3年生 あいさつ運動

画像1
画像2
2学期最後のあいさつ運動です。大きな声で,笑顔で,元気に…それをモットーに3年生は頑張っています。3学期に続け!!

2学期も終わります。

画像1
画像2
画像3
2学期もいよいよ終わりに近づき,冬休みを迎える準備をしました。

冬休みを前にして。

画像1
画像2
画像3
クラスでの遊びを楽しみました。

算数

画像1
画像2
重さの学習です。小豆が入れ物に入っています。分かっていることは,全体の重さと入れ物の重さです。小豆の重さの求め方を考えました。3通りの考え方を比べながら答えを導きました。

エンカウンター

画像1
画像2
画像3
アイコンタクトで話をしながら,全員の絵を順番に並べていきました。前の順番のお友だちのお話から,話をつなげて自分でお話を作ります。次のお友だちが,そのお話をつなげていきます。すると,一つの大きなお話になりました。みんなが作ったお話の完成ですコミュニケーションをとり協力して活動しました。

持久走大会2

男子の部です。
画像1
画像2

持久走大会1

28日,暖かい日差しのもと,持久走大会が行われました。
全員が参加することができました。
画像1
画像2

持久走大会前の練習

11月27日,大会本番前の最後の学年練習をしました。
いよいよ28日,本番です。
画像1
画像2

糸あやつり人形

画像1
あやつり人形の繊細な動き,めったに聞くことができない三味線や和太鼓の音。
タイムスリップしような不思議な空間に,子どもたちも魅了された様子でした。
画像2

にしっ子まつり2

画像1
画像2
画像3
いよいよ午後の部です。
前もって決めたグループで行動しました。次に行くアトラクションについて話し合ったり,友だちを待ったりする姿がとてもほほえましいものでした

【3−2】自分の考えを発表しよう(算数 小数と分数)

 4校時,3−2では算数の授業が行われていました。内容は,小数と分数の大きさ比べです。

 授業では,自分自身の考えを練る時間をたっぷりと取り,その後グループでの発表,そして黒板でのボード発表と続きました。普段からこのような形式での授業を積み重ねているため,子どもたちはしっかりと自分の考えをもち,それを堂々と発表していました。
画像1
画像2

理科学習・・・太陽

「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の学習で,棒の影と太陽の動きを観察しました。
観察した結果を,グループごとに熱心にまとめていました。
画像1
画像2

【3年生】道徳科の研究授業「自分と違う意見も大切に…」

 今日の4校時,3年1組で道徳科の研究授業を行いました。「日曜日の公園で」という読み物資料を使い,自分と異なる意見に対してどのように対応すべきか,ロールプレイング(役割演技)を中心にみんなで考えました。
 4連休明けとは思えない子どもたちの落ち着いた態度,そして友達や先生の話を一生懸命に聴く様子などにとても感心しました。
 
 放課後は,この授業について先生達で協議会を行い,成果や今後の課題を確認し,取西小の道徳科の授業をさらに改善していくために話し合いを行いました。
画像1
画像2

にしっ子まつり1

画像1
画像2
 おまつりのメインは,学年発表です。
「プログラム1番,3年生の発表です。」「はい!」
 みんなちょっと緊張ぎみでしたが,呼びかけが始まるといつもの元気いっぱいの3年生の登場です。リズムパーカッション「モグラ・ストンプ」歌「おかしのすきなまほう使い」合奏「エーデルワイス」を発表しました。

3年生 ドッジボール

画像1
画像2
 チームで作戦をたててから試合開始です。
「どんどんボールを回して,中にいるみんなを動かそう。」
「ボールをもらったら,すぐにパスしよう。」
「声をかけて。」
 今日はいつになく熱い戦いが繰り広げられました。

3年生 全体練習

画像1
画像2
にしっ子まつりの全体合唱の練習です。300人余りの子どもたちの歌声が体育館いっぱいに響きます。

3年生 ロング昼休み

画像1
画像2
木曜日のロング昼休みの様子です。この日は,「ふやし鬼」「こおり鬼」で遊びました。身体をたくさん動かしてもかく汗の気持ちいいのが,秋ですね。

3年生・中学生とあいさつ運動

画像1
 朝のあいさつ運動に,取手二中生が来て,3年1組と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。中学生と一緒に活動することができて,3年生も嬉しそうに元気よくあいさつ運動ができました。

算数の学習

画像1
画像2
画像3
長さと距離の学習です。巻尺を使い,長いものや丸いものの長さを調べました。「0の目盛りに合わせて。」「まっすぐに伸ばしで。」「木の幹ってこんなに大きいんだ。」巻尺の使い方や長いもの長さを測定したりしました。

理科の学習 2

画像1
画像2
影はどのようなところにできるのでしょう。かげ踏みをしながら,影のでき方を調べました。「校舎の方を向けば,自分の影が見えるから踏まれないね。」「ここにいれば,影は線の外にあるから踏まれないよ。」「木の陰にいたら,ぼくの影は見えない。」楽しみながら学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより