4年生 かるた大会

画像1
画像2
画像3
国語の学習で、百人一首を勉強しました。教科書にのっている、十首をつかって、十人一首かるた大会を行いました。回数を重ねるごとに短歌を覚え、上の句で素早く札を取る人が増えてきました。
みんな真剣な表情で、楽しくかるたができました。

4年生 なわとび大会

画像1
画像2
画像3
インフルエンザの流行により,急きょ学年での開催になったなわとび大会を行いました。
1組2組とも,今までの練習以上に気合が入り,最高記録を更新しました。皆で声を掛け合いながら練習し,また一つ絆が深くなったなと実感することができました。
応援に来てくださった方々,ありがとうございました。

4年生 読書活動

画像1
画像2
画像3
1月24日の読売新聞に4年生の読書活動の様子が掲載されました。記事には紹介されなかったけれど,この日は担任の先生が読み聞かせをしてくれました。読んでくださった本は「ルリユールおじさん」という本でした。素敵なお話でした。その後,みんな思い思いに読書をしたり本を借りたり・・・1月のイベントで本を借りると「おみくじ」を引くことができます。大吉はでたかな?

安全な彫刻刀の使い方 切り出し刀

画像1
画像2
取手市小文間にある東京藝術大学の学生さんが、四年生の初めての彫刻刀のご指導に来てくださいました。

各種ある彫刻刀の中でも使い方の難しい「切り出し刀」ですが、専門家の先生に教わると、不思議と使ってみたくなるものです。数名の児童が果敢に挑んでいました。

みんな、安全に、楽しく学ぶことができ、「初めての彫刻刀の授業はどうでしたか。」という問いには、全員がぴんっと挙手してくれました。

4年生 初めての彫刻刀

画像1
画像2
画像3
四年生の版画は、木版画。初めて彫刻刀を使って木を彫ります。東京芸術大学の先生方から彫刻刀の使い方を教えていただきました。みんな真剣な表情で集中して作業をしました。早く続きか彫りたい!ととても意欲的です。

取手市新春健康マラソン大会

画像1
画像2
画像3
例年になく暖かな陽気のもと、緑地公園で、マラソン大会が開催されました。
みんな真剣な表情で走っていました。ダントツ1位で2位と大きな差をつけてゴールした人も。
みんなよく頑張りました。

4年生 手洗いチェック

画像1
画像2
画像3
身体測定と一緒に手洗いチェックを行いました。
いつも以上に丁寧に洗ったつもりでも、実は洗い残しがあることを実感しました。
インフルエンザが流行する今の時期、自分の手洗いを見直すよい機会になりました。

4年生書初め大会! 今年の恵方は、、、?

画像1
画像2
画像3
先週金曜日、本校体育館にて、4年生書初め大会が行われました!

中野先生が、スライドを使いながら、伝統行事である書初め本来の姿を教えてくださり、今年の恵方である【東北東】を向きながら書初めをしました。

お正月といったらコレ!というBGMに浸りながら、「お正月って、昔からこんな感じだったんだろうなぁ。」と思いを馳せつつ、皆真剣に取り組み、書き上げた作品を満足げに見つめている姿がありました。

4年生 元気に外遊び

画像1
画像2
画像3
始業式の後の休み時間。お天気も良く、教室は空っぽで、みんな外に遊びに出ていました。
縄跳び練習台で、縄跳びの練習をしたり、ドッジボールやサッカー、木を集めてアスレチックを作ったり、鬼ごっこしたり。久しぶりの友だちと過ごす休み時間は、とても楽しそうです。3学期も外でたくさん遊ぼうね。

4年生 平成31年の初給食

画像1
画像2
久しぶりの給食には、お正月らしくポンカンが出ました。種を上手に除きながら、美味しそうに食べていました。楽しい時間は会話もはずみ、冬休みの話題で盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより