1年生 音楽

校長先生の特別授業で音楽を行いました。校長先生がピアノを弾き、楽しく歌いました。また、質問タイムもあり、好きな食べ物や先生になった理由など校長先生のことをたくさん知ることができました。素敵な時間を過ごしました。校長先生、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 生活科

 風と仲良くなりました!
 風で動くおもちゃを作り、外で遊びました。風受けするように画用紙で高さを出したり、風車を作ったりといろいろなおもちゃができました。
画像1

1年生 ほんくる

本日、取手図書館の方にほんくるのやり方をレクチャーしていただきました。自分のタブレットから、好きな本を予約するやり方を教えてもらい、実際に予約をしました。これを機に、学校やお家でたくさん本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
1年生の算数では「いろいろなかたち」の単元を学習しています。今日はいろいたを使ってどんなものが作れるかを考えました。三角だけをつかって大きな三角や魚のかたちや四角などを作るために、向きや並べ方を試行錯誤しながらたくさん考えました。

1年生 紙とんぼ

本日は、奈良先生に紙とんぼを教わりました。ストローと牛乳パックで簡単に作れることをしり、驚いていました。上手に高く飛ばしたり、くるくるときれいに回転させていました。また一つ思い出ができて、よかったと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

 この間の積雪で、学校も真っ白になりました。昨日は雨で外へは出られず、すごく残念がっていました。が、今日は晴天となり校庭でたくさん冬を感じていました。雪だるまを作ったり霜柱を見つけたり楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

1年生国語

画像1
画像2
画像3
1年生の今日の国語は、言葉のまとまりを学習しました。物の名前やその物を説明する言葉、動きの言葉やどのようにするのかを説明する言葉を学習し、一人一人が考えた言葉を組み合わせて、グループで文章にしていきました。どんな言葉が組み合わさるかによって面白い文ができたようで、グループで大盛り上がりでした。

1年生 ぶんぶんごま(2組)

本校でお世話になっている講師の先生に「ぶんぶんごま」の作り方から遊び方まで教えていただきました。色づけもカラフルでとても素敵に仕上がりました。最後はみんな上手に回せるようになり、笑顔いっぱいでした。講師の奈良先生、いつも本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

ぶんぶんごま(1組)

画像1
画像2
画像3
 本日、凧作りでお世話になった奈良先生に再び来ていただき、ぶんぶんごま教室を行いました。1組では、奈良先生のいろいろな形のぶんぶんごまに興味津々でした。いざ自分たちのぶんぶんこまを回してみると、うまく回らず見た目以上に難しいことを実感していたようでした。ところが、奈良先生からのアドバイスや、一緒にやってもらうことでブーンという音が聞こえたり、自分でも回せるようになったりと喜びの声が多く上がりました。本日持ち帰りますのでぜひ楽しんでください。奈良先生、ありがとうございました。

1年生 図工

お菓子の箱や筒、ペットボトルのキャップを使った作品を作りました。食べ物を作ったり、動物や魚を作ったりといろいろな作品が出来上がりました。材料の形や大きさの特徴を生かして、楽しみながら取り組んでいました。材料の準備、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生凧作り

画像1
画像2
画像3
 本日、1年生の生活の授業で本校でいつもお世話になっている奈良先生に来ていただき、凧作りを行いました。凧には好きなものを書いたり、大空にぴったりな虹や、同じ空を飛ぶものの鳥や飛行機を書いたりと思い思いの素敵な凧が出来上がりました。
 2時間目は外で凧あげを行いました。糸を伸ばすことが難しかったようですが、最後にはいくつもの凧が空高く上がっていました。まだまだやりたりないようで、明日も凧あげに挑戦しようと思います。奈良先生ありがとうございました。

1年生国語 お話を書こう

画像1
画像2
 1年生の国語では、昔話をたくさん読み、それを基にしてオリジナルの物語を書くという学習をしています。1年生の子どもたちは野菜や果物を主人公にした物語を作り、それぞれの特徴を生かした必殺技を出して敵を倒したり、お店を開いたり、人助けをしたりと想像力豊かな物語を作りました。今日の授業ではその物語を友達に読み聞かせ、友達の物語をとても楽しんでいました。

1年生 学活

なかよし会議をしました。今回の議題は、児童からあがった「給食の時間のルールの見直し」でした。学級全体でルールを確かめ、新たなルールを提案するなど積極的に話し合うことができました。
画像1

1年生 読書

冬休みが明け、久しぶりの図書館で読書の時間でした。静かにたくさんの本を読んでいました。また、国語では昔話をテーマにした学習を行っています。たくさん本と関わる機会が増えて、読書冊数も増えています。引き続き取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 持久走

寒さに負けず、力いっぱい走りました。多くの児童が目標より大幅に記録を更新したり、10回目が今までで1番走れたりと素晴らしい走りでした。走り終えた児童は、笑顔で達成感いっぱいの様子でした。ご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 おすすめの本の紹介

画像1
画像2
画像3
 1年生では図書館のイベントと国語の学習を合わせて、おすすめの本のポップ作りを行いました。作者や題名に加え、好きなところや面白いと思ったところを絵と合わせてカードにしました。出来上がったカードを前に自分の言葉で発表も行いました。お友達のおすすめの本も冬休みに手にとってみるのもいいですね。

1年生 保育園・幼稚園生との交流

画像1
画像2
画像3
取手西小学校の1、2年生と保育園・幼稚園の年長さんとの交流の時間がありました。1年生は年長さんの手を引き、学校を案内しながら、「こんなことを勉強する教室だよ」と優しく声をかけていました。いつもより歩き方も階段の上り下りもゆっくり。年長さんを気遣いながら立派なお兄さん、お姉さんになった1年生でした。

1年生 休み時間

寒さに負けず、元気に遊んでいます。最近は、ダンボールで芝滑りが大人気です。コツをつかんでスイスイ滑っています。
画像1
画像2

1年生 生活科

秋に続いて、冬を探しに校庭へ出ました。アメリカカエデの落ち葉に大興奮!踏んづけたり手でくしゃくしゃしたりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数では「いろいろなかたち」という学習に入りました。お家から持ってきもらったいろいろな形の箱の特徴を見ながら、組み合わせてどんなものが作れるかを考えました。それぞれのグループで、箱の広さ、高さ、丸みなど箱の特徴を捉え、それを生かした作品ができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31