵な作品が出来上がりつつあります。ご家庭からのうちわや容器のご協力、ありがとうございました。

1年生 最近の様子

自分の仕事を一生懸命行っています。黒板もピカピカです!係の仕事もテキパキとしています。
画像1
画像2
画像3

2年生とのおもちゃ体験

画像1
画像2
画像3
 先週、今週とで、2年生が1年生におもちゃ体験を企画してくれました。2年生が身のまわりの道具で作ったおもちゃを、説明や遊び方を交えて1年生に体験させてくれました。とても工夫されたものばかりで1年生は夢中になって遊んでいました。ぴょんぴょんかえるやゴムロケットなど楽しかったおもちゃの感想を手紙に書いて、2年生にお礼をしました。優しく教えてくれた2年生、どうもありがとう!

1年生 生活科

 秋を見つける学習で、秋の食べ物、行事、植物、服装など、夏に比べて変わったところにたくさん気付くことができました。そして、校庭に秋を探しにいきました。「西小にも秋がやってきた!」ととても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

漢字の練習、頑張っています。止め、はね、はらいに気を付けながら、意欲的に取り組んでいます。「止めて、はらう」や「これは横線1本だね」などと教え合う姿も見られます。
画像1
画像2

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数では「ひろさ」についての学習に入りました。今日は2枚のハンカチをどうすると広さが比べられるか、自分の考えを友達に説明したり、ノートにまとめたり、みんなの前で実演して発表したりしました。分かりやすく伝えるために、図で書いたり詳しく書いたりと、とても上手に自分の考えを表現していました。

1年生 にしっ子まつり

にしっ子まつり頑張りました。堂々とした態度でとてもかっこよかったです。ご参観いただきありがとうございました。午後のプログラムも笑顔いっぱいで、いい思い出となりました。
画像1

1年生 にしっ子まつりにむけて

練習を重ね、リハーサルも行い、少しずつにしっ子まつりの実感がわいてきたようです。リハーサルではひな壇に登壇し行いました。台詞も歌も元気よく言ったり歌ったりできるようになりました。お面もかぶって準備万端です!
画像1

1年生 算数

3つの数の計算の学習を行っています。図やブロックを使って、求めています。少しずつ力が身についてきています。
画像1
画像2

1年生 にしっ子まつりにむけて

何度も練習を重ねています。自分たちで考えた振りをつけて、歌の練習をしました。着々と完成に近づいています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31