楽しい外国語活動!

画像1画像2
今日はヨランダ先生の
英語の授業がありました。

音楽に合わせて体を動かしながら
英語の学習をしました。

わらべうた♪

画像1画像2
今日の音楽では,わらべうたを歌いました。

わらべうたとは
昔から子どもたちに歌い継がれてきた歌です。

「あんたがたどこさ」
「なべなべそこぬけ」
「ずいずいずっころばし」
三つのわらべうたを歌いながら楽しく活動しました。


なわとび集会

画像1画像2画像3
3・4時間目はなわとび集会がありました。

この日のために子どもたちは,体育の時間や休み時間を使って
たくさん練習してきました。

みんな気持ちを一つにして,
一生懸命声を出したり
次の人が跳びやすいように気をつけたり
勇気を出して間があかないように入ったり…

それぞれの児童が,力を出し切りました。

なわとびを通して,クラスの絆が深まったように感じます。

中学生とお勉強!

画像1画像2画像3
今日の5時間目は母校訪問で取手二中の1年生が来てくれました。

2年生は,かけ算九九を一生懸命唱えました。
中学生は,とても面倒見がよく,
間違えてしまっても,丁寧に教えてくれました。

最後には,2年生からメダルをプレゼントしました。
お互いに笑顔が見られ充実した時間となりました。

今日の出来事

画像1画像2
 今朝は,柴谷先生と櫻井先生による「読み聞かせ」がありました。
 本の題名は,「かにむかし」という昔話で,教頭先生や竹田先生も加わり,子ども達とのコラボを楽しみました。
4時間目は,持久走大会の試走をしました。
 天候の関係でグランド状況が万全ではなかったのですが,本番さながらの盛り上がりでした。 

ことばであそぶ

画像1
画像2
2年生、今朝は、柴谷先生、櫻井先生による読み聞かせ。しりとりや「くり」の響きを使った言葉遊びの本などを紹介してくださいました。日本語の響きで遊ぶ楽しさを教えていただきました。

市役所をたんけんしてきました!

画像1画像2
2年生は生活科の学習「町たんけん」で
市役所見学へ行ってきました。

市議会議場の議長の席に座らせて頂いたり,
市長室に入らせて頂いたり,
大変貴重な体験をすることができました。

市役所には何があるのか,
どんな人がいるのか,
実際にいってみると様々な発見がありました。

子どもたちも終始興味津々の様子で
とても心に残る学習となりました。


音楽の様子

画像1
 音楽では,「拍子を感じてリズムを打とう」の学習をしました。
 四分音符や四分休符,八分音符,八分休符のリズムの組み合わせを「山のポルカ」の曲に合わせて,カスタネットやタンブリンで楽しく演奏しました。
 この写真は,リズム読みの練習をしているところです。

生活科の学習の様子

画像1
 今日は,自由参観日でした。
 生活の時間は,学年合同で,「町探検に行こう!」の学習をしました。
 当面の学習について話し合い,見通しをもったところです。

国語・体育の学習

画像1画像2
 6日(火)は,1組の国語の授業で「たからものを しょうかいしよう」の発表会をしました。話す力や聞く力をつけるために,自分の大切なものや,人,思い出などの中から紹介したいことを選び,発表し合いました。
 伝えたいことのポイントをおさえて,大きな声で堂々と発表することができました。
 体育の時間は,学年合同で「マット運動」を行いました。
 「ゆりかご」や「ブリッジ」を練習しました。

2学期スタート!

画像1画像2画像3
長いようであっという間な夏休みが終わり
いよいよ2学期がスタートしました。

始業式では,
校長先生の話に夢中になっていました。
チームワークの大切さを学びました。


金曜日は体位測定と同時に
睡眠の大切さについて学びました。


また,夏休みの課題の確認としてテストを行いました。

運動会の練習・障害走「動物探検隊レッツゴー!!」って?

画像1
 この競技は,「ようい どん」の合図で走り,始めにカードを1枚拾います。そのカードには,動物体験の指示(動物の絵と動物名)がかかれています。アザラシ,パンダ,ゾウ,カンガルー,人の五種類です。
 アザラシは,マット上でうつぶせになり,手だけで前進します。パンダは,くつろいでいるパンダのイメージで,マット上で手足を伸ばし,横に転がっていきます。ゾウは,のっそりと歩く様子を表すように重いタイやを引いて歩きます。カンガルーは,麻袋に足を入れ,所定の位置までぴょんぴょんと跳びはねます。人は,自分たちそのものなので,ラッキーカードを持ってゴールまで走ります。
 この日は,人とゾウ以外の動物の動きを何度も練習しました。
 楽しみながら,練習をしていた子ども達でした。
 
 

運動会の 応援の練習が開始されました!

画像1画像2
 体育館で,紅白に分かれ,応援の練習をしました。
 団長の説明を聞いて,声を出したり,手拍子をしたりしました。
 応援歌については,歌詞カードが配付されたばかりでしたので,これから練習に励んでいくところです。。 

運動会の表現練習をして

画像1画像2
 今日で4日目の練習となりました。
 「クレヨンしんちゃん」でお馴染みの「OLA!」の曲に乗って,かわいいダンスをしています。
 今日は,最後の決めポーズまでしっかり覚えました。
 明日は校庭に出て,隊形移動を行います! 

音楽の授業では…

画像1
合同音楽を行いました。
 歌のウォーミングアップとして,まず始めに,『取手西小学校の校歌』を斉唱しました。『「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しよう。』という課題でしたので,階名や指番号で歌ってから,フレーズ毎に演奏の練習をしていきました。
 ほとんどの児童が,鍵盤ハーモニカの特徴も踏まえながら,曲の終わりまでいくことができました。

学活での 話合い

画像1画像2
 今回の議題は,5月28日(土)に行われる 『運動会のスローガンを決めよう。』でした。
 低学年は,キーワードとなる言葉を考え,クラスの意見として代表委員会に提出します。
 13日(金)には,他学年,他学級からの案がすべて持ち寄られ,話し合い,決定することになります。
 自分たちの案が採用されるかどうかは分かりませんが,これらの活動を通して子ども達は,運動会への意欲がさらに高まってきているところです。
 

運動会の練習開始!

画像1
 今日から,運動会で発表する1,2年生のダンス,OLA!!の練習が始まりました。
 どんな振りになるのか,興味津々に話を聞き,気持ちが高まっている様子です。
 話を聞いた後,実際に教師の後について踊りました。
  

交通安全教室を実施しました!

 取手警察署交通課の指導員の方から,道路の横断の仕方や自転車の乗り方についてご指導をいただきました。
 手をあげる意味は,ドライバーに自分の存在を少しでも大きく見せるためであることや,横断中でも左右を確認しながら歩くことなどを教えていただきました。そしてグランドに臨時に設置した信号機付きの交差点で実際に演習を行いました。その他,自転車に乗るときに注意することも教えていただきました。
 自分の命は自分で守ることができるように,今後も学習したことを想起させ,繰り返し指導していきます。
 ちなみに,低学年の児童が自転車に乗る場合は,家の人に見守ってもらいながら乗るように指導しています。

ミニトマトの種をまきました!

画像1
 ゲストティチャ−の小竹さんから,ミニトマトの種のまき方や育て方を教えていただきました。
 子ども達は,事前に種の観察や鉢に土を入れるなどの準備をし,この日を楽しみにしていました。
 当日はあいにくの雨で,活動場所は昇降口の屋根の下となりましたが,ゲストティチャ−の方のお話をしっかり聞き,種まきを実施することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 始業式