4年生 English day

画像1
画像2
画像3
先日,国語の話し合い活動で決定したEnglish dayの初日でした。先日,各教室を回り,説明をしてきました。今日は,グループに分かれての英語でのあいさつ運動。毎週木曜日は,English dayとして,学校全体に明るいあいさつが響き渡る日になるよう,頑張っていきます。
持久走大会が終わったら,次の目標は「なわとび大会」。昼休みにはさっそく練習に励む姿を見つけました。

4年生 持久走大会

画像1
画像2
画像3
持久走大会,好天にめぐまれ,実施されました。練習の時よりもほとんどの人がタイムをのばすことができていました。やはり,お家の方の応援の力は大きいですね。持久走大会前の駅伝では,前回よりもチームワークの結束を感じる走りとなりました。
持久走大会の後は,授業参観。理科の実験を行いました。お忙しい中,応援,参観ありがとうございました。

4年生 クラスのみんなで話し合おう

画像1
画像2
画像3
国語の話し合い活動の授業で「学校のみんなであいさつを活発にするために」について話し合いました。たくさんいい意見が出ました。みんなの意見をまとめて、全て実施してみることになりました。国語の授業の後には、さっそく1つの案であるポスター作りをしました。さわやかな挨拶が響き渡る取手西小になるように、4年生からも働きかけていきたいと思います。

4年生 駅伝

画像1
画像2
画像3
今日の体育は、駅伝を行いました。チームで5周走る、というルールで1人1人の走る距離は、チームの作戦で自由です。初めての駅伝でしたが、チームで相談しあって走る距離を工夫していました。スタート前には円陣を組んで気合を入れました。応援もとても盛り上がりました。終わった後には、全てのチームで、今回の反省を次回のレースに生かそうと、指示をされなくてもミーティングタイムになっていました。全員が自分の目標、チームのために、真剣に走っていました。

3,4年生 持久走予行練習

画像1
画像2
画像3
中学年で持久走大会の予行練習を行いました。

秋晴れの空の下、精一杯走っていました。
来週の本番まであと一週間あります。今日からの練習の追い込みをどう頑張るかが、これからの伸びに現れてきます。

みんな、頑張れ!

つばさ展

画像1
画像2
先週の木曜日から1週間、守谷のイオンタウンでは、つばさ展が開催されています。取手市、守谷市の小中学生の作品がたくさん展示されています。日曜日の夕方は、たくさんの人が作品を見に来てくれていました。取手西小の作品は、迫力ある恐竜。機会があれば、ぜひご覧ください。

4年生 算数の授業では 「面積」

画像1
画像2
画像3
「体験的な学び」によって、子どもたちの学習意欲には火がつきます。この時間もそうでした。

長さ、重さ、かさなどの様々な「量」について学習をしてきましたが、今回は「広さ*面積」の学習です。
広さを比べるには、1cm四方の正方形がいくつ入るかで考えますが、広い場所の面積の場合には1m四方の正方形で考えます。では、教室の広さはどのくらいでしょうか。家の広さはどのくらいでしょうか。。。生活のあらゆる場面で、「ここは何歩だから何mくらいで、何平方メートルかぁ。」などの会話があると、我々の量的感覚も研ぎ澄まされていきますね。

さて、新聞紙も教室の床に引いた正方形も、ほぼ1平方メートルですが、何人くらい入ることができるでしょうか。生き生きと学ぶ4年生の姿を、シャッター!

糸あやつり人形鑑賞会 裏方の4年生

画像1
画像2
画像3
木曜日に行われた糸あやつり人形(人形浄瑠璃)鑑賞会は、日本の伝統文化を体験できる貴重な機会でした。
四年生はそんな日に、学校代表として会場の清掃準備・後片付けを任されました。分担された場所を一生懸命に清掃することができ、高学年へのステップをまた一段登ることができました。

全て終わって教室へ戻ろうとした時に、黒子さんと座長さんから呼び止められ、出演した人形「鬼」を間近で見せていただけました!良いことをすると、良いことが起こるものですね。

4年生 社会の授業では

画像1
画像2
画像3
社会の授業では、茨城県の自然を生かした地域の暮らしについて学習しています。今日は行方市。1学期に行った霞ヶ浦の自然を生かした暮らしについて、グループでまとめて発表しました。大子町、つくば市に続いての今回は、まとめ方も、発表も上手になりました。

4年生 面積の学習

画像1
画像2
算数の学習では、面積の勉強をしています。今日は、8平方センチメートルになる図形を考えました。みんな楽しそうにたくさんの面白い形ができました。お友達の図形を見ながら、面積を数えました。
今日の業間マラソンは校舎周りを走りました。先生とハイタッチをしながら走っています。

4年生 業間マラソン

画像1
画像2
画像3
今日から、業間マラソンが始まりました。例年になく気温が高い中でしたが、時間いっぱいまで、一生懸命走りました。今年のマラソンカードのマスには、先生の名前が書いてあるマスがあります。先生のマスまで走ったら、名前の書いてある先生にハイタッチすることになっています。何人の先生とタッチできるかな?

渾身の身体表現!

画像1
画像2
画像3
 にしっ子まつりでのボディパーカッションとシンクロマット運動の発表,無事に終了しました!

○ボディパーカッション『クラッピングファンタジー』
 身体全体でリズムを感じ,複数の手拍子パートとピアニカ,ピアノのハーモニーが美しかった!自分たちで決めた「オーレ−!」のかけ声もピタリとそろい,また一つ,音楽の楽しみ方を学びました。

○シンクロマット運動『T.N.S.』
 体育の授業で各自ができるようになったマット運動の技を,チーム演技として構成し直すところから始めました。
 「披露したい!」と頑張って練習してできるようになった技がたくさんありました。
 基本技だけでなく,側転や倒立前転,ロンダートやハンドスプリングなどの高度な技にも果敢に挑戦したり,馬跳びや大の字ジャンプなどの工夫を凝らした技や決めポーズが輝いていました。
 広々としたマットの上を縦横無尽に,しかも音楽に合わせて演技するという,とてもやり応え,見応えのある演技となりました。
 
 そして何よりも,皆でアイディアを出し合い,発表内容を共に考え創り上げていくという,貴重な経験をすることができました。高学年となるまであと半年,,,着実に力を伸ばしている4年生の姿が見られ,思わず笑顔笑顔^○^

 最後に,一緒に盛り上げてくださった会場の皆様,本当にありがとうございました。励みになりました!

4年生 給食のノリには

画像1
画像2
画像3
今日の給食の海苔のパッケージには、いばラッキーが印刷されていました。片付けの時には、みんなから、袋を集めて11ラッキーを集めた強者も。
図書室から、学級文庫として、新しい本をお借りしてきました。教室に本があると、いつでも手に取ることができて嬉しくなりますね。読書の時間が楽しみです。

4年生 初めての理科室での実験

画像1
画像2
画像3
理科の授業では、ものの温度と体積の学習をしています。今日は、初めて実験を行いました。空気はあたためられたり、冷やされるとどうなるか、真剣な表情で見つめています。シャボン玉が膨らんだら、大盛り上がり。探究心豊かなみんなは、さらに自分たちで考えた実験を行い、新しい発見がたくさんありました。
ロング昼休みにはクラスレクでドッジボール。11月に入りましたが、汗かきながら楽しんでいました。

自分で決めてルールを守るとは?(4−2 道徳)

4年2組の道徳の授業を見に行きました。(by 教頭)担任の先生の実にドラマティックな物語の朗読に皆が引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより