2年生 町たんけんパート3

画像1
画像2
 教えていただいたことをまとめて,発表会を行います。前回と今回とお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2年生 町たんけんパート1

画像1
画像2
画像3
 今日は,先日に行った町たんけんで,子ども達が見つけた「はてな?」を教えてもらいました。子ども達の質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。子ども達も一生懸命にメモを取って,学校にもどってからきれいにまとめていました。

2年生 町たんけんパート2

画像1
画像2
画像3
 たくさんメモをすることができました。ありがとうございました。

2年生 居住地校交流

画像1
画像2
画像3
 今日は,伊奈特別支援学校のお友達と音楽の学習を行いました。「さんぽ」の手話を披露してから,一緒に「山のポルカ」を合奏しました。鍵盤ハーモニカ,タンバリン,すず,トライアングル,ウッドブロックを使いました。みんな楽しく合奏していました。

2年生 ミニトマトの根

画像1
画像2
ミニトマトの片づけをしました。
春に種をまき,毎日忘れずに水をあげたり,間引きをしたりとお世話をしてきました。
夏には,真っ赤なおいしい実を食べることができました。
最後に根っこを観察して終わりました。
「太くて硬い根っこが1本あって,そこから細い根っこがたくさん出ているよ」
「茎も太くなったね」
「落ちた実をそのままにしておいたら,中の種から芽がでてきたよ」
と,最後までたくさんの発見がありました。

2年生 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年1組のあいさつ運動がありました。子ども達は,登校してきたら,昇降口前に並んで,元気よく「おはようございます。」のあいさつをしていました。登校してくる班が見えると,大きな声であいさつをしていました。とても元気が良いと褒められていました。これからも元気よく気持ちのいいあいさつをしていきましょう。

【2年生】わっかで変身 PART2

第2弾です。
画像1
画像2
画像3

【2年生】わっかで変身!

2年2組,図工の「わっかで変身」の作品がだいぶできあがってきました。
その一部ですが,すてきなポーズとともにご紹介します。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけんに出発

画像1
画像2
画像3
 今日は,子ども達が待ちに待った町たんけんの日です。各グループごとに元気に出発していきました。各グループで,見学させてもらって,「なぜだろう?」「どうしてなのかな?」とふだん気付かないところをたくさん見つけてきたようです。これから,グループごとに見つけた「なぜ?」{どうして?」についての質問を考えて,次回の見学の時に聞いてきます。そして,聞いてきたことをまとめて,発表会を行います。また,今日お手伝いいただいたお母さん方ありがとうございました。

音楽鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日は,音楽鑑賞会がありました。ジルトーンの方々による演奏会です。最初に,楽器の紹介です。皆さんが演奏している楽器や学校で子ども達が使っている楽器を演奏しながら,楽しく紹介してくださいました。子ども達も一緒に手拍子したり,歌ったりして楽しそうでした。また,校歌をラジオ体操や時代劇風,サスペンス風,サンバ風といろいろなアレンジをして演奏してくださいました。ディズニーメドレー,アンコールに「トトロのさんぽ」と子ども達がよく知っている曲だったので,ノリノリでした。ありがとうございました。

2年生 「町たんけん」にむけて

画像1
画像2
画像3
 今日は,グループに分かれ,それぞれの役割を決めました。子ども達は,進んでリーダーやサブリーダーをやろうとしていました。来週の20日(木)は,町たんけんです。いろいろな事業所を見てきます。たくさんの「はてな?」を見つけてほしいと思います。

2年生 外国語学習

画像1
画像2
画像3
 外国語学習では,好きな食べものを話す学習をしました。「I like 〜.」と発音しました。隣同士で練習をしました。最後は,食べものの神経衰弱のゲームをしました。みんなとても楽しく活動しました。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日の読み聞かせは,「いいものもらった」と「へそもち」です。「いいものもらった」は,たぬきの子が「ふろしき」をもらって,いろいろな使い方をするお話です。「へそもち」は,カミナリがいろいろなところに落ちておへそを取って,最後にお寺の五重塔のてっぺんに槍を立てて…。避雷針にするお話です。読み聞かせボランティアの方々,ありがとうございました。

2年生 町たんけんグループ決め

画像1
画像2
町たんけんのグループを決めました。
8箇所に行きますので,8グループとなりました。
みんなの希望を第一に考えながら,希望の多い場所は人数の調整をしました。

それぞれの場所には,2回行きます。
1回目は施設の見学をして,2回目には1回目の見学でわからなかったところやより詳しく聞きたいことを質問します。

木曜日の生活科の時間には,グループの係や日程を決め,見学のしかたを考える予定です。

【2年生】後転にChallengeしてます

画像1
画像2
 2年生の体育,今は体育館でマット運動に取り組んでいます。
今日の授業は「後転」。手を耳の脇に平たく構えるなどのアドバイスを受けながら,一生懸命に練習しました。

 そんな中,担任の先生が「では,どうしてもうまくいかない子のために秘密の道具を用意しました。」と言いながら広げたのが,画像にあるような「坂道マット」です。後転がうまくいかずあきらめかけていた2年生も,「よし,これならできそう!」と汗を流しながら練習に励んでいました。

2年生☆身体測定

画像1
画像2
1,2時間目に身体測定をしました。
健康手帳の去年の欄と比べて,「背が伸びたよ!」「大きくなった!」とみんなうれしそうでした。
写真は,身体測定の前に保健室の先生から足の骨の話を聞いているところです。
みんな自分の足をさわって「膝の骨ってこれだね」「堅いのあったよ」と確認しながらよく聞いていました。

2年生☆町たんけん

画像1
画像2
画像3
2学期の生活科では町たんけんをします。
そこで,今日は1,2組合同でオリエンテーションをしました。
見学場所や見学の仕方の説明がありました。

マナーを守って楽しく学習できればと思います。
子ども達が安全にそして充実した活動ができるよう,保護者の方に引率のご協力をお願いしたいと考えております。ご協力よろしくお願いいたします。

2年生 着衣泳

画像1
画像2
画像3
 今日の水泳学習では,着衣泳を行いました。小プールで動き回って,服を着ていると水の中では動きにくいことを学習しました。次に,大プールで浮き方を学習しました。仰向けになって浮いたり,服をめくって空気の浮き輪を作ったりしました。最後に,ペットボトルで浮くことも行いました。

2年生 ミニトマトの持ち帰りよろしくお願いします。

画像1
 2年生の生活科で育てているミニトマト。ミニトマトの実は,まだ青いものが多いですが,少しずつ赤くなってきています。夏休みは,家庭で観察及び収穫等の世話をするように子供たちには話しました。来週の17日(火)までに持ち帰りをお願いします。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は,読み聞かせがありました。1組は,「あまがえるさんなぜなくの?」「ぴっつんつん」を読んでいただきました。「あまがえるさんなぜなくの?」は韓国のお話です。雨が降りそうになると泣くあまがえるの習性を伝えると共に,反抗期の子どもの気持ちによりそった絵本です。「ぴっつんつん」は,雨音のようなリズムで,子ども達も一緒に声を合わせて言いました。楽しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより