総合の時間です。

画像1
画像2
3年生は総合の授業で「取手市」について様々な視点で調べてきました。今日の5時間目は2組の児童が調べてまとめてきたことを1組向けに発表しました。
発表内容は「取手市の工場」や「取手市の生き物」など多岐にわたりました。
明日は1組が発表する予定です。お互いアドバイスを糧にして満足のいくものができると良いですね。

感謝の会の様子です。

画像1
画像2
昨日の4時間目に感謝の会をやりました。
普段お世話になっている地域ボランティアの方々に改めて感謝する会です。
みんなが安全に通えているのもたくさんの方の協力があるからですね。
写真は歌を歌っている時のものです。

係活動の様子です。

画像1
漢字テスト満点者などを対象に,「お手伝い先生係」がオリジナルの賞状を贈呈しています。
賞状を手にした児童からは満面の笑みがこぼれていました。
頑張ると良いことがありますね。
写真は賞状を渡している時の様子です。

図書室で読書しました。

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目、図書室で読書をしました。
買ってもらった本を持っていく児童もいて、進んで読書をする児童が増えたように思います。
社会などほかの教科でも図書室に行く機会が増えているので、これを機に本が好きな児童が増えるといいですね。

休み時間の様子です。

画像1
画像2
1組の一部の児童は休み時間に折り紙で生き物などを作っているようです。
そのクオリティは非常に高く,折り紙で作られたとは思えない仕上がりです。
あまりに驚いたので作品のほんの一部を掲載します。

今日は縄跳び集会でした。

画像1
 今日の5時間目は縄跳び集会でした。
 大縄や模範演技,持久跳びを行いました。模範演技では学年代表が鮮やかな個人技を披露し,持久跳びでは10人ほどの児童が2分間跳び続けることができました。
 写真が少なくて申し訳ありません。熱中して撮り損ねてしまいました。

クラブ見学をしました。

画像1
画像2
画像3
6時間目にクラブ見学をしました。
様々なクラブへ行き,実際に体験もさせてもらいました。
上級生の話を熱心に聞いていた3年生でした。どこも魅力的なクラブでしたね。来年はどのクラブに入るのでしょうか。楽しみですね。

理科で実験をしました。

画像1
画像2
今日の3時間目に磁石の実験を行いました。
「離れている物を磁石は引きつけることができるのか」
児童は根拠ある予想を立てて,実験を行いました。
磁石に興味のある児童が多く,積極的に参加していました。

道具年表を作っています。

画像1
画像2
社会科では,昔の道具や暮らしについて学んでいます。

先々週は洗濯板を使った洗濯を体験しました。
そして今は図書室を利用して道具の変遷を年表にまとめています。
子どもたちは昔の道具に驚き,関心を示していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針