4年生 成長の一年でした

画像1
画像2
画像3
修了式が終わりました。
大きな返事、代表の児童に合わせての揃った礼、凛々しい態度。
どれを取っても、一年前よりも大きく成長してくれたと思います。
修了証書をいただいた人も、代表挨拶をした人も、四年生全体の成長を代表して示してくれました。

いよいよ高学年の仲間入り!四年生の復習をバッチリと行い、また4月から、頑張りましょう!

「木竜うるし」の音読劇を発表しました。

 4年生は,国語の「木流うるし」の音読劇の発表会をしました。5つの場面ごとに登場人物の様子や気持ちの変化を学習してきました。まとめとして,登場人物の気持ちの変化を表現できるように考え,工夫して音読をしました。どのグループも,互いに協力して発表することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語の授業 報告しよう、わたしの生活

画像1
画像2
画像3
自分で興味のあるテーマを考え、アンケートを作成し、クラスの友達に質問しました。

予想もしていなかった意外な結果に驚き、また、予想通りだと歓喜する子どもたち。

学習の面白さですね。

模造紙にまとめて、発表会をしました!

4年生 英語の授業

画像1
画像2
画像3
4年生としては,最後の英語の授業です。今日は,積み木を積み上げて崩したら自己紹介ゲームをしました。みんな大盛り上がりです。5年生になると英語の授業が増えます。楽しみですね。

4年生 体育の授業

画像1
画像2
画像3
最後の体育の授業は,グループ別で計画した「リレー」と「バスケットボール」でした。チーム分け,ルールの説明,準備・片付けも最後まで担当グループでやりました。リレーは大接戦!バスケットボールは,決勝戦,3位決定戦ともに同点で引き分けという結果にびっくり。今年は,体育の授業もたくさん楽しみました。

4年生 6年生に感謝を込めて…

画像1
画像2
画像3
六年生を送る会では,4年生が感謝の色紙を手渡ししました。お世話になった縦割り班の先輩に手渡ししました。また,送る会の後は,企画・運営をしてくれた5年生にも,感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生の英語の授業にお邪魔して,桃太郎の劇も鑑賞させていただきました。
6年生の姿を,しっかり胸に焼き付けて,伝統を受け継ぐことのできる高学年になります!

4年生 立方体はいくつできるかな?

画像1
画像2
画像3
算数の授業では,直方体と立方体を学習しています。この日の学習は,立方体の展開図を書く授業でした。異なったパターンの展開図をいくつできるか,グループで競いました。
3枚目の写真は,指に,小さな立方体を持っています。見えますか?

eライブラリーを使って、自分のペースで学習しています。

 4年1組の児童がeライブラリーで、今まで学習した理科と社会を自分のペースで復習しました。みんなとても集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生 理科の実験です

画像1
画像2
画像3
4年生の理科,最後の実験は「水の蒸発」についてです。
水槽に入れた水を,3日間観察したり,雨上がりの校庭にパックを置いて,蒸発を実感しています。その日の給食で,食缶のふたの裏に水滴がついていることを発見!「蒸発だっ!!!」とみんなで感激しました。学習したことをすぐに実生活に結び付けられているなと感心しました。

4年生 国語の発表です

画像1
画像2
画像3
国語の授業では,クラス全員にアンケートを取り,その結果の報告会をしました。
どのグループも,グラフや図でわかりやすいポスターを作成し,報告ができました。
発表後の感想を伝え合う場面でも,良かったことを具体的に伝えることができていて,成長を感じました。

4年生 漢字検定

画像1
画像2
1月に実施した漢字検定の発表が校長先生からありました。
4年生で5級(小学校卒業程度)に合格した人もいました。
次回,さらに上の級を目指し,または合格を目指し同じ級に再挑戦するなど,決意を固める機会になりました。

きらり展

画像1
画像2
画像3
先日,取手駅前のギャラリーにて,みんなの力作が展示されました。

ギャラリーには,絵画,習字,統計グラフ,理科の自由研究,発明工夫など,たくさんの作品が展示してありました。

4年生 二分の一成人式に向けて

画像1
画像2
22日の授業参観で4年生は,二分の一成人式を行う予定です。
一人一人,夢を画用紙に書き,発表の準備です。合唱の練習も熱が入り,全員が真剣な表情です。
来週の二分の一成人式をよりよいものにするため,全員が実行委員になり,盛り上げていきます。

4の1お笑いトリオ、華々しいデビュー!

画像1
画像2
画像3
4の1のお笑いトリオが、四年生学年集会で大喝采を浴びました!

華々しいデビューを飾ったネタのテーマは、、、

「ロミオとジュリエット」


次回公演も、乞うご期待!!!

4年生 二分の一成人式に向けて

画像1
画像2
成人する20歳のその日の半分まで来た四年生たち。
これまでの小学校生活、人生を振り返り、あと10年間の夢を考えるきっかけとなる行事です。

第一回実行委員会、学年皆で立ち上げました。
学年で一丸となって取り組んでいきたいと思います。

4年生 そろばんの学習

画像1
画像2
画像3
五十嵐先生を招いて,そろばんの学習を行いました。「のぶりん先生」の楽しい授業にみんな大盛り上がり。最後は,クラスの全員がお買い物にいったお話に…作った料理は,1組は「おでん」,2組は「カレーライス」でした。
そろばんで学んだ,計算の考え方を算数の授業で生かしていきたいと思います。

4年生 読み聞かせ 命の大切さ

画像1
画像2
画像3
私たちのいのちって、どのように生まれたんだろう。
私たちのいのちって、どうして大切なんだろう。

そんな、根源的な疑問について、心に訴えるような、印象に残る読み聞かせでした。
子どもたちも、自分の生い立ちについて自ら究明しようとする主人公の小学生に想いを寄せて、興味津々な聴きぶりでした。

4年生 かるた大会

画像1
画像2
画像3
国語の学習で、百人一首を勉強しました。教科書にのっている、十首をつかって、十人一首かるた大会を行いました。回数を重ねるごとに短歌を覚え、上の句で素早く札を取る人が増えてきました。
みんな真剣な表情で、楽しくかるたができました。

4年生 なわとび大会

画像1
画像2
画像3
インフルエンザの流行により,急きょ学年での開催になったなわとび大会を行いました。
1組2組とも,今までの練習以上に気合が入り,最高記録を更新しました。皆で声を掛け合いながら練習し,また一つ絆が深くなったなと実感することができました。
応援に来てくださった方々,ありがとうございました。

4年生 読書活動

画像1
画像2
画像3
1月24日の読売新聞に4年生の読書活動の様子が掲載されました。記事には紹介されなかったけれど,この日は担任の先生が読み聞かせをしてくれました。読んでくださった本は「ルリユールおじさん」という本でした。素敵なお話でした。その後,みんな思い思いに読書をしたり本を借りたり・・・1月のイベントで本を借りると「おみくじ」を引くことができます。大吉はでたかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより