渾身の身体表現!

画像1
画像2
画像3
 にしっ子まつりでのボディパーカッションとシンクロマット運動の発表,無事に終了しました!

○ボディパーカッション『クラッピングファンタジー』
 身体全体でリズムを感じ,複数の手拍子パートとピアニカ,ピアノのハーモニーが美しかった!自分たちで決めた「オーレ−!」のかけ声もピタリとそろい,また一つ,音楽の楽しみ方を学びました。

○シンクロマット運動『T.N.S.』
 体育の授業で各自ができるようになったマット運動の技を,チーム演技として構成し直すところから始めました。
 「披露したい!」と頑張って練習してできるようになった技がたくさんありました。
 基本技だけでなく,側転や倒立前転,ロンダートやハンドスプリングなどの高度な技にも果敢に挑戦したり,馬跳びや大の字ジャンプなどの工夫を凝らした技や決めポーズが輝いていました。
 広々としたマットの上を縦横無尽に,しかも音楽に合わせて演技するという,とてもやり応え,見応えのある演技となりました。
 
 そして何よりも,皆でアイディアを出し合い,発表内容を共に考え創り上げていくという,貴重な経験をすることができました。高学年となるまであと半年,,,着実に力を伸ばしている4年生の姿が見られ,思わず笑顔笑顔^○^

 最後に,一緒に盛り上げてくださった会場の皆様,本当にありがとうございました。励みになりました!

4年生 給食のノリには

画像1
画像2
画像3
今日の給食の海苔のパッケージには、いばラッキーが印刷されていました。片付けの時には、みんなから、袋を集めて11ラッキーを集めた強者も。
図書室から、学級文庫として、新しい本をお借りしてきました。教室に本があると、いつでも手に取ることができて嬉しくなりますね。読書の時間が楽しみです。

4年生 初めての理科室での実験

画像1
画像2
画像3
理科の授業では、ものの温度と体積の学習をしています。今日は、初めて実験を行いました。空気はあたためられたり、冷やされるとどうなるか、真剣な表情で見つめています。シャボン玉が膨らんだら、大盛り上がり。探究心豊かなみんなは、さらに自分たちで考えた実験を行い、新しい発見がたくさんありました。
ロング昼休みにはクラスレクでドッジボール。11月に入りましたが、汗かきながら楽しんでいました。

自分で決めてルールを守るとは?(4−2 道徳)

4年2組の道徳の授業を見に行きました。(by 教頭)担任の先生の実にドラマティックな物語の朗読に皆が引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

清潔調べと全校練習と

画像1
画像2
画像3
 毎週水曜日の朝に,5・6年生の保健委員会の代表児童が各クラスに来て「清潔調べ」をしてくれます。毎日持ってくることになっている【ハンカチ・ティッシュ】と【つめきり具合】の状況について,児童があらためて確認できる,とてもよい機会となっています。
 さて4年生。今日はしっかりと手が挙がっていて,ホッと一安心でした。

 いよいよにしっ子まつりまであと3日。全校での合唱練習『Tomorrow』の声。全校児童がステージに並び,壮観な眺めです!!!どんなハーモニーになるのか,ドキドキです!

秋晴れと芸術と

画像1
画像2
画像3
 秋が深まってきたとはいえ,日中は日差しも強く,汗ばむこともあります。毎日もってきているハンカチや汗ふきタオルが活躍しますね。そしてその汗ふきタオルが,アレンジを加えて大変身!すてきな髪飾りになりました!

 図工「だいすきな物語」の作品づくり,頑張っています。国語の学習で物語を考え,そのお気に入りの場面を絵に表すことになりました。どんな作品に仕上がるのか,楽しみです。

【4年生】道徳−本当の思いやり

 4−1の今日の道徳は,「本当の思いやり」について考えました。例をあげるとすると,私たち大人が電車の中でご年配の方に座席を譲る場面でしょうか。よかれと思って「どうぞ」と声をかけたら,「いや,私はまだ年寄りではありません」と逆ににらまれたなんて,もしかすると見かけたことあるかもしれません。

 今日の1組の授業では,子どもたちは「ケガをした友達のためにどこまで親切にすればいいか」というお話をもとに,思いやりについて一生懸命考え,発表しました。

 終盤には「本当の思いやりって,(ただやればいいのではなく)相手のためになることを考えてやらなくてはいけない」という思いをもつまでにいたりました。


画像1
画像2
画像3

4年生 目の体操

画像1
画像2
画像3
朝、保健委員による目の体操がありました。疲れやすい目をグッと開いて、大きく動かしてリフレッシュしました。
残った時間は、みんなで指を7本にするゲームをしました。グループ、席の列で、最後はクラス全員で指7本を目指しました。クラス全員は、なかなか揃わず、「最後の1回」で奇跡的に7本に。クラスの絆が深まった瞬間でした。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今朝は、読み聞かせがありました。収穫祭にちなんだ「オニギリ」のお話と、納豆のお話です。いつもは賑やかな朝ですが、今朝は真剣に聞き入っています。納豆のお話に出てきたワラ納豆は、本物を見せてもらいました。最近見かけなくなったワラ納豆ですが、お土産などでみかけたことのある人が多かったです。

4年生 にしっ子まつりに向けて

画像1
画像2
にしっ子まつりに向けて、音楽の授業は、学年での練習を行いました。50人が入るとせまく感じる音楽室。大きな声で歌うこと、ボディーパーカッションでは、みんなと合わせることの大切さを実感しています。
休み時間には、先日教わった「おはじき」でさっそく遊んでいます。

総合的な学習の時間 「ふ・く・しの講演会」

画像1
画像2
画像3
福祉「ふだんの くらしを しあわせに」について考える学習の一環として、電動車椅子で生活することというテーマで、地域の方をお招きしてお話をしていただきました。メモを取りながら興味津々に聞く子どもたちの姿。気さくにお話ししてくださる講師の方のおかげで、質問タイムには子どもたちの手が常に挙がりっぱなしでした。近くで様子を見せていただくなど、非常に勉強になった一時間でした。

4年生 伝承遊びを教わろう1組

画像1
画像2
画像3
今日は,地域の「ときめき学級」から7名の先生方をお招きして,伝承遊びを教えていただきました。おはじき,すごろく,おりがみ,すごろく,お手玉などです。とても楽しい時間を一緒に過ごすことができました。

4年生 伝承遊びを教わろう2組

画像1
画像2
画像3
今日教わった遊びを,次は私たちが施設を訪問した時に,一緒に楽しめる遊びとして紹介します。手足が不自由な高齢者と一緒に楽しむためには,どうしたらよいかを考えて工夫したいと思います。

4年生 伝承遊びを教わろう(給食)

画像1
画像2
一緒に楽しい時間を過ごしたあとは,給食を食べました。今日の先生の最高齢は90歳!元気な姿にみんなビックリ。みんなのおばあちゃんよりも,高齢な先生方との会話も弾んだ給食の時間でした。牛乳パックのたたみかたを教えてあげる姿も見られました。

4年生 英語の授業でハロウィン

画像1
画像2
画像3
今日の英語の授業は、ハロウィンにちなんだゲームをしました。仮装をふると一気に雰囲気が変わり、ゲームは大盛り上がり。とっても楽しい授業でした。

4年生 にしっ子まつりに向けて

画像1
画像2
画像3
昼休みにはオルガンの演奏が聴こえてきます。にしっ子まつりの伴奏のオーディションに向けて、練習をする人の横では、自然と鍵盤ハーモニカやボディパーカッションで合わせる姿が見られます。楽しい演奏になりそうな予感です。
本を25冊読むと図書室からしおりのプレゼントがもらえます。もらったしおりを見せに来てくれました。

4年生 半年の成長

画像1
画像2
今日は懐かしい先生の訪問がありました。久しぶりの再会に、みんな大集合。半年間の成長を大きく感じてくれたようです。
また、係活動では、ミニ先生係が、休み時間を使って作成した表彰状を伝達しました。
表彰されたのは、2学期宿題を忘れなかった人たちです。こんなにたくさんいるんです。この半年での成長を感じる一日でした。四年生も折り返し。これから先は、どんな成長をみせてくれるのか楽しみです。

4年生 世界最大の花瓶と

画像1
画像2
画像3
笠間焼が完成したあとは、お弁当タイム。遠足で楽しみにしていることNo.1でした。食後は世界最大の花瓶と記念撮影。これから水戸に向かいます。

4年生 警察署の見学

画像1
画像2
画像3
県庁に続いては、茨城県警察本部の見学。自転車のサイクルシュミレーターで自転車の乗り方のアドバイスをしてもらいました。通信司令室では、タイミングよく(悪く?)事故か事件の通報があり、通報体験はできなかったのですが、貴重な瞬間を見ることができました。信号機の実物も見学し大きさに驚きました。たくさんの学習ができた充実した一日になりました。

4年生 県庁の見学

画像1
画像2
画像3
午後は県庁の見学です。クイズ形式のビデオを見た後、県議会を見学し、県庁の最上階の展望ロビーへ。地上100mからの眺めに、みんな夢中です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより