バーコードでピッ!!(4年生)

画像1
画像2
画像3
 図書館の貸し出しシステムが新しくなったので,司書の先生が説明をしてくださいました。市内の図書館と同じように,学校でもバーコードで貸し出しや返却ができるようになりました。また,市内図書館の本の蔵書を学校で借りることができるのだそうです。
 このシステムで,今まで以上ににたくさんの本に親しむことができそうですね。
 初めてバーコードで「ピッ」とやってもらった児童は,にっこり笑顔になったり,こんなシステムになったのか,と感心したりしていました。

校外学習実行委員会発足(4年生)

画像1
画像2
 来月に控えた校外学習の実行委員会を立ち上げました。自分の学年の行事を自分たちで考え,成功させようという気持ちをもたせたいと考え,4年生として初めて実行委員会を組織しました。
 今日はその第1回目の会議。顔合わせをした後,早速話し合いがスタートしました。これから忙しくなりますが,学年のためにがんばってほしいと思います。

【4年生】ごんぎつね

画像1画像2
「ごんぎつね」を読んでいると,初めて聞く言葉や意味を知らない言葉がたくさん出てきました。

そこで今日は,国語辞典を使って意味を調べました。

グループで協力したり,意味があっているか教科書を読み返したり,一生懸命活動していました。

【4年生】晴天の中…ティーボール

画像1画像2
今日は1組も2組も外でティーボールのゲームを行いました。

打球に合わせて、どんな方法でアウトにしたらよいかを考えてプレーしていました。

来週はティーボール大会を予定しています。


4年生 二中の吹奏楽部!

画像1画像2
今日の3時間目は取手二中吹奏楽部の生徒が来てくださり,演奏会を開いてくださいました。

演奏だけでなくクイズもあり,とても楽しい時間を過ごせました。

稲毛先生も演奏に加わるサプライズもあり,子供たちは大喜びでした!

4年生 薄墨文字と象形文字

 昨日の芸術家派遣事業で作成した作品です。薄墨の文字と濃い墨での象形文字,並べて飾ると,学校の廊下がまるでギャラリーのようです。
 日本の文化に触れることができ,貴重な学習ができました。
画像1
画像2

4年生 芸術家派遣事業

画像1画像2画像3
今日はゲストティーチャーをお招きして書道の授業をおこなっていただきました。

墨汁を使わずに、墨を擦って,自分の好きな漢字一文字を,気持ちを込めて書きました。
また象形文字も学習しました。

できあがった作品は、早速廊下に掲示しました。
素敵な芸術作品ができあがり,子どもたちはうれしそうでした。

【4年生】いじめについて考える

画像1
画像2
画像3
4年2組の道徳の風景です。

社会で問題となっている「いじめ」について
みんなで話し合いながら考えました。

いじめとはなんなのか
なぜなくさないといけないのか
なぜ起こってしまうのか
いじめを防ぐにはどうしたらいいか

様々な視点から意見を交わしました。

重大な事態を起こさないためには
普段から身近な人に思いを伝えたり
相談したりできる関係を築いていくことが大切だと
子どもたち自身の力で気づくことができました。


メダカの名前を決めたよ(4年生)

画像1
画像2
 1学期のあいさつ運動の時に,花壇のところで牛乳パックの中に入ったメダカを見つけました。しばらく保護していましたが誰も引き取り手が現れなかったので,学級で飼うことにしました。ある時,1つの卵が孵化し2匹になりました。
 夏休みも元気に育ち,環境にも慣れたようです。そこで,今日は名前をつけるための学級会を開きました。一人一人が小さな命について一生懸命考え,2匹のメダカの名前が決定しました。これからも4年1組の一員として,のびのび泳いでほしいと思います。

【体育】タブレットを囲んで

画像1画像2
ティーボールの学習では
みんなのフォームを確認して
アドバイスしあいました。

少しずつバットの操作に慣れてきて
力強いスイングができるようになっています。

木曜日のロング昼休み

画像1画像2
4年2組のレクレーション係がクラス遊びを計画し,
みんなでドッジボールとおにごっこを行いました。

暑い中,汗をだらだらと流して
たくさん運動しました。

【4年生】ジュリアン先生と英語

画像1画像2画像3
今週の水曜日に英語の学習がありました。

天気を表す英語についてジェスチャーゲームを
しながら楽しく学びました。

力作を鑑賞しました(4年生)

画像1
画像2
 今日から夏休み作品展が始まりましたので,早速学級のみんなで鑑賞に行きました。
いろいろ考えながら作ったのかな。時間をかけてがんばったのだろうな,上手だなと思う作品ばかりでした。友達から作品についての説明をしてもらったり,来年の自分の作品のアイディアを考えたりするなど,有意義な時間を過ごすことができました。

9月の体育はティーボール!

画像1画像2
4年生の体育はティーボールを行っています。

ティーボールとは,野球を簡易化したゲームで,ティースタンドの上に置いたボールを打つので誰でも容易に楽しむことができます。
子どもたちの中にはバットを握ったことがない子もたくさんいるので,バットの握り方から学んでいます。
また,タブレットを使って動画を撮影し,動きを比較する学習にも挑戦しています。

ティーボール大会までにどれだけ成長するかがとても楽しみです!

体位測定(4年)

画像1
画像2
画像3
 1組は1時間目,2組は4時間目に体位測定をしました。測定の前に養護の先生から昨日配付された保健だよりの記事「RICE」や「AED」の話を聞きました。真剣に話を聞くことができていましたよ。測定時にはしっかりあいさつも出来ていたので,心もぐんと成長したなあと感じました。



旋律の重なりの学習(4年音楽)

画像1
画像2
 2学期最初の音楽の学習は,「旋律の重なりを感じ取ろう」です。2つの旋律の特徴をつかみ,それを合唱やリコーダー演奏に生かしたり,鑑賞曲の中で聴き取ったりします。これから練習をして2つの旋律の特徴を生かした演奏ができるようにしていきましょう。久しぶりに皆さんと一緒に歌えたので,楽しかったです!!

2学期の抱負(4年生)

画像1
画像2
 代表児童が始業式で2学期の抱負を発表しました。たくさんある行事に一生懸命取り組みたい,色々なことに挑戦したいと述べました。
 4年生はどんな夏休みを過ごしたのでしょう。きっと充実した休みだったのだと思います。9/1はとても落ち着いた一日を過ごすことができました。少し大人になったような感じがしましたよ。2学期もみんなで楽しく,力を合わせて生活しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針